1321〜1350件を表示 全3240件 発売日が新しい順
イラストや図表を多用した労働安全衛生法令の解説書!建設工事に携わる現場実務担当者向けに、労働安全衛生に関係する法令の要旨をまとめた安全対策書です。イラストや図表を多用し、難解と言われる法令をわかりやすく解説しています。粉じん則や石綿則など、主に前版から令和3年8月までの法令改正を反映しました。
生産地と産品との結び付きが肯定される場合に産品の産地名称に保護を与える地理的表示制度に関する法的課題を論ずる。世界各国の地理的表示保護に影響を与えるEU規則との関係、日本における同制度の問題点のほか、国際規格・独占禁止法等と地理的表示保護との緊張関係についてまで詳細に検証。
信託契約書作成後、信託契約の効力発生後に想定される、①信託財産の追加変更、②受託者の変更、③委託者の地位の変更、④受益者と受益権の変更、⑤受益者保護関係人の変更、⑥信託の期間の変更、⑦信託事務処理等の変更、⑧残余財産の帰属権利者等の変更、⑨遺言信託の補正のための信託の変更――などについて、背景から変更の留意点まで詳解。令和3年9月17日東京地裁判決、平成30年9月12日東京地裁判決などから、長期間機能する信託行為に組み立てることの難しさ、契約が機能するための留意点を解説。
働き方改革からテレワーク、安全衛生まで、令和時代の労務管理の基本を平易に解説。高年齢者雇用安定法、パートタイム・有期雇用労働法、パワハラ防止法など、最新の法改正に対応。令和3年の通常国会で成立した、育児休業の取得促進のための育児介護休業法の改正についても解説。
監修や権利内容、利用許諾、著作隣接権、著作権侵害、著作権管理団体の知識まで。知っておきたい事項を網羅。小説、絵画、映画、TV、広告、出版、スマホ、ブログ、SNS、YouTubeなどの120を超える法律問題(Q&A)を収録。「違法ダウンロードの対象拡大」など、著作物の利用に重大な影響を与える直近の法改正に対応した最新版。
契約法全体を余さず精確に学べる、信頼の一冊。2017年民法(債権関係)改正の施行に対応するとともに、初版刊行後の他の改正も織り込んだ。現行法の明快な解説に加え、改正の経緯も丁寧に描写。初めての学習から発展まで、幅広く対応している。(※本書は、旧版の掲載があります。)
事業承継の流れに沿って準備や実施のポイントを図解した「説明シート」を掲載しています。クライアント説明時の留意点やアドバイスを「CHECK」として随所に登載しています。事業承継の実務に精通する税理士、公認会計士、弁護士が共同で執筆した実践的な一冊です。
本書は、訴訟を避け、問題社員に合意により退職してもらうことで解決をするために企業は何をしたらよいのか、裁判に発展する前の円満解決の実践例を、実際に問題社員トラブルを話し合いで解決してきた弁護士の視点から解説します。会社と従業員を守るために、問題社員トラブルを話し合いによる退職勧奨で解決する方法を理論と実践エピソードの両面から詳解し、同時に、安易に人を辞めさせたり違法な解雇をしたりするような会社とならないよう、企業としてトラブルの検証や社内整備をいかに進めていくかなどについても解説します。
サイバー攻撃による情報漏えい、退職時に営業秘密を持ち出した従業員の事案が大きく報道されるなど、情報化社会において自社の「営業秘密」を守る重要性はますます高まっています。事実、警察庁の最新資料に基づくと、企業の営業秘密が漏えいしたとして摘発された件数は2020年まで右肩上がりに増加しているとのこと。本特集では、営業秘密が「漏えいされる場面」をいくつかあげ、各々の対応事項を解説いただくことで企業の「営業秘密」の漏えい防止対策を一覧化します。
はじめて会社法に接する学生のため条文と通説、重要判例に基づき平易・簡潔に法の基礎を概説する。令和元年の会社法改正、令和2年の会社法施行規則等改正を踏まえてアップデート。
「SDGs時代に相応しいテーマ設定」「保険法と諸法との交錯」の2つの基本的視座を踏まえ、保険制度について法学的に探究した論考集。実務家の立場から、従来の研究の方法論への問題提起を含め、保険法学研究の深化へ向けて新たな知見を提起する。
【第Ⅱ巻】〔第159条~第293条〕<家事事件の実務家による、家事事件の実務に携わる人たちのための解説書>家事事件を担当し家事法を適用した裁判実務家による逐条解説書。条文の解釈だけではなく、実務で当面する課題や問題点についても明快に解説。家事事件の実務に携わる者必携!
【第Ⅰ巻】〔第1条~第158条〕<家事事件の実務家による、家事事件の実務に携わる人たちのための解説書>家事事件を担当し家事法を適用した裁判実務家による逐条解説書。条文の解釈だけではなく、実務で当面する課題や問題点についても明快に解説。家事事件の実務に携わる者必携!
遺贈寄附は、寄附するもの(金銭か金銭以外か)、寄附額、寄附目的(社会貢献、節税など)も多彩であり、受遺者と遺族とのトラブルも発生しやすいことなどから十分な対策が必要となり、弁護士や税理士といった専門家のアドバイスが求められる分野です。そこで本書では、とくに寄附する側のニーズに専門家として適切に応えられることを目指し、遺贈寄附に関する実務と、それに伴う法務、税務上のポイントについて、また、金銭・有価証券・不動産・美術品等、財産別の相続対策についてわかりやすく解説しています。
上級内部統制実務士試験の公式テキスト。内部統制の実務を習得するための実務書としても有用な一冊。第5版では、CGコード改訂や東証市場再編等に対応。試験過去問も収録。
特集Ⅰ 同族会社における会社分割の利用 1 会社分割の概要及び同族会社における活用例/田中匠 2 持株会社組成における会社分割の活用/松浦真義 村崎一貴 3 複数事業の一部を分割してM&Aで売却する/多賀谷博康 4 会社を2つに分け、兄弟にそれぞれ承継させる/鹿志村裕 5 事業再生のために第二会社方式を使う場合/伊藤俊一 特集Ⅱ 税理士が関与できるSDGs・ESGの実務 1 SDGs・ESGと税理士の果たすべき役割/杉井俊文 2 SDGs導入コンサルティングの手法/山本哲史 3 ESGデューデリジェンス/中路頼光
■中国仲裁法実務と改正草案について/高槻史■日本の倒産事件における仲裁手続の関与と進展(1)/阿部信一郎■世界銀行ブラック総裁による仏貨東京市債問題の調停/中谷和弘
争点整理の手続、法規範や技法についての体系的な解説に加え、2つの架空事例を題材に争点整理のケース研究を行い、争点整理を的確に進めるために裁判官に必要な知識、考え方、技法を解説!
司法試験・予備試験の要件事実の出題範囲を画するとされる「紛争類型別」を平易に解説。平成20年~令和2年の司法試験論文問題を詳細に分析!
教育・保育施設等における乳幼児事故の裁判実務のあり方を示す! 160件に及ぶ傷害・死亡事故の裁判例を分析・検証して、施設等の法的責任の主張・立証、損害額の認定・算定の実務のあり方を示す好個の書! 事故調査・紛争解決に取り組む法律実務家はもちろん、事故予防・再発防止を担当する幼稚園・保育所その他の施設関係者にとって至便! 〔取り上げている事故〕吐乳吸飲・吐物誤嚥/うつ伏せ寝/校門の門扉/プール/滑り台/うんてい/審判台/サッカーゴール/自動車・自転車/踏切/感染症/熱中症/階段/窓/エスカレータ など
各文例に作成上の留意事項を〈ポイント〉として掲げています。ハラスメント対策に必要な文例を多数掲載しています。社内体制整備や顧問先指導に活用できる1冊です。
第1編で、改正債権法によって大きく変更された新しい詐害行為取消権の内容を、制度趣旨、成立要件、行使方法、効果及び権利行使期間に区分して、訴訟遂行を行うための実務的視点に基づいて解説。第2編で、類型別に典型的な財産減少行為としての不動産、動産、金銭、債権の譲渡、さらには債務免除行為などを取り扱い、濫用的会社分割から遺産分割等の家族法上の行為まで、現時点で想定される詐害行為類型を網羅的に取り上げて詳解。
中小企業も含む数多くの「不正競争」事件に携わってきた弁護士が、自身の経験から身に付けたノウハウを伝授!著者の経験をベースとした80問の具体的Q&Aを収録。同様のテーマを扱った解説書では各著者の専門分野に焦点が当たりがちだが、本書では可能な限り広い対象を取り上げ、読者が普段携わらないような論点についても認識できるよう配慮。根拠となる188裁判例や官公庁のガイドラインを交えて解説。仮処分命令申立書、就業規則等の実務で必要となる記載例も収録。
入管実務における絶対的コンメンタール「在留資格編 」。高度専門、介護等、平成26年以降の入管法改正を網羅。各資格を別表順で詳細に解説。脚注における「国会答弁」「入管白書」「指針」「報告書」「参考文献」等の根拠も充実。実務の裏付けとなる確かな知識の習得に欠かせない一冊!
帳簿作成から決算、給与計算などの基幹業務まで、法人税、消費税など最新の税制改正に対応。予算管理、資金管理、経営分析、取引先の信用管理などの経営管理方法を解説。経理業務の内容や必要な会計税務の基本がわかる。はじめて経理業務にかかわる人必携の書。
合併・分割から事業譲渡・株式売却まで、中小企業が組織再編を検討する場合の基本と手続きを平易に解説。評価方法、交渉方法、相談先、独占禁止法、解散・清算、倒産手続きなどとの関係までわかる。会社の「これから」を考えるための様々な法律手段がわかる1冊。