- 発売日
- 2022年05月20日
- 出版社
- 法律文化社
- 編著等
- 福永有夏
WTO紛争処理がいかなる貿易紛争を解決に導いてきたかを整理し、米中貿易紛争などにどこまで有効な役割を果たせるかを展望。紛争処理機関の認定のポイントを解説するとともに紛争の経緯や認定後の状況、同じ主題の紛争の相互関係等を全面的に考察。
目次
表紙
はしがき
目次
序章 WTOのルールと紛争処理
1 貿易紛争とWTO
2 WTOのルールと組織
(1)WTO協定の全体像
(2)個々の協定の概要
(3)組織構造
(4)加盟国
3 WTOの紛争処理
(1)背景と概要
(2)目的
(3)主要な機関
(4)申立ての種類
(5)手続の流れ
4 本書の構成
第1章 租税政策や産業政策に関する措置
1 はじめに
2 日本酒税事件Ⅱ:焼酎とウィスキーとの租税格差
(1)紛争の背景と概要
(2)上級委員会報告のポイント
(3)その後の展開
(4)同種の産品
(5)最恵国待遇原則とその例外
3 中国自動車部品事件:中国に対する初めての違反認定
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)その後の展開
(4)中国のパフォーマンス要求とTRIMs協定
(5)内国民待遇原則の例外
(6)特定分野の関税撤廃
(7)日本の豚肉差額関税制度
(8)サービス貿易に関する内国民待遇義務
(9)サービス貿易に関する市場アクセス義務
4 米国鉄鋼SG事件:鉄鋼不況を背景とした保護主義政策
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)その後の展開
(4)発動要件と発動措置に関するその他の義務
(5)セーフガード措置の発動状況
(6)鉄鋼過剰生産問題
(7)その他のセーフガード制度
5 まとめ
第2章 資源や環境を保護するための措置
1 はじめに
2 米国ガソリン事件および米国エビカメ事件:貿易と環境の関係
(1)紛争の背景と概要
(2)ガソリン事件におけるパネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)エビカメ事件におけるパネルおよび上級委員会報告のポイント
(4)その後の展開
(5)WTO紛争処理における環境条約の位置付け
(6)気候変動対策と国境調整措置
3 米国マグロラベル事件:海洋資源の保護
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)その後の展開
(4)「強制規格」に関するTBT協定のルール
(5)マグロなどの漁業資源管理
4 中国原材料事件および中国レアアース事件:鉱物資源の供給確保
(1)紛争の背景と概要
(2)原材料事件におけるパネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)レアアース事件におけるパネルおよび上級委員会報告のポイント
(4)その後の展開
(5)輸出規制とWTOルール
(6)コロナ禍の輸出規制とGATT例外規定
(7)中国加入議定書
(8)GATT第20条の適用対象
5 カナダ再生可能エネルギー事件:固定価格買取制度と国産品の優遇
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)その後の展開
(4)産業支援と政府調達
(5)太陽光パネルをめぐる貿易紛争
6 まとめ
第3章 生命や健康を保護するための措置
1 はじめに
2 EC/EUホルモン事件:食品の安全性をめぐる米欧紛争
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)その後の展開
(4)危険性の評価とSPS協定
(5)紛争処理と民主主義
3 日本農産物検疫措置事件および日本リンゴ検疫措置事件:米国産農産物に対する輸入規制
(1)紛争の背景と概要
(2)農産物検疫措置事件におけるパネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)リンゴ検疫措置事件におけるパネルおよび上級委員会報告のポイント
(4)その後の展開
(5)農産物に関するその他の日米紛争
(6)科学的証拠の十分性と科学的不確実性
4 韓国日本産水産物等輸入規制事件:福島原発事故後の輸入規制
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)その後の展開
(4)輸入規制の差別性
(5)上級委員会の検討対象
5 ECアスベスト事件:発がん性を有する産品に対する規制
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)その後の展開
(4)生命や健康に及ぼす危険と産品の「同種性」
(5)「生命又は健康の保護のために必要な措置」
(6)「公徳の保護のために必要な措置」
(7)貿易と労働・人権
6 豪州たばこパッケージ規制事件:たばこ規制の厳格化
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)その後の展開
(4)措置の必要性についての事実認定
(5)たばこ規制の現状とWTO紛争
7 まとめ
第4章 不公正貿易に対する措置
1 はじめに
2 米国のAD関連事件:アンチダンピングをめぐる日米紛争
(1)米国によるアンチダンピング措置発動状況とWTO紛争
(2)ゼロイング事件(日本申立て):ダンピング認定
(3)1916年法事件およびバード修正法事件:ダンピングに対してとりうる措置
(4)表面処理鋼板AD事件:アンチダンピング税の終了とサンセット・レビュー
3 中国継目無鋼管AD事件:中国アンチダンピングをめぐる貿易紛争
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)その後の展開
(4)「実質的な損害」および因果関係の認定
(5)検討基準に関する「特別又は追加の」規則
(6)WTO紛争処理における救済の限界
(7)アンチダンピング措置の濫用
4 米国通商法301条関連事件:「不公正」貿易慣行に対する一方的制裁
(1)紛争の背景と概要
(2)日本に対する通商法301条調査および措置
(3)EC/EUおよびEC/EU加盟国に対する通商法301条調査および措置
(4)対中制裁事件:中国に対する通商法301条調査および措置
5 まとめ
第5章 産業振興のための補助金
1 はじめに
2 米国対中AD/CVD事件:中国の産業補助金をめぐる米中紛争
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)その後の展開
(4)「公的機関」の解釈をめぐる争い
(5)中国の産業補助金
(6)「特定性」のある「補助金」に関するその他の論点
3 EC/EUエアバス事件:航空機開発のための融資
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)パネルおよび上級委員会報告採択後からDSU第21条5項手続までの経緯
(4)パネルおよび上級委員会報告(21.5)のポイント
(5)その後の展開
(6)補助金の寿命
4 米国ボーイング事件:航空機産業に対する租税優遇措置と研究開発支援
(1)紛争の背景と概要
(2)パネルおよび上級委員会報告のポイント
(3)パネルおよび上級委員会報告採択後からDSU第21条5項手続までの経緯
(4)パネルおよび上級委員会報告(21.5)のポイント
(5)その後の展開
(6)補助金と「著しい害」との因果関係
(7)事実認定に関するパネルと上級委員会の役割
(8)禁止される補助金
(9)造船補助金とSCM協定
5 まとめ
第6章 安全保障のための措置
1 はじめに
2 ロシア通過制限事件:安全保障例外規定についてのパネルの初判断
(1)紛争の背景と概要
(2)パネル報告のポイント
(3)その後の展開
(4)安全保障例外規定の性質
(5)安全保障例外規定に関する紛争処理の今後
(6)GATSの安全保障例外
(7)TRIPS協定の安全保障例外
3 米国鉄鋼アルミ追加的関税事件:安全保障か保護主義か
(1)紛争の背景と概要
(2)WTO協定上の論点
(3)今後の見通し
(4)米国のその他の安全保障関連貿易措置とガット・WTO協定
4 日本輸出管理措置事件:安全保障輸出管理のWTO協定上の位置付け
(1)紛争の背景と概要
(2)WTO協定上の論点
(3)今後の見通し
(4)安全保障輸出管理と輸出管理レジーム
(5)日本の安全保障輸出管理
(6)米国の対中安全保障関連措置
5 まとめ
終章 WTO紛争処理の現状と貿易紛争処理の今後
1 WTO紛争処理の現状
(1)上級委員会の機能不全
(2)紛争処理の停滞
2 貿易紛争処理の今後
(1)紛争処理改革
(2)今後の見通し
資料
WTO紛争索引
ガット紛争索引
その他の紛争索引
WTO協定索引
奥付