- 発売日
- 2019年08月23日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 矢内 一好
法人税創設から現在まで、強い発言力を持つメインプレイヤーの考え方を基に形成の軌跡を解明。企業会計・商法とも密接に関連することからこれらの研究にも有益である。
目次
表紙
はしがき
目次
第1章 分析視角
1 時代区分に基づく分析方法
⑴ 第1期(所得税創設から第2次世界大戦終戦まで)
⑵ 第2期(終戦からシャウプ勧告後)
⑶ 第3期(法人税の全文改正前後)
⑷ 第4期(平成における改正動向)
2 歴代内閣と税務関連事象一覧
3 人的側面からの分析
4 国税関係者
5 資料分析のルール
第2章 戦後混乱期の税制~財産税・富裕税~
1 問題の所在
2 財産税等が再度注目される理由
3 相続税を取り巻く状況
⑴ 日本の富裕層
⑵ 世界の富裕層
⑶ 2017年分の相続税の申告状況
⑷ 無利子非課税国債に関する検討
⑸ 相続税の課税強化と調書制度の整備
⑹ 諸外国の相続税の動向
⑺ 米国における遺産税の動向
⑻ 高度外国人材の課税
⑼ まとめと課題
4 財産に課される税の概要
⑴ 実質的財産税と名目的財産税
⑵ 一般財産税と個別財産税
⑶ 再評価税
5 財産税導入の背景
⑴ 臨時財産税創設に関する日本税務協会の建議書
⑵ 金融緊急措置令の施行
6 財産税の概要とその影響
⑴ 財産税の法案と制定法
⑵ 財産税の執行上の特徴
⑶ 財産税法の構成
⑷ 再度の財産税適用の可否
7 富裕税概説
8 欧州富裕税の特徴
9 税制調査会における検討
10 シャウプ税制からの教訓
11 租税政策としての富裕税
12 1988年OECDによる個人の富裕税等に係る報告書
⑴ 富裕税施行国一覧
⑵ 富裕税を採用した理由
⑶ 富裕税を廃止した理由
⑷ 富裕税を採用しなかった理由
⑸ 納税義務者の居住形態
⑹ 課税単位
⑺ 実効税率の上限(シーリング)
⑻ 債務
⑼ 免税,救済措置
⑽ 評価
⑾ 小括
13 欧州における富裕税の概観
⑴ 2018年現在の富裕税の導入状況
⑵ 欧州における富裕税の動向
14 日本における富裕税導入に対する課題
(資料)各国の富裕税の導入状況
第3章 企業会計論前史
1 本章の対象となる時期
2 第1期において検討対象となる事項
3 創設所得税法と創設法人税の関連
4 法人税の導入が遅れた理由
5 創設法人税はどの国の法人税の影響を受けたのか
6 商法の影響
⑴ 旧商法と新商法における「計算書」
⑵ 正規の簿記の諸原則概念
⑶ 英国会社法の動向
7 総益金,総損金の由来
8 総益金,総損金に基づく所得計算
⑴ 片岡氏の説明
⑵ 1950年度における説明
⑶ 「純資産の増減となる一切の事実」の意義
9 創設法人税以降の分析視角
第4章 米英における税法と企業会計の関連
1 米国における税法と企業会計の関連
⑴ 確定決算主義と申告調整主義
⑵ 米国の法人税申告書に関する2つのコメント
⑶ 米国法人税の特殊性
⑷ 米国が分離型となった理由
2 英国における税法と企業会計の関連
⑴ 英国税制小史
⑵ 英国の納税制度
⑶ 真正かつ公正な概観
⑷ イングランド・ウェールズ勅許会計士協会の税務・財務委員会における検討・
⑸ 英国が分離型である理由
3 小括
第5章 賦課課税制度時代の法人税法と企業会計の関連
1 第1期の特徴
2 所得税法の規定
3 商法の影響
4 賦課課税制度
第6章 シャウプ勧告における法人税法と企業会計の関連
1 第2次世界大戦後の税制改正
2 賦課課税制度
3 1945年の「法人各税の取扱い」
4 申告納税制度の導入
5 賦課課税制度から申告納税制度への移行
6 シャウプ勧告に対する評価
⑴ 第2期の焦点
⑵ シャウプ勧告前後の環境
⑶ シャウプ勧告と法人税制
第7章 「税法と企業会計原則との調整に関する意見書」
1 「税法と企業会計原則との調整に関する意見書」の背景
2 企業会計原則の制定
3 「商法と企業会計原則との調整に関する意見書」
⑴ 財産目録と計算書類
⑵ 評価問題
⑶ 費用等の処理
⑷ 小括
4 第1次調整意見書
⑴ 経済安定本部の役割
⑵ 第1次調整意見書の背景
⑶ 第1次調整意見書の意義
⑷ 第1次調整意見書前文のポイント
⑸ 第1次調整意見書の項目
⑹ 第1次調整意見書への批判と擁護
⑺ 企業会計と税法の一致は必要か
5 第1次調整意見書を巡る忠・黒澤論争
⑴ 対象となった論文
⑵ 論点の整理
⑶ 米国の会計士会計学への理解
⑷ 論点1(企業会計原則が至上原則なのか)
⑸ 論点2(一般に認められた会計原則の意義)
⑹ 論点3(発生主義会計)
⑺ 論点4(資本剰余金と利益剰余金)
⑻ 小括
第8章 1965(昭和40)年法人税法全文改正
1 関連事項の年表
2 第1次調整意見書
3 税制調査会の動向
⑴ 1960年の税制調査会第1次答申
⑵ 1961年の国税通則法制定に関する答申
⑶ 法的基準の提唱
⑷ 申告調整
⑸ 1965年改正における所得計算
⑹ 理論篇における検討
⑺ 権利確定主義の沿革
⑻ 権利確定主義の論点整理
⑼ 小括
第9章 企業会計,商法の動向
1 1966(昭和41)年「税法と企業会計との調整に関する意見書」
⑴ 企業会計原則制定以降の会計側の動向
⑵ 1960年と1962年の連続意見書
⑶ 1966年第2次調整意見書
⑷ 小括
2 商法改正の動向
⑴ 商法改正
⑵ 商法第32条第2項の創設
第10章 1967(昭和42)年「公正処理基準」創設
1 斟酌規定及び公正処理基準の意義
2 1967(昭和42)年「公正処理基準」創設までの経緯
3 1966年12月の税制簡素化についての第1次答申
4 公正処理基準までの変遷
5 公正処理基準の解釈
⑴ 第1の点
⑵ 第2の点
⑶ 小括
第11章 会計基準の創設と税効果会計の導入
1 1962年以降2018年までの時代区分
2 1962年以降2018年までの分析視角
3 企業会計審議会から企業会計基準委員会へ
4 会計基準等と法人税法改正との関連
5 会計ビッグバン
⑴ 会計ビッグバンの意義
⑵ 税についてのコスト意識の向上
⑶ 時価評価の導入
⑷ 潜在的債務・評価損等の計上
6 国際会計基準の動向
⑴ 国際会計基準関連事項の年表
⑵ 国際会計基準の沿革~convergence,legendをキーワードとして~
⑶ 国際会計基準の必要性
⑷ 法人税法への影響
7 米国における税効果会計の出現
⑴ 米国税効果会計出現の背景
⑵ 企業会計における動向の概要
⑶ ARB第23号
⑷ 税効果会計への理論的系譜
⑸ 日本の税効果会計
8 引当金を巡る法人税法・企業会計・商法の動向
⑴ 法人税法における引当金の規定の変遷
⑵ 企業会計原則における引当金の変遷
⑶ 商法における引当金
⑷ 小括
9 2001年商法改正に伴う税制改正
10 1996年度税制改正によるストックオプション税制の創設
⑴ ストックオプション制度の創設
⑵ ストックオプション税制の概要
⑶ 1997年商法改正
⑷ 1998年度税制改正
⑸ 法人税における処理
⑹ 2001年新株予約権等に係る商法改正
⑺ 2002年度税制改正による改正
11 自己株式の取得・保有等の規制緩和に係る税務
⑴ 改正前の取扱いと改正点
⑵ 法人株主の税務
⑶ 個人株主の税務
⑷ 自己株式の譲渡損益
12 法定準備金制度の緩和に係る税務
第12章 2018(平成30)年法人税法第22条の2の創設
1 国際会計基準の動向
2 法人税法と企業会計との関連
3 29号基準の位置づけ
4 22条の2の解釈
⑴ 22条の2の条文
⑵ 22条の2の各項
5 実現主義の背景
⑴ 企業会計原則における実現主義
⑵ 米国税務会計史における実現概念と実現主義
⑶ 企業会計原則の実現主義
⑷ 米国企業会計における保守主義と実現主義
⑸ 会計5原則
6 29号基準の5つのステップ
7 国税庁の「収益認識に関する会計基準」への対応について
8 収益の額として益金の額に算入する金額
9 収益の額を益金の額に算入する時期
10 公正処理基準と別段の定めとの関係
第13章 連結納税制度の創設
1 連結財務諸表と連結納税制度
2 連結納税制度導入の背景
3 2002年連結納税制度導入までの経緯
4 連結納税制度の実施状況
5 連結納税制度の諸外国における類型
⑴ 連結納税制度の類型
⑵ 英国のグループリリーフ制度
⑶ ドイツの機関制度
⑷ 米国
6 連結納税制度の長所と短所
⑴ 連結納税制度の長所
⑵ 連結納税制度の短所
7 連結納税制度と連結財務諸表との類似点と相違点
⑴ 連結納税制度と連結財務諸表との類似点
⑵ 連結納税制度と連結財務諸表との相違点
8 日本型連結納税制度の特徴
9 連結納税制度における個別問題
⑴ 連結納税制度の対象となる子会社等の持株要件
⑵ 連結納税制度から除かれる外国法人介在の場合
⑶ 連結納税制度と確定決算主義
⑷ 連結法人間取引の範囲(棚卸資産の除外)
⑸ 欠損金額の持ち込み制限
⑹ 付加税
⑺ 米国における鏡の子取引とその租税回避防止策
10 連結納税制度導入後の変遷
索引
奥付