- 発売日
- 2020年03月30日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 平嶋 竜太、宮脇 正晴、蘆立 順美
知的財産法のエッセンスを一冊に凝縮。メリハリのきいた叙述で重要事項を重点的かつ平易に説く。図表、資料も豊富に掲載。特許法、著作権法、商標法、不競法に加え、第2版では意匠法も一つの項目にまとめて解説。近年の法改正、重要判例を織り込んだ改訂版。
目次
表紙
第2版はしがき
目次
凡例
著者紹介
第1章 はじめに
Ⅰ 知的財産とは何か
1 身の回りにあふれる知的財産
2 知的財産の特徴――情報(無体物)であること
Ⅱ 知的財産保護の目的
1 知的財産の法的保護の必要性
2 知的財産保護のデメリット――短期的な利益と長期的な利益
Ⅲ 各法の特徴と相互関係
1 主要な知的財産法
2 産業に関する知的財産法
3 著作権法と産業
4 民法と知的財産法
Ⅳ 知的財産の国際的な保護
1 属地主義の原則とハーモナイゼーションの必要性
2 ハーモナイゼーションのための国際的な取組みの例
第2章 特許法
Ⅰ 特許法の目的と全体像
1 特許法の目的
2 特許法の全体像
Ⅱ 特許法の保護対象と保護要件
1 「発明」とは?
2 特許要件――「発明」が特許法によって保護されるための要件
Ⅲ 特許権の効力と限界
1 特許権の効力
2 特許権の存続期間
3 特許権の効力の制限
Ⅳ 特許権の侵害と法的救済
1 特許権侵害とは――侵害成立を判断する原則論
2 特許権侵害の成立が阻まれる理由――特許権侵害成立の例外
3 特許権侵害を判断する仕組み――特許権侵害訴訟の流れ
4 特許権侵害とみなされる場合――間接侵害
5 特許権侵害に対する法的救済
Ⅴ 特許権の発生と帰属
1 特許権発生の全体像
2 権利帰属の原則
3 複数の人が発明者の場合の扱い――共同発明
4 冒認及び法的救済
5 会社の従業者が発明者の場合の扱い――職務発明
Ⅵ 特許権を取得するための手続
1 特許出願から権利取得までの流れ
2 審判・審決取消訴訟総論
3 審判・審決取消訴訟各論
Ⅶ 特許権を財産権として活かす仕組み
1 財産権としての特許権
2 特許権の譲渡・質権設定等
3 実施権の設定――特許権者以外でも「発明」を実施できる仕組み
第3章 著作権法
Ⅰ 著作権法の全体像
1 著作権法の目的
2 権利取得の手続
3 著作権法の保護の対象となる著作物
Ⅱ 著作物の要件
1 著作物とは何か
2 著作物の各要件
3 著作物の種類
4 保護の対象とならない著作物
Ⅲ 権利の帰属
1 著作者
2 共同著作者
3 職務著作
4 映画の著作物に関する権利の帰属
5 著作者の推定
Ⅳ 著作権の効力
1 各支分権の内容
2 侵害とみなされる行為
Ⅴ 著作権の制限
1 制限規定の役割
2 制限規定のあり方
3 各制限規定の趣旨
4 主な制限規定の内容
5 制限規定に関連する共通規定
Ⅵ 著作者人格権の効力と制限
1 総論
2 公表権(18条)
3 氏名表示権(19条)
4 同一性保持権(20条)
5 著作権の制限規定該当性と著作者人格権侵害との関係
6 侵害とみなされる行為(113条7項)
7 著作者の死後の人格的利益の保護(60条)
Ⅶ 権利侵害と救済
1 どのような場合に侵害となるのか
2 侵害に対する救済――民事的救済
3 刑事罰
Ⅷ 保護期間
1 原則
2 例外
3 継続的刊行物等における公表時
4 保護期間の計算方法
5 外国著作物の保護期間
Ⅸ 著作権・著作物の利用
1 著作権の経済的利用
2 著作物の円滑な利用のための制度
第4章 商標法
Ⅰ 商標法の全体像
1 商標法の目的
2 商標法と不正競争防止法の比較――登録主義と使用主義
3 商標法の基本構造
Ⅱ 商標登録の要件
1 商標の定義
2 使用の意思
3 3条の登録要件――識別力と独占適応性
4 識別力があっても登録が許されない商標――4条1項の登録要件
Ⅲ 商標権の効力・制限
1 商標権の発生と消滅
2 商標権の効力
3 商標権の効力の制限
Ⅳ 類似
1 概要
2 商標が類似しているかどうかの判断基準
3 商品・役務が類似しているかどうかの判断基準
第5章 不正競争防止法
Ⅰ 不正競争防止法の全体像
1 不正競争防止法の特徴
2 規制される行為
Ⅱ 周知商品等表示混同行為
1 規制の目的
2 1号の不正競争の成立要件
3 保護の対象にならない行為
4 請求権者
Ⅲ 著名商品等表示冒用行為
1 規制の目的
2 2号の不正競争の成立要件
3 保護の対象にならない行為
4 請求権者
Ⅳ 商品形態のデッドコピー
1 規制の目的
2 3号の不正競争の成立要件
3 保護の対象にならない行為
4 請求権者――先行者限定説と非限定説
Ⅴ 営業秘密の不正利用
1 規制の目的
2 営業秘密とは
3 不正競争となる行為
4 保護の対象とならない行為
Ⅵ 限定提供データの不正利用
1 規制の目的
2 限定提供データとは
3 不正競争となる行為
4 保護の対象とならない行為
終章 知的財産法の交錯領域――意匠法とその周辺
Ⅰ なぜデザインを保護するのか
1 物のデザインと各種知的財産法
2 デザインを保護すべき様々な理由
Ⅱ 意匠法の概要
1 意匠法の目的
2 意匠
3 意匠登録要件
4 意匠権
Ⅲ 意匠法と他の知的財産法――棲み分けは必要?
1 意匠法と不正競争防止法2条1項3号(デッドコピー規制)
2 意匠法と著作権法
3 意匠法と標識法(商標法及び不正競争防止法2条1項1号)
参考文献
事項索引
判例索引
Column目次
1 知的創作の奨励にとって,知的財産法は必要?
2 パブリシティ権とただ乗り行為
3 医療は「産業」なのか?
4 「発明による課題の解決に不可欠なもの」とは?
5 特許権侵害の立証や損害賠償額の算定をサポートする法改正
6 特許法の平成27年改正にいたる経緯
7 同一性保持権侵害と著作権侵害との関係
8 商標登録出願における商品の指定の方法
奥付