- 発売日
- 2021年05月20日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 小林秀之
重要判例に基づくケース・スタディで民事訴訟法の学説の理解と事案解決能力の確実な修得を可能にした実践型教科書の決定版。
目次
表紙
はしがき
目次
凡例
第1章 民事裁判手続の目的と構造
1 民事訴訟の目的と構造とは何か
民事紛争と民事訴訟
民事訴訟の目的
民事訴訟の構造
裁判外紛争処理
2 学説はどうなっているか
民事訴訟の目的論論争
裁判外紛争処理(ADR)の位置づけ
裁判外紛争解決手続(ADR)の概要
ADR法
紛争解決モデルの分類
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第2章 訴訟と非訟
1 訴訟手続と非訟手続
裁判による紛争解決手続の分類および特徴
2 学説はどうなっているか
訴訟と非訟の区分の不明確性
非訟事件の手続保障
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第3章 管轄と移送
1 管轄と移送とは何か
訴え提起と裁判管轄
合意管轄
管轄の「合意」の解釈
移送の方法による救済
2 学説はどうなっているか
専属的合意か付加的合意か
移送の可否
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第4章 民事審判権の限界
1 民事審判権とは何か
新しい憲法訴訟的概念
現代社会の複雑化と新タイプの紛争
訴えの利益との異同
2 立法権・行政権や自治的団体との関係
立法権との関係
行政権との関係
自治的的団体(「部分社会」)との関係
3 宗教団体の内部紛争
判例の原則的な立場
前提問題としての宗教上の教義
住職たる地位の存否についての民事審判権
4 まとめ
判例演習室
第5章 当事者能力と当事者適格
1 当事者能力・当事者適格とは何か
当事者は民事訴訟の主役
当事者能力と当事者適格の関係
民法上の組合・住民団体の扱い
2 学説はどうなっているか
当事者能力と当事者適格の相対化
民法上の組合の当事者能力
紛争管理権 と選定当事者の拡張
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第6章 法人の内部紛争と正当な当事者
1 法人の内部紛争の正当な当事者とは何か
正当な当事者とは何か
法人の内部紛争の特殊性
2 学説はどうなっているか
法人は当事者になれるか
直接の利害関係人は当事者になれるか
対世効を認めるのか
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第7章 第三者の訴訟担当
1 第三者の訴訟担当とは何か
第三者の訴訟担当の意義
法定訴訟担当とは何か
任意的訴訟担当とは何か
2 学説はどうなっているか
財産管理者は訴訟担当者か
債権者代位訴訟の大改正
任意的訴訟担当の許容範囲
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第8章 訴えの利益
1 訴えの利益とは何か
訴えの利益の位置づけ
訴えの利益と本案判決
訴えの利益と訴訟類型
2 学説はどうなっているか
確認の訴えの利益
将来給付の訴え
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第9章 訴訟物と処分権主義
1 処分権主義とは何か
民事訴訟法と私的自治
訴訟物と訴訟物論争
訴訟物理論と請求権競合
2 学説はどうなっているか
境界確定訴訟の性質
債務不存在確認訴訟
引換給付判決
定期金による賠償を命じる判決
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第10章 弁論主義
1 弁論主義とは何か
弁論主義の内容
主要事実と間接事実の区別の法理
事実と法の区別
2 学説はどうなっているか
「主要事実と間接事実の区別」論争
現行法の「立証を要する事由」
釈明権と釈明義務
法的観点指摘義務
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第11章 自白の拘束力
1 自白の拘束力とは何か
弁論主義と自白の拘束力
自白の成立 件
2 学説はどうなっているか
自白の対象たる事実とは
権利自白の拘束力
自白の撤回要件
自白の不利益要件
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第12章 形成権の行使
1 形成権の訴訟上の行使とは何か
形成権の行使局面
形成権の訴訟上の行使
形成権行使と既判力の遮断効
2 学説はどうなっているか
訴訟上の形成権の直接行使と訴訟行為
形成権の行使と既判力の遮断効
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第13章 訴訟行為と訴訟上の和解
1 訴訟行為に私法法規は適用されるか
訴訟行為と私法法規
訴訟行為と表見法理
和解による紛争解決の意義
和解の種類
和解の要件
通常の訴訟上の和解(89条)の過程
訴訟上の和解の効果
2 学説はどうなっているか
意思表示の瑕疵と訴訟行為の効力
法人の代表と表見法理
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第14章 訴訟契約
1 訴訟契約とは何か
民事訴訟における合意
訴訟上の合意と任意訴訟禁止
訴訟契約の適法性の基準
2 学説はどうなっているか
訴訟上の合意の法的性質
不起訴の合意の適法性
証拠契約
争点整理手続終了後の攻撃防御方法の提出
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第15章 証拠の収集
1 証拠の収集とは何か
証拠の収集の意義
弁論主義との関係
証明妨害・秘匿特権
当事者照会制度
2 学説はどうなっているか
文書提出義務の拡大化・一般化
証拠保全の証拠開示的運用
証明妨害と秘匿特権
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第16章 証明責任
1 証明責任とは何か
証明責任の意義
証拠提出責任としての証明責任
証明責任の分配基準
主張責任と証明責任
2 学説はどうなっているか
法律要件分類説の問題点
立証負担の公平な分配
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第17章 既判力の客観的範囲
1 既判力の客観的範囲とは何か
既判力の意義
訴訟物と既判力の関係
相殺の抗弁
2 学説はどうなっているか
訴訟物と既判力の客観的範囲の分離
既判力の範囲と訴訟物および釈明義務の範囲との関係
相殺の抗弁と別訴
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第18章 争点効・反射効
1 争点効・反射効とは何か
判決理由中の判断には拘束力があるか
争点効とは何か
反射効とは何か
2 学説はどうなっているか
判決理由中の判断の拘束力
争点効の当否
反射効の当否と判決効の第三者による援用
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第19章 既判力の主観的範囲
1 既判力の主観的範囲とは何か
既判力の主観的範囲と2つの問題
口頭弁論終結後の承継人
既判力拡張の作用
法定訴訟担当と既判力の拡張
2 学説はどうなっているか
既判力拡張の正当化根拠
口頭弁論終結後の承継人の基準(115条1項3号)
既判力の片面的拡張(115条1項2号)
目的物の所持(115条1項4号)
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第20章 通常共同訴訟と必要的共同訴訟
1 通常共同訴訟と必要的共同訴訟とは何か
多数当事者訴訟
訴えの主観的併合要件
通常共同訴訟と必要的共同訴訟
2 学説はどうなっているか
通常共同訴訟と必要的共同訴訟の区別の基準
共同所有関係訴訟
必要的共同訴訟における判決効と当事者の関係
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第21章 共同訴訟の審理原則と同時審判申出訴訟
1 共同訴訟の審理原則とは何か
共同訴訟人独立の原則
証拠共通と主張共通
必要的共同訴訟の審理方法
2 学説はどうなっているか
「当然の補助参加」理論
主張共通の原則
「第三の波」説と主張共通の原則
訴えの主観的予備的併合・同時審判の申出ある共同訴訟
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第22章 補助参加の利益
1 補助参加とは何か
訴訟参加の形態
補助参加の利益
補助参加の要件
補助参加人の従属性
2 学説はどうなっているか
補助参加の利益の拡張
共同訴訟的補助参加の形態
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第23章 参加的効力と訴訟告知
1 参加的効力や訴訟告知とは何か
参加的効力とは何か
訴訟告知とは何か
2 学説はどうなっているか
参加的効力の性質
訴訟告知と参加的効力の発生
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第24章 独立当事者参加
1 独立当事者参加とは何か
独立当事者参加の意義
参加の要件
2 学説はどうなっているか
訴訟参加の構造
片面的独立当事者参加(準独立当事者参加)
必要的共同訴訟との関係
敗訴者の1人による上訴
上告審における独立当事者参加
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第25章 訴訟承継と第三者の訴訟引き込み
1 訴訟承継・第三者の訴訟引き込みとは何か
訴訟承継
第三者の訴訟引き込みの意義
原告による訴訟引き込み
被告による訴訟引き込み
2 学説はどうなっているか
主観的追加的併合の現況
狭義の主観的追加的併合の適否
狭義の第三者の訴訟引き込みの適否
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第26章 上訴
1 上訴とは何か
上訴制度とその目的
上訴要件と上訴の効果
上訴審の構造
2 学説はどうなっているか
不服の利益の基準
不服の範囲と審判の限度
上告審の目的
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
第27章 国際裁判管轄
1 国際裁判管轄とは何か
民事紛争の国際化
国際管轄の意義
国際裁判管轄と国内土地管轄の比較
2 平成23年改正の概要
国際裁判管轄の管轄原因
国際裁判管轄の一般的判断枠組み
3 ケース・スタディ
4 まとめ
判例演習室
事項索引
判例索引
奥付