- 発売日
- 2021年05月31日
- 出版社
- 弘文堂
- 編著等
- 樋口範雄
判例法主義をとるアメリカでは、成文法である憲法も、実際は判例法の産物です。現実の当事者がどのような争いに憲法を利用し、それを連邦最高裁がどのように認めてきたのか。変化する社会の現実を背景に、無数の憲法訴訟を通して作り上げた創造物であるアメリカ憲法。だからこそ、具体的な事案を多数取り上げ、アメリカ憲法の実像に肉薄します。オバマ政権からトランプ政権へ。最高裁判事の構成が保守多数となった2010年代のアメリカ憲法にもせまる充実の最新版。
目次
表紙
第2版はしがき
目次
凡例
第1章 合衆国憲法の制定と違憲審査制の成立
第1節 アメリカの独立と合衆国憲法制定までの事情
Ⅰ 本国イギリスとアメリカ植民地の対立
Ⅱ 独立宣言
Ⅲ 連合規約(The Articles of Confederation) ー連合の時代
第2節 合衆国憲法の成立
Ⅰ 1787年時点での合衆国憲法案と権利章典の追加
Ⅱ 前文と第1編から第7編まで
Ⅲ 27の修正条項
第3節 違憲審査制の成立
Ⅰ 違憲審査権の意義と根拠
Ⅱ Marbury v. Madison (1803)判決
第2章 連邦議会
第1節 制限政体(limited government)としての連邦政府
Ⅰ 連邦議会の権限
Ⅱ 2段階の違憲審査
Ⅲ 連邦議会の立法権の源泉
第2節 必要かつ適切条項(necessary and proper clause)
Ⅰ 合衆国憲法の規定
Ⅱ McCulloch v. Maryland (1819)判決
第3節 州際通商条項(interstate commerce clause)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 州際通商条項が挿入された経緯
Ⅲ マーシャル首席裁判官とGibbons v. Ogden (1824)
Ⅳ 19世紀末から1937年までのいわゆるロクナー時代
Ⅴ 1937年以降現代の州際通商条項
Ⅵ 州際通商条項の限界ー1995年と2000年の2つの判決
第4節 課税・支出権限(taxing and spending powers)
Ⅰ 課税権限(taxing power)
Ⅱ 課税権限に対する3つの制約
Ⅲ 支出権限(spending power)
Ⅳ 支出権限の限界
第5節 連邦議会のその他の立法権限
Ⅰ 外国との通商権限(foreign commerce power)
Ⅱ 条約締結権限(treaty power)
Ⅲ 戦争権限(war power)
第3章 大統領と権力分立
第1節 憲法上の大統領の規定
Ⅰ 第2編の構成
Ⅱ 執行権と行政権
第2節 権力分立と大統領の権限
Ⅰ 権力分立の意義
Ⅱ 大統領の権限
Ⅲ 内政に関する大統領の権限ー立法に関わる権限
Ⅳ 内政に関する大統領の権限ー任免に関わる権限
Ⅴ 内政に関する大統領の権限ー行政特権(executive privilege)
Ⅵ 内政に関する大統領の権限ー訴訟からの免責(immunity)
Ⅶ 大統領その他に対する弾劾手続(Impeachment)
Ⅷ 外交に関する権限ー戦争に関する権限
Ⅸ 外交に関する権限ー条約等の締結権限
第4章 連邦最高裁と司法部
第1節 合衆国憲法第3編
Ⅰ 第3編の構成
Ⅱ 連邦最高裁の裁判管轄権
第2節 司法部と権力分立
Ⅰ 重要な規定の欠缺
Ⅱ 連邦議会の権限を制約する議論
第3節 合衆国憲法第3編に基づく連邦裁判所
Ⅰ 合衆国憲法第3編に基づく裁判所
Ⅱ 連邦議会への制約論
第4節 合衆国憲法第3編に基づかない連邦裁判所
Ⅰ 他の種類の裁判所の存在
Ⅱ 実際の事例
第5節 違憲審査権に関する考え方とそこから派生するルール
Ⅰ 違憲審査権(司法審査)の正当化
Ⅱ 憲法解釈に関する考え方
第6節 司法判断適合性に関する諸ルール
Ⅰ 司法判断適合性に関するルールの概観
Ⅱ 具体的事件性・争訟性(case or controversy)
Ⅲ 当事者適格(standing)
Ⅳ 成熟性(ripeness)の法理とムートネス(mootness)の法理
Ⅴ 政治的問題(political question)
第5章 最高法規条項と専占法理
第1節 最高法規条項
Ⅰ 最高法規条項の意義
Ⅱ 最高法規条項の2つの機能
第2節 連邦の専占という法理
Ⅰ さまざまな専占
Ⅱ 明示の専占(express preemption)
Ⅲ 分野の専占(field preemption)
Ⅳ 抵触による専占(conflict preemption)
第3節 本章の結びに代えて
第6章 眠れる通商条項(dormant commerce clause)
第1節 州際通商条項
Ⅰ 州の規制を排除する機能
Ⅱ 眠れる通商条項の背景
Ⅲ 眠れる通商条項をめぐる議論
Ⅳ 眠れる通商条項の正当化
第2節 眠れる通商条項という法理ー初期の展開
Ⅰ Gibbons v. Ogden (1824)判決
Ⅱ その後の展開
第3節 眠れる通商条項に関する現代的基準
Ⅰ 州際通商の保護のための基準
Ⅱ 法理の具体的適用
第4節 眠れる通商条項をめぐるその他の問題
Ⅰ 憲法第21修正との関係
Ⅱ 州の規制と外国との通商
Ⅲ 連邦議会による容認
Ⅳ 会社法との関連
Ⅴ 州による補助金
Ⅵ 州による課税および税の免除
第5節 眠れる通商条項の意義
第7章 2つの特権免除条項
第1節 特権免除条項ー2つの存在
第2節 第4編の特権免除条項
Ⅰ 第4編の条項の歴史的背景
Ⅱ 保護の対象
第3節 第14修正の特権免除条項
Ⅰ 第14修正の条項の歴史的背景
Ⅱ Slaughter-House Cases (1873)
Ⅲ 第14修正の特権免除条項の現状と今後
第8章 第14修正のデュー・プロセス条項と人権規定の組み込み(incorporation)
第1節 第14修正のデュー・プロセス条項に与えられた役割
Ⅰ デュー・プロセス条項への注目
Ⅱ 19世紀末から1937年まで
第2節 選択的組み込みという「名」と「実」
Ⅰ 選択的組み込み法理の展開
Ⅱ 選択的組み込みの現状
第3節 第2修正をめぐる新たな動向
Ⅰ 従来の第2修正解釈
Ⅱ 2008年のHeller判決
Ⅲ McDonald v. Chicago (2010)判決
Ⅳ 銃規制についての状況
第9章 契約条項(contract clause)
第1節 第1編の契約条項
Ⅰ 契約条項の意義
Ⅱ 契約条項挿入の必要性
Ⅲ 19世紀の3つの判例
第2節 20世紀から現代へ
Ⅰ 20世紀における契約条項をめぐる判例
Ⅱ 契約条項の現状
第10章 実体的デュー・プロセス(substantive due process)
第1節 2つのデュー・プロセス条項・2種類のデュー・プロセス
Ⅰ デュー・プロセスの意義の複雑さ
Ⅱ 2種類のデュー・プロセスの意義を示す設例
第2節 ロクナー時代(Lochner era)
Ⅰ ロクナー時代前史
Ⅱ ロクナー時代の始まり
第3節 ロクナー時代の終焉と憲法革命
Ⅰ 1937年の憲法革命
Ⅱ その後の実体的デュー・プロセス
第4節 実体的デュー・プロセスの新たな活躍の場面
Ⅰ 経済的自由以外の自由と実体的デュー・プロセス
Ⅱ ストーン裁判官の脚注4
第5節 実体的デュー・プロセスが保護するプライバシー(自己決定権)
Ⅰ 憲法上のプライバシー権
Ⅱ 婚姻と家族のあり方に関する自己決定権
Ⅲ 妊娠中絶の自由
Ⅳ 医療の場面での自己決定権
第6節 実体的デュー・プロセスと生命
第11章 手続的デュー・プロセス(procedural due process)
第1節 手続としてのデュー・プロセス
第2節 手続的デュー・プロセス条項の適用要件
Ⅰ 手続的デュー・プロセスにおける自由と財産
Ⅱ 手続的デュー・プロセスに関する具体的な判例
第3節 求められる手続的デュー・プロセスの内容
Ⅰ 適正な通知と聴聞
Ⅱ Mathews v. Eldridge (1976)判決
第4節 Mathews v. Eldridgeによる比較衡量テストへの批判
第12章 表現の自由(1) ー総論
第1節 憲法第1修正と表現の自由の重要性
Ⅰ アメリカにおける表現の自由
Ⅱ 憲法第1修正の表現の自由をめぐる論点
第2節 表現の自由の意義と保護される表現
Ⅰ 第1修正制定前史
Ⅱ 表現の自由の意義
Ⅲ 第1修正への見方ー絶対禁止か比較衡量か
Ⅳ 第1修正の保護する対象
第3節 表現の自由に特徴的な法理
Ⅰ 事前抑制(prior restraint)の禁止
Ⅱ 2つの特別な法理
第13章 表現の自由(2) ー表現内容に基づく規制
第1節 本章の課題
第2節 政府転覆などの違法行為の煽動と明白かつ現在の危険の原則
Ⅰ 煽動的言論・破壊活動を促す言論
Ⅱ 明白かつ現在の危険の原則
第3節 挑発的言辞(fighting words)ー暴力行為を引き起こす言葉
Ⅰ 暴力行為を引き起こす言葉
Ⅱ 挑発的言辞
Ⅲ 脅迫そのもの
Ⅳ 憎悪に基づく言論
第4節 名誉毀損となるような言論
Ⅰ New York Times v. Sullivan (1964)判決の意義
Ⅱ 現実の悪意
Ⅲ 憲法の保障の対象となる公的性格の要件
Ⅳ 名誉毀損以外の不法行為
第5節 広告などの商業的言論(commercial speech)
Ⅰ 商業的言論と憲法的保護
Ⅱ 商業的言論の定義
Ⅲ 商業的言論と憲法上の審査基準
第6節 性に関する表現
Ⅰ 性に関する表現と憲法第1 修正
Ⅱ わいせつの定義
Ⅲ わいせつ作品の所持
Ⅳ ポルノの規制
Ⅴ ポルノとフェミニスト
Ⅵ 卑猥な言葉(indecent or vulgar speech)の使用
Ⅶ 卑猥な言葉とインターネット
第7節 政治献金の規制・選挙運動の規制
Ⅰ Buckley v. Valeo (1976)判決
Ⅱ Buckley v. Valeo以後の判例
Ⅲ 2010年のCitizens United 判決
第8節 表現内容に基づく規制のその他の論点
Ⅰ 第1修正の保護対象外の表現についての「内容に基づく」差別の禁止
Ⅱ 表現の強制(compelled speech)
Ⅲ 公務員の表現の自由
第14章 表現の自由(3) ー表現の内容中立的規制
第1節 内容に関わらない規制
Ⅰ 本章の課題
Ⅱ 内容中立的規制の意義
第2節 内容中立的規制に対する中間審査基準
Ⅰ 中間審査基準の適用
Ⅱ パブリック・フォーラム
第3節 公立学校での表現と政府の表現
Ⅰ 公立学校における表現の自由
Ⅱ 政府の表現・政府による表現(government speech)
第4節 結びつきの自由・集団による表現の自由(right of association)
Ⅰ 結びつきの自由の意義
Ⅱ 集団による表現の自由・表現の自由のための集団(expressive association)
Ⅲ 政党をめぐる問題
第5節 メディアをめぐる諸問題
Ⅰ 合衆国憲法とメディア
Ⅱ メディアに対する特別な取扱い
Ⅲ 政府の情報に対するメディアのアクセス権
Ⅳ 裁判所による口止め命令(gag order)と第1修正
Ⅴ 真実の情報の報道と第1修正
Ⅵ 取材源の秘匿と第1修正
Ⅶ 反論権と第1修正
Ⅷ 放送に対する特殊な取扱いとニュー・メディア
Ⅸ メディアへの特別扱い
第15章 平等保護条項(1) ー差別と厳格審査
第1節 合衆国憲法と平等保護
第2節 人種差別ー厳格審査
Ⅰ 奴隷制とDred Scott case (1857)
Ⅱ Separate but equal doctrine (分離すれど平等の法理)
Ⅲ 分離自体が不平等ーBrown判決
Ⅳ 人種統合の実現と課題
Ⅴ 人種差別に関する厳格審査とaffirmative action (少数人種優遇措置)
第3節 外国人差別ー厳格審査
Ⅰ 外国人と平等保護
Ⅱ 州や自治体による差別
Ⅲ 連邦政府による差別
第16章 平等保護条項(2) ー差別と中間審査・合理性審査
第1節 本章の課題
第2節 性差別と中間審査
Ⅰ アメリカ憲法と性差別
Ⅱ 性差別と平等保護条項
Ⅲ 性差別の特殊性と中間審査
Ⅳ 性差別をめぐるその他の論点
第3節 嫡出・非嫡出の区別と中間審査
Ⅰ 非嫡出子に対する差別
Ⅱ 非嫡出子に関する判例
第4節 その他の区別・差別
Ⅰ 原則は合理性審査
Ⅱ 牙のある合理性審査
第17章 平等保護条項(3) ー基本的権利と平等保護
第1節 基本的権利についての平等
第2節 選挙権(right to vote)
Ⅰ 選挙権と合衆国憲法
Ⅱ 選挙資格の限定
Ⅲ 投票価値の不平等
Ⅳ その他の差別類型
第3節 裁判を受ける権利
Ⅰ 陪審審理を受ける権利
Ⅱ 刑事裁判と平等保護
Ⅲ 民事裁判と平等保護
Ⅳ その他の場面
第18章 収用条項(taking clause)
第1節 公用収用と合衆国憲法
Ⅰ 第5修正の収用条項
Ⅱ 収用という言葉
第2節 公共の用(public use)
Ⅰ 裁判所の抑制的姿勢
Ⅱ 具体的判例
第3節 逆収用(inverse condemnation)
Ⅰ 逆収用の意義
Ⅱ 物理的侵害や占有のケース
Ⅲ 私有財産の使用法について制約がかけられているケース
Ⅳ 私有財産の建築、開発、変更に条件がつけられるケース
第4節 正当な補償
第19章 合衆国憲法と宗教
第1節 第1修正と宗教
第2節 国教樹立禁止条項
Ⅰ 2つの考え方
Ⅱ レモン・テスト
Ⅲ 特定宗教の優遇
Ⅳ 宗教一般の支援
第3節 宗教の自由条項
Ⅰ 宗教の自由条項をめぐる課題
Ⅱ 宗教的信条や表現への抑圧
Ⅲ 宗教的行為・活動への規制
Ⅳ 宗教への便宜供与(優遇)と宗教の自由
第20章 州の行為(state action)ー合衆国憲法と私人
第1節 はじめに
Ⅰ 本章の課題
Ⅱ Civil Rights Cases (1883)
第2節 State action 法理の意義
Ⅰ State action 法理はなぜ必要か
Ⅱ State action とは何か
第3節 State action に対する例外法理
Ⅰ 2つの例外法理
Ⅱ 公的機能の例外(public functions exception)
Ⅲ 政府との深い関わりによる例外(entanglement exception)
第4節 State action法理の現状
第21章 2010年代のアメリカ憲法
第1節 2010年代のアメリカとアメリカ法
第2節 同性婚とアメリカ憲法
Ⅰ 同性婚がアメリカ全土で認められるまでの経緯
Ⅱ Obergefell v. Hodges (2015)判決とその後
第3節 医療保険改革法をめぐる動向
Ⅰ 医療保険改革法の成立とその意義
Ⅱ 医療保険改革法をめぐる裁判
第4節 トランプ政権とアメリカ憲法
Ⅰ トランプ政権の4年間
Ⅱ トランプ政権の特異性を強調する議論
Ⅲ トランプ政権のあり方に従来との継続性を認める論文
Ⅳ トランプ政権以後
参考文献
事項索引(和文・欧文)
判例・法令索引
奥付