BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

1951〜1980件を表示 3240 発売日が新しい順

  • 実務成年後見法

    • 発売日2020年01月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等松原正明、浦木厚利

    家庭裁判所裁判官経験者が、法令・裁判例、実務の運用を詳説。基礎的な内容から応用までを網羅的にカバーする、堂々たる基本書誕生。

  • EUデータ保護法

    • 発売日2020年01月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等石井夏生利

    日本も無関係ではないEU一般データ保護規則と関係する電子通信プライバシー規則案と刑事司法指令の制度内容と解釈を明らかにする。

  • 初心者のための特許クレームの解釈

    • 発売日2020年01月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等潮見坂綜合法律事務所、桜坂法律事務所

    知財分野のトップチームが集結!一番わかりやすい特許明細書クレーム解釈の入門書。特許明細書クレームの解釈の仕方から、特許権侵害訴訟の流れ、特許権侵害訴訟の争点(特許権侵害訴訟において、どのようにクレームが読まれるか)まで、豊富な図表・図版を用いてわかりやすく解説。特許権侵害の有無をめぐって指針となる実際の事件を元に、ケーススタディ形式の解説。

  • 国際ビジネス法務のベストプラクティス

    • 発売日2020年01月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等David WALSH(デービッド・ワルシュ)、田子 真也、別府 文弥、岩田 圭祐

    国際ビジネス契約の基礎、外国の大企業との交渉術から、海外弁護士やクライアントのハンドリング、法務関係の翻訳‐通訳活用術まで、ニューヨークのローファーム勤務経験を有する岩田合同法律事務所のコンサルタントが、国際ビジネス取引における実践的なスキルを解説。実践的なビジネス英語の単語や文例、および「In Focus」「Case Study」「The Mental Toolbox」「 Takeaways」等の具体例と分析を交えながらメリハリを付けて解説。付録として、国際ビジネス契約時に確認すべきチェックリストの例や、スティーブ・ジョブズ氏のビジネスメールから学ぶ実践例を収録。

  • 入管法と外国人雇用の法律問題解決マニュアル

    • 発売日2019年12月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等服部 真和、小島 彰

    外国人受け入れのための基本がわかる!企業にとって外国人雇用は人材不足解消の手段として不可欠である。ただ、入管法に定める在留資格要件の不備、社会保険未加入、生活慣習や文化などの違い、などの法律問題に発展するようなケースも多い。本書では、現場で問題になっている100項目以上の問題をセレクトしてQA形式で平易に解説。在留手続きや採用時の届出などの書式も掲載。2019年4月施行の入管法改正に対応!

  • 職場のハラスメント【セクハラ・パワハラ・マタハラ】の法律と対策

    • 発売日2019年12月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等千葉 博

    知らないではすまされない!職場でパワハラ、セクハラ、マタハラなどを予防したり被害を訴える者がでた場合に、管理者や担当窓口はどのように対処すべきなのか、基本となる考え方や法律知識を平易に解説。休職や社会保険、労働保険の知識、ハラスメント防止規程なども掲載。2019年5月に国会で成立した労働施策総合推進法等の改正にも対応。

  • デジタル課税と租税回避の実務詳解

    • 発売日2019年12月27日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等藤枝 純、遠藤 努、角田 伸広

    GAFA等を中心とする電子経済への対応策とわが国や各国の動向等を網羅的かつ平易に解説。判例・裁決や参考情報も紹介した実務で使える決定版。実務詳解シリーズの第4弾。

  • 不動産取引紛争の実践知

    • 発売日2019年12月25日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等熊谷 則一

    不動産取引に関する民事上の紛争を解決する際に宅建業法の知識をどう戦略的に活用すればよいか。第一線で活躍する弁護士が、不動産売買、不動産媒介等で問題となる場面を挙げ、宅建業法を中心に、消費者契約法、商法等の規定も活用しながら紛争解決へ導いていく。

  • 年報知的財産法2019-2020

    • 発売日2019年12月25日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等高林龍、三村量一、上野達弘

    過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。

  • 債権各論Ⅱ 事務管理・不当利得・不法行為

    • 発売日2019年12月25日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等平野裕之

    学力の向上に合わせ段階的に学習ができる構成を意識した詳細な記述と判例を多数織り込む充実の1冊が、平成29年改正に完全対応。

  • 労働法実務 使用者側の実践知

    • 発売日2019年12月25日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等岡芹 健夫

    第一線で活躍中の弁護士が、その実務を支える技を網羅的に披露。クライアントへの法的アドバイス、受任後の初動対応、キーとなる類似裁判例の見つけ方・読み方など、使用者側弁護士として押さえるべきポイントがわかる。労働法実務初心者の必読書。(※本書は、最新版〔第2版〕の掲載があります。)

  • 労働法実務 労働者側の実践知

    • 発売日2019年12月23日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等君和田 伸仁

    第一線で活躍中の弁護士が、その実務を支える技を網羅的に披露。受任の判断、解決手段の選択、各種書面の書き方、尋問のコツ、証拠集めの視点等々、労働者側弁護士として押さえるべきポイントがわかる。重要裁判例の紹介も充実。労働法実務初心者の必読書。

  • BUSINESS LAW JOURNAL 2020年2月号

    • 発売日2019年12月21日
    • 出版社レクシスネクシス・ジャパン

    [特集]法務のためのブックガイド2020 毎年恒例のブックガイド特集。数多く刊行された本の中から、法務担当者・弁護士・研究者は、どのような本を選び、どのように読んだのでしょうか。読むべき本、部署で買うべき本を探すうえで参考となる情報をお届けします。

  • 要件事実の考え方と実務〔第4版〕

    • 発売日2019年12月21日
    • 出版社民事法研究会
    • 編著等加藤新太郎

    法改正のあった条文に関する部分は全面的に改稿し、改正債権法に対応する情報を的確に織り込んだ、スリムかつスマートでわかりやすい標準的な要件事実論のテキスト! 簡易裁判所での代理人となる司法書士はもちろん、要件事実論をマスターしようとする法科大学院生、司法修習生、弁護士等の若手法律実務家にとっても必読の書!

  • 海外贈収賄防止コンプライアンスプログラムの作り方 改訂版

    • 発売日2019年12月20日
    • 出版社第一法規
    • 編著等国広総合法律事務所 國廣正 五味祐子 中村克己 池田晃司

    グローバル展開する多くの日本企業の法務・コンプライアンス担当者のために、外国公務員の贈収賄を防止するコンプライアンス・プログラムを整備できる手引書。社内規程、リスクアセスメント、内部通報制度、教育・研修プログラム等の作り方が学べる。

  • 企業法務のための初動対応の実務

    • 発売日2019年12月20日
    • 出版社日本能率協会マネジメントセンター
    • 編著等長瀨 佑志、長瀨 威志、母壁 明日香

    企業で想定される様々な法的対応を迫られるトラブルを7つの分野に集約し、各分野ごとに3つの特徴/相談事例/7つのポイント/参考書式で整理しています。企業としての初動対応の要点を把握できる1冊です。分かりやすいロジックで相談事例を法務に落とし込み、手続きをどう組み立てるか、初動の間違いを防止するコツまで含めてノウハウをまとめた前著『新版 若手弁護士のための初動対応の実務』とともに、実務対応のバイブルとして手元に置いていただきたい決定版です。

  • 国際法務概説

    • 発売日2019年12月20日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等大江橋法律事務所、国谷 史朗、小林 和弘

    国際法務の基礎を分かりやすく説明。代表的な専門分野(知財・労務・個人情報保護・倒産・課税・競争法)は一定程度まで掘り下げた解説をした。国際法務を扱う実務家(弁護士・裁判官)はもちろん、国際取引のある企業のビジネスマンにとって必携の一冊。

  • 文系AI人材になる

    • 発売日2019年12月19日
    • 出版社東洋経済新報社
    • 編著等野口 竜司

    AI社会になって、ボクは職を失わないだろうか?文系のワタシが、AIでキャリアアップするには?そんな不安や疑問を解消するのが本書です。英数国理社×AI時代に対応した、AI活用の現場から生まれた実践トレーニング本。・専門用語は必要最低限に・豊富な業種別事例は「自社での活用」を考えるヒントに。・AIとの「共働きスキル」を身につける。AIを活用したビジネスプランを豊富に紹介。本書は、AIを、機能別に4分類、役割別に2分類し、合計4×2=8分類にわけている。その分類を用いて、事例を解説しているので、非常に理解しやすく、自分の仕事への適用・応用を検討しやすい。AIとお共働きスキルを身につけよう。

  • デジタル・ファイナンス革命

    • 発売日2019年12月19日
    • 出版社東洋経済新報社
    • 編著等後藤 友彰

    「簿記・会計・監査事務の仕事は98%の確率で自動化」(--オックスフォード大学 マイケル・A・オズボーン准教授)経理財務部門は従来の業務から開放され、より創造的な仕事に取り組むことになる。財務情報と非財務情報を結びつけ、深い洞察力をもって、CEOや他部門に適時・適切にアドバイスを行うことが存在価値になる。

  • あなたの会社に「ドラマクイーン」はいませんか? 残念な管理職への対処法

    • 発売日2019年12月19日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等鈴木 孝嗣、長谷川 崇

    本書は、ドラマクイーン、ナルシスト、ブレイマーなど、異常な言動をとる「残念な管理職」(その行動の多くは、パワハラに該当する可能性があります)の特徴を概観し、部下としての対処法を解説します。共著者の一人である特定社会保険労務士の鈴木氏が「残念な管理職」の実態分析と対応策を整理し、産業医として数多くの会社の現場を見てきた精神科医(医学博士)の長谷川氏が、異常な言動をとる管理職について、精神医学的な視点から分析を行っています。

  • はじめての人でもよく解る! やさしく学べるビル管理の法律

    • 発売日2019年12月18日
    • 出版社第一法規
    • 編著等石原 鉄郎

    ビルメンテナンス企業の新人担当者がはじめに知っておきたい、ビル管理関連法令の基本事項を網羅した入門書。ビル管理関連法令の基礎を図表等を用いてわかりやすく解説。

  • 標準 著作権法〔第4版〕

    • 発売日2019年12月16日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等高林 龍

    複雑な条文構成のため、全体像を把握して学ぶことが難しい著作権法。その基本をおさえられるよう、わかりやすく一貫した叙述を心がけた。著者ならではの実務的な視点からの解説も特長。第4版では、平成30年改正等に対応し、注目される判例も多数取り入れた。(※本書は、最新版〔第5版〕の掲載があります。)

  • Q&A火災・地震保険に関する法律と実務―保険価額・補償範囲・自然災害・特約・免責事由・相続・告知義務・代位・時効・評価基準―

    • 発売日2019年12月13日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等金子 玄、神戸 靖一郎

    重要な判例や通知等、多数収録! 火災から地震などの自然災害まで、保険の法的判断や保険適用範囲も解説! 家計分野を中心に、保険実務における判断、法根拠を取りまとめた1冊。 保険実務が基礎からわかるよう、判例・通達及び標準約款などを交えて解説。

  • 相談対応相続Q&A ―法律・税金・保険・ライフプランニング―

    • 発売日2019年12月10日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等伊藤 崇、渡邊 竜行

    ◆民法(相続法)改正に対応した最新版!令和2年4月施行の民法(相続法)改正を踏まえ、相続に関わる諸問題をQ&Aでわかりやすく解説した最新版です。◆相談者にわかりやすく回答するために!相続相談に携わる方が相続争いの防止や相続税対策などのポイントを、相談者に対してわかりやすく明解に回答するための、必携の一冊です。◆相続相談の専門家による執筆!ファイナンシャル・プランナー資格を有する弁護士、税理士等が、法律・税金・保険・ライフプランなど幅広い分野を総合的な視点で執筆しています。

  • SDGs時代の平和学

    • 発売日2019年12月10日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等佐渡友哲

    持続可能な社会のゴールを示すSDGsについて平和学の視点から考察する。SDGsの生成と平和学の展開との交錯を学術的に整理し、SDGsの理念・価値を再考する。平和学が目標達成へ向けてどのような役割を果たせるかを明示する。

  • JCAジャーナル 2019年12月号

    • 発売日2019年12月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■執行の目的物が国有資産であることは、社会公共の利益に反しないと認められた事例/加藤文人■中東諸国の代理店保護法/小林和弘■M&A 表明保証保険活用と紛争対策/リチャード V. スミス、リチャード D. ハルロック、デイビッド E. ウェイス、髙取芳宏、矢倉信介

  • 税経通信 2020年1月号

    • 発売日2019年12月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集Ⅰ "「働き方改革」による税理士への相談増加!生産性向上 ・人材流出防止の対策と税務" 1 税理士が押さえておきたい「働き方改革」の概要/永井知子・松井勇策 2 働き方改革により中小企業に生じる影響と解決策/田中康雄 3 社内制度の見直しを図る―テレワークとキャリアアップ制度/松井勇策 4 業務を外部に委託する/田口渉 5 副業・兼業を通じて従業員の収入を上げる/矢頭正浩

  • 新着

    労働判例の読み方 第1回〜第10回

    • 発売日2019年12月10日
    • 出版社日本法令
    • 編著等光前幸⼀

    改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の専門誌「ビジネスガイド」の話題となった労働事件を取り上げ、判決書の読み方の勘所を探求する連載『変わりゆく労働環境のコモンセンスを鍛えよう! 労働判例の読み方』を電子書籍化。本稿では、『判決書の基礎』のほか9件の裁判例を解説。

  • 職務分析・職務評価の基礎講座 同一労働同一賃金を実現するために

    • 発売日2019年12月09日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等西村 聡

    「働き方改革」が求める「同一労働同一賃金」を実現するには、社員の仕事(業務)のやり方、社員への仕事の任せ方を分析した上での改善・改革が必須です。これからの時代は従来の「能力基準」ではなく「職務基準」の合理的な人事制度が求められています。本書では職務基準の人事制度設計、労働生産性向上に必要な今注目の「職務調査」「職務分析」「職務評価」の考え方の基礎を実務的に解説しています。

  • 和英対照インバウンド会社設立ガイド

    • 発売日2019年12月06日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等三宅 周兵

    外資が日本へ進出する際の会社設立実務の適当な英語のガイドブックがないとの要望に応える書。和英対照で掲載するので、英語が苦手な日本の弁護士、会計士、税理士にも重宝。

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる