BUSINESS LAWYERS LIBRARY

医療ミスでは?と思ったら読む本[第2版]

発売日
2020年03月20日
出版社
日本評論社
編著等
医療事故研究会

医療行為や病院に疑問・不信をもったら読む本。新たな判例、変更された法制度、医療事故のトレンドも反映させアップツーデート。

目次

表紙

はしがき

初版はしがき

目次

第Ⅰ部 どんな医療事故があるか

Q1[検査]血液採取中の神経損傷

Q2[検査]内視鏡検査による医療ミス

Q3[検査]画像検査での見落とし

Q4[検査]検査中の患者の状態管理

Q5[検査]検査での取り違え

Q6[検査]造影剤による副作用

Q7[検査]検査結果の共有(他科連携)

Q8[診断]心臓疾患の診断ミス

Q9[診断]脳血管障害の診断ミス

Q10[診断]消化器疾患の診断ミス

Q11[診断]子どもの病気に関連する診断ミス

Q12[診断]異物の見落とし

Q13[診断]他の診療科目との相談を怠った

Q14[手術]手術部位を間違えた

Q15[手術]手術中の血管損傷が原因で失血死

Q16[手術]内視鏡手術による事故

Q17[手術]縫合不全

Q18[手術]未破裂動脈瘤クリッピング手術による脳梗塞

Q19[手術に関連する事故]麻酔による事故

Q20[手術に関連する事故]術後の深部静脈血栓形成による肺塞栓による死亡

Q21[手術に関連する事故]術後肺炎による死亡

Q22[手術に関連する事故]術後感染・術後出血

Q23[投薬]薬の取り違え

Q24[投薬]薬の処方が不適切

Q25[投薬]注射・点滴等に関連する事故

Q26[投薬]薬の副作用と医薬品の添付文書

Q27[投薬]投薬後の経過観察

Q28[投薬]製薬会社の責任

Q29[投薬]副作用被害の補償制度

Q30[説明義務]手術の選択に関する説明義務

Q31[説明義務]合併症に関する説明義務

Q32[説明義務]薬に関する説明義務

Q33[説明義務]出産(分娩方法)に関する説明義務

Q34[説明義務]退院後の療養指導

Q35[説明義務]家族等に対する説明義務

Q36[説明義務]死因に関する説明義務

Q37[出産]妊婦に対する検査

Q38[出産]分娩時の大量出血

Q39[出産]陣痛促進剤の大量投与

Q40[出産]ハイリスク分娩をめぐる事故

Q41[出産]吸引分娩、鉗子分娩の手技ミス

Q42[出産]胎児の状態の観察義務違反

Q43[出産]無痛分娩

Q44[出産]出産後の新生児の管理

Q45[出産]産科医療補償制度について

Q46[がん治療]がんの見落とし

Q47[がん治療]治療法の選択

Q48[がん治療]がんの告知

Q49[がん治療]胃がん手術後の管理

Q50[院内事故]院内感染

Q51[院内事故]カテーテル感染症

Q52[院内事故]痰の吸引

Q53[院内事故]誤嚥

Q54[院内事故]褥瘡(床擦れ)

Q55[院内事故]転倒事故

Q56[院内事故]患者の身体拘束

Q57[院内事故]精神疾患患者の自殺

Q58 転医義務

Q59 臓器移植と医療過誤

Q60 高齢者医療

Q61 介護事故

Q62 眼科の医療事故

Q63 歯科の医療事故

Q64[美容外科]美容外科の医療事故

Q65[美容外科]フェイスラインの骨削り術

Q66 エステの医療事故

Q67 ペットの医療事故

第Ⅱ部 医療事故手続の進め方

Q68 医療事故に遭わないためにはどうしたらよいか

Q69 医療事故かも? と思ったときにやっておくべきこと

Q70 警察に被害届を出したほうがよいか

Q71 解剖を勧められたらどうしたらよいか

Q72 自分で交渉や裁判ができるか

Q73 どのように弁護士を探したらよいか─医療事故に詳しい弁護士の探し方

Q74 治療中でも弁護士に相談できるか

Q75 弁護士との初回の相談

Q76 相談から解決までの流れ

Q77 弁護士のセカンドオピニオン

Q78 カルテの開示請求はいつでも誰でもできるのか

Q79 証拠保全

Q80 医師・病院が負う責任

Q81 看護師・薬剤師・助産師の責任

Q82 交通事故と医療事故が重なった場合

Q83 医事紛争解決の手段

Q84 示談する際の注意事項

Q85 医事紛争処理委員会について

Q86 ADRについて

Q87 医療事故調査制度

Q88 裁判はいつでも起こせるのか

Q89 患者に意識がないときは誰が裁判を起こせるか

Q90 裁判を起こす場合の費用

Q91 医学知識のない裁判官に適切な判断ができるのか

Q92 医療事故があれば責任が認められるのか(過失)

Q93 過失があれば必ず責任が認められるのか(因果関係)

Q94 因果関係の証明が難しい場合の考え方

Q95 患者側の損害と認められるもの

Q96 裁判にかかる年月、勝訴率は

Q97 裁判はどのように進むのか

Q98 裁判には毎回出席しなければならないか

Q99 裁判の途中で本人が死亡した場合、遺族が裁判を引き継げるか

Q100 裁判の終わり方(判決・和解)

索引

医療事故研究会

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる