- 発売日
- 2020年09月30日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 浅妻章如、酒井貴子
大学生に租税法を理解させるためには、を考え抜いた入門的な教科書。読みやすく、わかりやすく、興味を持って読める工夫が満載。
目次
表紙
はしがき
目次
略語一覧
第1章 導入
Ⅰ 租税法律主義と租税公平主義
1 学生が学ぶ租税法学とは
2 租税の存在意義・機能
3 租税法律主義(憲法84条)
4 租税公平主義と平等原則(equal treatment)(憲法14条1項)
5 まとめ
Ⅱ 租税手続法
1 租税手続法と租税法律主義
2 申告納税制度
3 納税者による確定の是正
4 納税の納付と源泉徴収
第2章 所得税
Ⅰ 所得概念
1 所得とは何か?
2 非課税所得(exemption)
3 所得税の基本構造(所得税法21条・22条・89条)
Ⅱ 課税単位
1 課税単位(tax unit)
2 個人単位主義に対する修正
Ⅲ 収入金額・必要経費
1 収入金額の範囲
2 必要経費・家事費・家事関連費
3 違法な収入と違法な支出
Ⅳ 所得の年度帰属
1 所得の年度帰属(timing)
2 必要経費の年度帰属
コラム2Ⅳ「時は金なり」
Ⅴ 所得の人的帰属
1 所得の人的帰属(attribution)
2 事業所得の人的帰属
3 契約等による所得分割
コラム2Ⅴ 固定資産税の納税義務者
Ⅵ 所得分類1(利子所得・配当所得・不動産所得・山林所得・譲渡所得1)
1 所得税法における所得分類の意義
2 利子所得(所得税法23条)
3 配当所得(所得税法24条・25条・92条)
4 不動産所得(所得税法26条)
5 山林所得(所得税法32条)
6 譲渡所得(所得税法33条・38条)
Ⅶ 所得分類2(譲渡所得2)
6 譲渡所得(所得税法33条・続き)
7 同種固定資産同一用途交換特例(所得税法58条)
8 みなし譲渡と租税属性の引継ぎ(所得税法59条・60条)
コラム2Ⅶ 高価なホームラン・ボールを拾って売った際の取得費は?
Ⅷ 所得分類3(事業所得・給与所得・退職所得・一時所得・雑所得)
1 事業所得(所得税法27条)
2 給与所得(所得税法28条)
3 退職所得(所得税法30条)
4 一時所得(所得税法34条)
5 雑所得(所得税法35条)
Ⅸ 損失、損益通算、純損失の繰戻し・繰越し、所得控除
1 損失(資産価値の減少)(所得税法51条)
2 損益通算(所得税法69条)
3 純損失の繰戻し(carry back)・繰越し(carry over)
4 所得控除(所得税法72条~86条)
Ⅹ 所得税と相続税の調整
1 年金払い生命保険金二重課税事件(百選32)
2 生命保険年金以外との関係
第3章 法人税
Ⅰ 益金
1 法人税の基本
2 企業会計および会社法との関係
3 益金の額の計算
4 損益の年度帰属
Ⅱ 損金1
1 損金の額の基本
2 損金算入制限その1:役員給与・不正経費
Ⅲ 損金2
3 損金算入制限その2:寄附金・交際費・使途不明金
4 損失の額
5 法人税額の計算等
Ⅳ 法人税の存在意義(統合)と同族会社
1 法人税の存在意義
2 同族会社と課税問題
Ⅴ 配当所得と株主法人間取引(出資・分配)
1 配当所得への課税
2 法人株主取引
3 グループ法人税制
Ⅵ 組織再編税制
1 組織再編税制の基礎構造
2 租税属性の引継ぎとヤフー事件
第4章 消費税(付加価値税)
Ⅰ 付加価値税の仕組み
1 消費税の分類
2 売上税・取引高税・付加価値税
3 消費税法の構造
4 小規模事業者非課税および簡易課税制度(消費税法9条・37条)
Ⅱ 付加価値税の政策論
1 国際取引に関する付加価値税(輸出免税・輸入課税)
2 付加価値税は逆進的か?
3 救貧策としての軽減税率(または複数税率)とその他の方法
4 付加価値税の負担の帰着の経済的実態
第5章 相続税・贈与税
Ⅰ 相続税の仕組み
1 相続税の実態
2 相続税・贈与税の存在意義
3 相続税の課税標準と税額の計算
4 相続税の納税
5 上野事件・最判平成22・10・15民集64巻7号1764頁(百選101)
6 相続財産の種類:農地売主・買主相続事件・最判昭和61・12・5訟月33巻8号2149頁(売主事案、百選75)、2154頁(買主事案)
Ⅱ 贈与税と相続税との関係
1 贈与税の存在意義と位置付け
2 全世界財産課税と国内財産課税
3 贈与税の課税標準と税額の計算
4 相続時精算課税制度
5 相続税・贈与税の特例
6 公正証書贈与事件・名古屋高判平成10・12・25訟月46巻6号3041頁(百選76)
第6章 国際租税法
Ⅰ 居住者・非居住者の区別
1 国際的二重課税
2 租税条約
3 武富士事件と法改正等
コラム6Ⅰ 比較優位(comparative advantage)
Ⅱ 非居住者・外国法人に対する課税
1 非居住者・外国法人へのPE 課税における3つの関門
2 源泉徴収課税とPE 課税との関係
3 PE(permanent establishment:恒久的施設)概念
4 日本ガイダント事件・東京高判平成19・6・28判時1985号23頁
Ⅲ 居住者・内国法人に対する国際的二重課税の排除
1 資本輸出国のみの豊かさと資本輸出国・資本輸入国合計の豊かさ
2 全世界所得課税から国外所得免税へ
3 控除限度額と余裕枠の濫用
コラム6Ⅲ 収益逓減(diminishing returns)の法則と最適資本配分
Ⅳ 移転価格税制、過少資本税制
1 移転価格(transfer pricing):租税特別措置法66条の4
2 過少資本税制(thin capitalization):租税特別措置法66条の5
3 過大支払利子控除制限:租税特別措置法66条の5の2
コラム6Ⅳ 持分割合40%の場合の移転価格
Ⅴ タックス・ヘイブン対策税制、BEPS 対策
1 タックス・ヘイブン対策税制:租税特別措置法66条の6
2 BEPS(base erosion & profit shifting:税源浸食と利益移転)対策
第7章 租税法と私法、租税回避
1 租税法令の解釈
2 節税・租税回避・脱税
3 租税回避行為の否認ではないが結果が否認と類する場面
事項索引
著者紹介
奥付
正誤表&URL