1681〜1710件を表示 全3403件 発売日が新しい順
債権法が1冊で学べる初学者向けテキスト。判例・通説をふまえたオーソドックスな内容で、債権法全般のエッセンスを簡潔かつわかりやすく解説。「契約」「債権」「不法行為ほか」の3部構成、理解のしやすさから「契約」から始める。
法律を整理して理解するツールとしてのロジカルシンキングを解説。事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法を解説する章も新設!(※本書は、最新版[第3版]の掲載があります。)
基本事項に重点を置いた標準テキストの第4巻。~本書の特長~①丁寧な解説で商法の基本像とリーガルマインドを修得できる。②図を用いて理解を促す。③コラムにて重要判例、学説上の論点を解説し、知識の定着と応用をはかる。④平成30年商法改正、平成29年民法改正に対応。⑤法学部をはじめ、経済学部・経営学部・商学部の講義に最適。
他者の影響や心理的要因を組み込んだ環境配慮行動の意思決定プロセス、政策効果発現メカニズムを検証し、環境政策への提言を行う。
倒産とはどのような状態をいうのか。「破産」「民事再生」「会社更生」「特別清算」「私的整理」はどのようなもので、それぞれどう異なるのか。破産した後の再出発は。わが国の倒産法制の仕組みと基本原理を第一人者がわかりやすく解説する。日々の生活や事業の危機に立ち向かう人たちが知っておくべき基礎知識を提供。
一般の方が自力で登記申請できる手引書、法務局職員および不動産登記に何らかのかかわりがある方々の手ごろな解説書として好評をいただいている書籍の最新改訂版。5訂版では、新たに章を追加するほか、「配偶者居住権の設定登記の新設」「法定相続情報証明制度のスタート」「不動産登記規則の改正による、会社法人等番号を有する法人が会社法人等番号を提供した場合の、印鑑証明書の添付不要化」「民法の一部改正・施行」を含め全体を見直しています。
労働時間の定義(原則と例外)から始まり、裁判例から見たトラブル・リスク回避のための実務、通達やガイドラインの解釈などを詳説。実務に役立つよう、原則として、厚生労働省の実務的取扱や通説的見解をもとに解説しています。また、働き方改革関連法の目玉である「労働時間の上限規制」「年次有給休暇の義務化」「フレックスタイム制」「勤務間インターバル」「高度プロフェッショナル制度」の5点については、重点的に説明しています。
要件事実・事実認定など民事裁判実務の理解について、司法修習で求められる水準にまで押し上げる! 法科大学院での講義経験や司法修習生に対する指導経験を踏まえ、法科大学院生や司法修習生が間違いやすい点、誤解しやすい点を明示して誤った理解がされないように工夫! 近年の司法研修所での修習内容にできる限り沿って解説!
第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
ますます充実!! 国家賠償訴訟入門の決定版! 裁判官が、国家賠償訴訟の特殊な実務上の解釈・運用について、各問題点ごとに、裁判例を分析しながら、わかりやすく解説! 重要な最高裁判例をフォローし、判例の到達点を明示。情報提供義務違反に基づく国家賠償請求について検討。改正民法に対応。
『交通事故民事裁判例集』は昭和44年4月に発刊した、交通事故に関する民事判決から実務・理論上意義のあるものを厳選して紹介する唯一の交通事故専門判例集。平成30年に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載! 索引・解説号は、第1号から第6号に収録した判決を体系的に分類した「事項索引」「被害者類型索引」「判決月日・要旨索引」「裁判所別索引」「後遺障害の部位・等級別索引」により、縦横無尽な検索が可能です。
特集Ⅰ "コロナ税特法に還付 スキーム封じ込め 複雑化する消費税今年の申告の注意点" 1 消費税の課税選択の変更に係る特例の実務上の留意点/金井恵美子 2 納税義務に係る各種3年縛り規定を解除する特例の影響/渡辺章 3 災害等による消費税簡易課税制度に係る特例の検証/小島孝子 4 納税義務に係る3年縛り規定の解除と簡易課税制度選択届出書の提出制限規定との関係/渡辺章 5 居住用賃貸建物の取得等に係る仕入税額控除の制限等―令和2年度改正の影響/佐藤明弘
■令和2年外弁法改正について~国際仲裁代理・国際調停代理を中心に~/川副万代、豊澤悠希■仲裁合意の準拠法・再論― 英国最高裁2020年10月9日のEnka判決を契機として ―/高杉直■渉外民事保全訴訟における外国法の適用/中野俊一郎■戦略的な消極的確認訴訟の国際裁判管轄について(上)/安達栄司
改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の専門誌「ビジネスガイド」に掲載された、日本の労働市場の様々な課題を経済学の論理で考える連載『経済学で考える 人事労務・社会保険』を電子書籍化。本稿では、『各種手当の意味するもの』ほか9回分を掲載。
地方企業課税の実務ポイントについて、365のキーワードをもとに用語解説の形式で税目ごとに解説。地方税制度の精緻なしくみを、地方税全体の体系から細かい計算規定に至るまで簡潔かつ詳細に説明。地方自治体の税務職員や、各企業の税務担当者、さらには地方企業課税に関心のある方必読の一冊。
土地評価に精通した税理士が、豊富な経験に基づき、判断に迷うケースを設定しています。減価要因を把握するためのポイントを掲げ、確認方法や留意事項を分かりやすく解説しています。適宜、不動産鑑定士が流通時価と相続税評価額の比較という視点からコメントを付しています。
日本の人口は2004年をピークに徐々に減少しているのに対し、歯科医院は人口ピーク時よりもさらに2000件超増えている(2018年度)。一歯科医院あたりの経営が厳しくなる一方で、歯科医院の自費率は上昇。つまり、保険診療以外の利益率の高い自由診療が増えていることを意味する。経営が厳しい中、歯科医院では積極的に様々な自由診療を行う、この流れは今後も変わらないと考えられる。本書は、このような歯科医院の現状に鑑み、今後の医院経営に欠かせない法律や医療制度の正しい知識と、自由診療における広告対策&新たな取組みを解説。
『交通事故民事裁判例集』は昭和44年4月に発刊した、交通事故に関する民事判決から実務・理論上意義のあるものを厳選して紹介する唯一の交通事故専門判例集。令和2年に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載!
『交通事故民事裁判例集』は昭和44年4月に発刊した、交通事故に関する民事判決から実務・理論上意義のあるものを厳選して紹介する唯一の交通事故専門判例集。令和元年に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載!
私的な土地所有の概念を超えて、地域のコミュニティ、自治体、企業、消費者、投資家等の関係者において価値を共有し、人・もの・お金の流れをつくっていくための、法的・実務的なツール(法制度、契約、情報開示、ガバナンスシステム、ファンド、認証、商標等)を広く詳細に解説。法律家、地方公共団体職員、NPO・NGO職員必携。
現代企業が直面する法的問題が多様化・複雑化するなかで、企業の法務部にも幅広い対応力が求められる。経験豊富な企業法務のスペシャリストが、日常業務に欠かせない基礎知識のみならず、法務担当者としての心得まで余すところなく伝える渾身の入門書。考えながら読み進められる各種工夫のほか、パンデミック対応など最新のテーマも。
土地区画整理事業における登記手続に特化した解説書。事業の流れに沿って、図表や記載例、Q&Aを用いながら、関係する登記実務をわかりやすく解説。主要条文及び関係法令を細かに引用しているので、根拠をすぐに確認できる。事項索引、判例・先例索引、条文索引により、知りたい情報を容易に検索可能。近時の状況を踏まえて解説・判例・参考情報をバージョンアップした待望の改訂版。土地区画整理事業の流れを一覧できる図表も収録!全体像が容易に把握できる!
2021年はどういう年になるでしょうか。予測は難しいですが、人事担当者としては、新型コロナウイルス(COVID-19)感染予防を考慮しつつ、柔軟な新しい組織のあり方を検討・デザインしていきたいものです。本書は、2020年に改正された法令の他、今後1年の検討課題となりそうなテーマを選び、第一人者の方々に実務的に解説いただきました。
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。
ウィズコロナ・アフターコロナは、中小企業にとって「コア人材」や「優秀な若手人材」を採用できる絶好のチャンスです。 本書は、採用定着支援の専門家である採用定着士®が、このタイミングだからこそ「未来志向の中小企業の経営者」に向けて、採用と定着の圧倒的ノウハウとメッセージを共同執筆しています。 経営者の方だけでなく、社労士や行政書士、税理士などの先生業の方もぜひお読みいただきたい一冊です。
インドネシア進出企業の実務担当者向けに、企業法務に関する法令を明快に解説。本来の制度趣旨を明らかにし、不測の事態への対応に応用できることまでを視野に執筆される。
意匠法の基本的な考え方を学ぶテキスト。重要事項をまとめたPOINT欄や、CASE欄など、学習に効果的な工夫が施されている。さらに、条文と関連判例を重要度別に分類した一覧表も収録。初版以降の法改正や判例等を盛り込み、ますますパワーアップ!
新型コロナウイルス等の感染症に関する労務問題だけでなく、今後わが国で発生しうる地震・大雨等の自然災害を中心とした災害発生時の労務に関する諸問題の対応について解説しています。 著者の実務経験をもとにフェーズごとによくご相談をいただく問題点の対応案をメインに、補足的に災害発生「前」の段階で規定の変更等の準備しておくべきチェックポイント等も紹介しています。
社団法人・財団法人の「自律的ガバナンス」への意識の浸透を踏まえ、そのガバナンス・運営での留意点を解説。間違った実務を防ぐ方法に言及し、各種ガバナンス・コードをフォロー。