BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

2131〜2160件を表示 3240 発売日が新しい順

  • 経営参謀としての士業戦略

    • 発売日2019年06月20日
    • 出版社日本能率協会マネジメントセンター
    • 編著等藤田 耕司

    AIの利用が広がるにつれ、多くの士業が「定型的で単純な手続き業務はAIに取って代わられかねない」と危機感を強めています。起業して新事業を始めたり、いち早くAIを取り入れたりするなど、業務の見直しに取り組む動きも出始めている一方で、「人間にしかできない仕事」としてコンサルティングを志向する動きが出てきています。士業の専門知識に加え、経営参謀としての能力を備えれば、AIとの共存共栄は十分に可能です。「経営参謀」を育てるプロによる、AI時代に食える士業であり続けるためのバイブルとして持っておくべき1冊です。

  • 労働法入門 新版

    • 発売日2019年06月20日
    • 出版社岩波書店
    • 編著等水町 勇一郎

    「戦後の労働三法制定以来の大改革」とされる働き方改革関連法が施行され始めた。それを機に、労働法の基礎知識を提供し、好評を博した初版を8年ぶりに改訂。「働き方改革」の内容はもちろん、その他の法改正や判例の展開を盛り込み、大きく発展を続ける労働法の骨格とその背景を描き出す。

  • コンメンタール借地借家法[第4版]

    • 発売日2019年06月20日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等稻本洋之助、澤野順彦

    理論と実務の状況をアップデートし、借地条件の変更等の裁判手続に関する平成23年改正法、平成29年の民法改正整備法にも完全対応。

  • 改訂版 労使協定・労働協約 完全実務ハンドブック

    • 発売日2019年06月19日
    • 出版社日本法令
    • 編著等渡邊 岳

    働き方改革法に盛り込まれた時間外労働の規制手法の変更に関わる労働基準法の改正、フレックスタイム制度の拡充に関わる同法の改正ならびに正社員と非正社員の間の均等・均衡待遇の実現を目指す労働契約法、パート労働法および労働者派遣法の改正等、労使協定に関わる制度の変更ないし新たな制度の創設を踏まえた全面改訂版。育児介護休業法、高年齢者雇用安定法等、平成22年の初版発行以後の諸改正にも対応。

  • 国際取引における準拠法・裁判管轄・仲裁の基礎知識

    • 発売日2019年06月18日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等大塚 章男

    グローバルな契約実務で、予め裁判管轄・準拠法を定める「紛争解決条項」が注目されている。真に有利な契約締結のため、その検討に必要な知識と考え方をコンパクトに解説。

  • 地域金融機関の信託・相続関連業務の手引き

    • 発売日2019年06月17日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等畠山 久志、田中 和明

    新規顧客開拓、相続・信託アドバイス業務に必携! 高齢者の財産管理やサポートのための新しいテキスト! 「地域金融機関が信託・相続業務を行っていくための」わかりやすい手引書。 信託業務参入のための手法や、家族信託を含めた様々な信託商品の解説等、信託が関わる実務について、わかりやすく解説。 金融機関と連携して高齢者をサポートし、相談を受ける専門家にとっても必携の一冊。

  • 判例 消費者契約法の解説

    • 発売日2019年06月15日
    • 出版社民事法研究会
    • 編著等升田純

    契約類型別に裁判例を分類・分析し実務指針を示した実践的手引書! 消費者契約法施行後の裁判例を収集・網羅・分類して、裁判例には「事案の特徴」「判決文」「判決の特徴と意義」の順で懇切・丁寧に解説した待望の書! 判決年月日・収録文献とともに、適用条項と簡潔な論点・争点を付すことによって、検索しやすく実務現場での活用が至便! 冒頭で、消費者契約法の全体像をわかりやすく解説し、末尾には、適格消費者団体による差止請求訴訟の解説と関連判例一覧を収録した関係者必携の書!

  • 外国人雇用の実務必携Q&A〔第2版〕

    • 発売日2019年06月15日
    • 出版社民事法研究会
    • 編著等本間邦弘、坂田早苗、大原慶子、渡匡、西川豪康、福島継志

    外国人の雇用に関する基礎知識から実務対応まで網羅! 深刻な人手不足に対応するため、外国人労働者の受入れを大幅に緩和した改正入国管理法に完全対応し、大幅改訂! 「働き方改革」による各種関連法の改正にも対応! 専門分野が異なる各士業が連携し、横断的な視点から見えてくるさまざまな問題をわかりやすく解説し、問題解決への指針を明示! 外国人労働者の雇用をスムーズに行いたい企業担当者をはじめ、企業から相談を受ける社労士・弁護士・行政書士・税理士などの実務家、行政担当者必携!

  • 企業グループの経営と取締役の法的責任

    • 発売日2019年06月14日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等畠田 公明

    子会社が舞台の企業不祥事が頻発している。本書では、グループ経営における親会社取締役の義務・責任および近年の会社法改正で創設された多重代表訴訟の諸問題を論究する。

  • 労働基準法〔第5版〕

    • 発売日2019年06月13日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等下井 隆史

    労働基準法をはじめ、労働契約法・労働者派遣法等を判例の解説も織りまぜながら、それらの法解釈を詳細に解説。また、重要論点と思われる事柄については、別タイトルをつけてわかりやすく解説。昨年成立した「働き方改革法」にも対応した最新版!より体系的に労働法を理解したい人にとって最適の書。

  • 法務の世界と世界の法務[連載誌面合本版]

    • 発売日2019年06月12日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等有斐閣

    法務ってどんな仕事でしょうか。四六時中,契約書面と格闘しているだけの仕事ではありません。本連載では,法務の世界の奥深さと面白さをグローバルで活躍する法務部員の姿からお伝えします。前半は「グローバルな法務人材」に必要な素養について基礎から解説します。後半は「現場篇」として,世界各地で活躍する法務部員からの具体的なエピソードを紹介してもらいます。月刊「法学教室」誌で好評のうちに終了した連載を,誌面をそのままに1つにまとめて収録した電子書籍ならではの1冊です。

  • 民事保全・執行を勉強しよう――実務との架橋を目指して[連載誌面合本版]

    • 発売日2019年06月12日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等阿多 博文、古賀 政治、鷹取 信哉

    民訴法はしっかり勉強したのに,保全法・執行法まで手が回らない…。そんな悩みを持っている人はいませんか。試験科目ではない保全法や執行法はどうしても手薄になります。しかし,実務では,保全・執行は民事手続を完結するために欠かせません。本連載は,実務を知り尽くした弁護士が設例を素材に,保全・執行の基本を解説します。教科書を1冊読む余裕がないという人も,まずはこの連載からはじめましょう。月刊「法学教室」誌で好評のうちに終了した連載を,誌面をそのままに1つにまとめて収録した電子書籍ならではの1冊。

  • 経営側弁護士による精選労働判例集 第9集

    • 発売日2019年06月10日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等石井 妙子、岩本 充史、牛嶋 勉、岡芹 健夫、緒方 彰人、中町 誠、渡部 邦昭

    本書は「労働新聞」で人気の高い「職場に役立つ最新労働判例」のうち、2018年に掲載したものに加筆・修正を加えたものです。 執筆者の方に精選していただいた判例について、「事案の概要」「判決のポイント」「応用と見直し」の3点につき、重要な点を簡潔に解説いただいております。特に「応用と見直し」では、判例の内容を踏まえて会社側が留意すべき事項を指摘しております。 手軽に判例の内容を理解でき、日々の労務管理実務に役立ちます。

  • 税経通信 2019年07月号

    • 発売日2019年06月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集Ⅰ ”相続・事業承継に係るプラン提案の幅を広げる 家族信託における税理士の使いどき” 1 家族信託の仕組みと税務の基礎/坂部達夫 2 家族信託の利用における法務上の留意点/山口正徳 3 家族信託の検討・設計・運営の流れと具体的な手続き/菅野真美 4 【税理士の使いどき①】家族の資産継承対策として利用する/成田一正 5 【税理士の使いどき②】事業の承継を円滑に行うために利用する/鈴木淳 6 【税理士の使いどき③】税務上の観点における家族信託の活用/後宏治

  • JCAジャーナル 2019年6月号

    • 発売日2019年06月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■インタラクティヴ仲裁規則と仲裁廷の暫定的な考え方の提示について/柏木昇■国際仲裁人の利益相反について(上)/小倉隆■「新時代」に突入した中国外商投資法実務の変貌-外商投資法 の制定に際して/劉新宇

  • ネット時代の基礎知識! 著作権法のしくみ

    • 発売日2019年06月07日
    • 出版社三省堂
    • 編著等デイリー法学選書編修委員会

    知らぬ間に他人の著作権を侵害する、自分の著作権が侵害されるというトラブルが頻発するネット社会。本書では、意外に知らない、意外に細かい著作権法の基本的なしくみをわかりやすく解説した。

  • 判例フォーカス 行政法

    • 発売日2019年05月31日
    • 出版社三省堂
    • 編著等村上裕章、下井康史

    行政法初学者がスムーズに判例学習ができるよう、コンパクトに解説した小型判例集。教科書と同じ大きさの活字を用い、基本的に見開き2頁で解説(重要判例は4頁)。判例索引・事項索引つき。既刊『はじめての行政法』準拠。

  • 労働時間・休日・休暇・休職・休業の法律と書式

    • 発売日2019年05月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等小島 彰

    残業時間の上限規制、有給休暇取得義務化、勤務間インターバル制度、高度プロフェッショナル制度など、日常業務に大きな影響を与える2019年4月施行の働き方改革法に対応。労働時間や休日における賃金の取扱い、休暇の取得方法、育児休業、介護休業を取得した場合まで解説。書式も豊富に掲載。

  • 会社の税金【法人税・消費税】しくみと手続き

    • 発売日2019年05月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等武田 守

    日常の経理処理や税務取扱いに必携の書。会社の税務に不可欠な法人税と消費税の基本事項について、図解を豊富にとりいれ、仕訳を極力使わずにやさしく解説。2019年度税制改正や、10月からスタートする消費税率引き上げにも対応。軽減税率、インボイス制度など、消費税の新しいしくみもわかる。

  • 改訂14版 就業規則総覧

    • 発売日2019年05月30日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等経営書院

    本書は就業規則を新規に作成または改定する際の参考モデルとして使用していただくために、多くの一般的な実例規定とともに解説しています。今回、働き方改革関連法の成立・施行、労働契約法の改正、育児・介護休業法の一部改正など、個々頻繁に行われた労働法制の改正をふまえて改定しています。

  • 起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務

    • 発売日2019年05月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等日本弁護士連合会刑事調査室

    刑事弁護実務の基本をコンパクトに解説。新たに裁判員裁判に携わる弁護士必読。刑事弁護の考え方をふまえた実務の要点がわかる。

  • 2020年4月スタート!同一労働同一賃金ガイドラインに沿った待遇と賃金制度の作り方

    • 発売日2019年05月28日
    • 出版社第一法規
    • 編著等菊谷 寛之

    2020年4月1日に適用となる同一労働同一賃金ガイドラインを、同時期施行のパートタイム・有期雇用労働法との関連も踏まえて解説した上で、ガイドラインの趣旨に沿った待遇と賃金制度の作り方を最新の統計・豊富な図表を用いて解説するもの。あわせて正社員・非正社員の統合人事制度を導入した企業事例も掲載

  • 会社を伸ばす株主還元

    • 発売日2019年05月28日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等石川 博行

    株主配当、自社株買い、株主優待のうち、会社を本当に成長させる株主還元はどの方法なのか。それぞれの株主還元に対する株式市場の評価等に関する証拠を実証的に解釈する。

  • 不動産取引における 心理的瑕疵・環境瑕疵 対応のポイント

    • 発売日2019年05月28日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等渡辺晋

    不動産が抱える心理的欠陥(事故物件)・環境的欠陥に対する売主・貸主・仲介業者の義務・責任を解説するとともに、欠陥への該当性を判断した裁判例を紹介しています。債権法改正が与える影響についても検討・解説しています。不動産取引に精通した弁護士が執筆しています。

  • 初級 ビジネスコンプライアンス 第2版

    • 発売日2019年05月24日
    • 出版社東洋経済新報社
    • 編著等郷原 信郎、元榮 太一郎

    コンプライアンス検定委員会主催「ビジネスコンプライアンス検定」初級試験公式テキスト。出題される内容に即して網羅的に解説。

  • 基礎法学のススメ[連載誌面合本版]

    • 発売日2019年05月24日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等有斐閣

    大学の法学部の講座として必ずといって置かれる「基礎法学」分野,民法や刑法などの実定法を理解するのに重要だとよく指摘されますが,その内容や意義をイメージしづらいものです。そこで,本連載では,基礎法学の代表的な7分野を各回読み切りで,「実定法や実社会とのつながり」に焦点を当てて,ガイダンス的に紹介します。基礎法学を知ることこそ,法学のおもしろさを知る第一歩です。月刊「法学教室」誌で好評を得た連載を,誌面そのままに1つにまとめて収録した電子書籍ならではの1冊です。

  • BUSINESS LAW JOURNAL 2019年7月号

    • 発売日2019年05月21日
    • 出版社レクシスネクシス・ジャパン

    [特集]海外取引における最近のトラブル類型と対応策 事業展開のいっそうのグローバル化に伴い、海外取引の契約審査・交渉やリスク手当てにおいて法務部門が果たすべき役割が高まっている。本特集では、実務上頻出の取引類型や国・地域を取り上げ、最近のトラブル事例と、それを防ぐための契約上・取引上の手当てや工夫について解説する。

  • 裁判の書

    • 発売日2019年05月20日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等三宅正太郎、日弁連法務研究財団

    激動の時代を司法官として生きた著者の、裁判に対する誠実さと不屈の思想が息づく名著。原文の趣を損なわぬよう現代表記に改めて復刻。

  • 外国人雇用の労務管理と社会保険

    • 発売日2019年05月17日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等西村 裕一、森内 公彦、髙田 恵美

    平成30年の入管法改正で注目を集めた外国人労働者の受入れ拡大。採用から始まる人事面の実務対応を解説するとともに、入管法の基礎知識と改正のポイントを明らかにする。

  • トラブル事例でわかる マンション管理の法律実務

    • 発売日2019年05月16日
    • 出版社学陽書房
    • 編著等香川 希理

    専門性の高いマンション管理の法的トラブルは、意外な落とし穴が数多く存在します。実務経験の豊富な著者が、初任者がつまずきやすい論点もやさしく解説。民泊、ペット、騒音、暴力団による事務所利用……。尽きることのない新たなマンショントラブルも、具体的な事例をもとに、とるべき対応を示します。「原告ごとの訴状の例」、「所在不明者の調査報告書」など、書式も充実のありそうでなかった1冊!

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる