- 発売日
- 2022年05月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 小島 彰
産前産後休業、育児休業、介護休業の法律と勤務体制整備のための就業規則や社内規程、社会保険の届出手続き、ハラスメント対策、両立支援等助成金のしくみまで平易に解説。令和3年の育児・介護休業法改正に対応。「育児・介護休業規程」など、最新の改正に対応させた申請書、規程の記載例を豊富に掲載。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 産休・育休・介護休業の法律と全体像
1 育児や介護と仕事の両立が課題となっている
2 育児・介護休業法ではどんなことが規定されているのか
3 職場でのいやがらせ行為にはどんなことがあるのか
第2章 産前産後休業の法律と書式
1 妊娠出産に関する法律の規定はどのようになっているのか
2 妊娠中と産後1年の就業制限について知っておこう
Q&A 事業主は、女性労働者の妊娠・出産に関してどのような健康管理上の措置をとる必要がありますか。
3 妊産婦の解雇や不利益な取扱いは禁じられている
4 女性労働者の健康を管理する
書式1 母性健康管理指導事項連絡カード
書式2 産前産後休業・育児休業管理シート
書式3 健康診査・保健指導申請書
第3章 育児休業・介護休業の法律と書式
1 育児休業の対象や改正内容について知っておこう
2 育児休業はどの程度の期間取得できるのか
3 育児休業の申出について知っておこう
Q&A 育児休業から復職するときは、必ず休業前と同じ部署に復職させなければなりませんか。
Q&A 出生時育児休業は、男性だけが取得可能な制度なのですか。また、2回に分割して取得する場合は、その都度申し出ればよいのでしょうか。
Q&A 労働者から妊娠した旨の申出があった場合に、退職を勧奨することは法令に違反しますか。
Q&A 妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知と意向確認の措置とは、具体的にどのように実施すればよいのでしょうか。
4 有期雇用労働者の育児休業取得について知っておこう
5 どんな書類を用意しておけばよいのか
書式1 (出生時)育児休業申出書
書式2 (出生時)育児休業申出撤回届
書式3 (出生時)育児休業期間変更申出書
書式4 (出生時)育児休業取扱通知書
書式5 育児のための所定外労働制限対象児出生届
書式6 育児目的休暇取得申出書
書式7 出生時育児休業中の就業可能日等申出・変更申出書
書式8 出生時育児休業中の就業可能日等申出撤回届
書式9 出生時育児休業中の就業日等の提示について
書式10 出生時育児休業中の就業日等の(同意・不同意)書
書式11 出生時育児休業中の就業日等撤回届
書式12 出生時育児休業中の就業日等通知書
6 介護についての法制度はどうなっているのか
7 介護休業について知っておこう
8 どんな書類を用意しておけばよいのか
書式13 介護休業申出書
書式14 介護休業申出撤回届
書式15 介護休業期間変更申出書
書式16 介護休業取扱通知書
第4章 育児・介護のための休暇・短時間勤務制度をめぐる法律と書式
1 子が3歳到達までの期間は保護規定がある
2 子が小学校就学までの期間は保護規定がある
Q&A 従業員の育児・介護と仕事を両立しやすくするため、会社に短時間正社員制度を導入しようと考えています。制度の特徴、メリット・デメリットや導入する際の注意点などについて教えてください。
3 育児短時間勤務のために必要な書類
書式1 育児のための時間外労働制限請求書
書式2 育児のための深夜業制限申出書
書式3 育児のための時差出勤の適用申請書
書式4 育児のための所定外労働制限請求書
書式5 育児短時間勤務申出書
書式6 育児短時間勤務取扱通知書
4 勤務中に育児時間を取得することもできる
5 介護休暇について知っておこう
6 介護のための勤務時間の制限について知っておこう
7 介護による短時間勤務に必要な書類
書式7 介護のための所定外労働制限請求書
書式8 介護のための深夜業制限請求書
書式9 介護休暇申出書
書式10 介護短時間勤務申出書
書式11 介護短時間勤務取扱通知書
8 年次有給休暇を利用するという方法もある
9 時間単位の有休取得について知っておこう
10 休職中の労働者に賃金を支払わなければならないのか
11 子の看護休暇や職業家庭両立推進者選任のための書類
書式12 子の看護休暇申出書
書式13 職業家庭両立推進者の選任届
第5章 就業規則と育児・介護休業規程の作成の仕方
1 就業規則を変更するには一定の手続きが必要である
2 育児・介護休業規程を作成・変更する
書式 育児・介護休業規程(令和4年10月以降)
Column 児童手当
第6章 出産・育児・介護に伴う社会保険の届出と書式
1 産前産後休業期間の社会保険料免除
書式1 健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書
2 産前産後休業期間に変更があったときの社会保険の届出
書式2 健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者変更(終了)届
3 産前産後休業の終了後に賃金が低下した場合の社会保険の届出
書式3 健康保険・厚生年金保険産前産後休業終了時報酬月額変更届
4 被保険者が出産のため休業して給料がでない場合
書式4 健康保険出産手当金支給申請書
Q&A 会社員が出産すると支給される出産育児一時金とは、どのような制度なのでしょうか。
5 育児休業給付を受給するための手続き
書式5 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
書式6 育児休業給付金支給申請書
6 社会保険の被保険者が育児休業を開始するときの届出
書式7 健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書
7 育児休業を終了予定日より早く終了した場合
書式8 健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者終了届
8 育児休業を開始したことで賃金が低下した場合の届出
書式9 健康保険・厚生年金保険育児休業等終了時報酬月額変更届
9 養育期間中の賃金が低下したときの届出
書式10 厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書
書式11 厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例終了届
10 介護休業給付を受給するための手続き
書式12 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
書式13 介護休業給付金支給申請書
第7章 ハラスメントとトラブル防止対策
1 セクハラやパワハラによる健康被害について知っておこう
2 ハラスメント防止義務について知っておこう
3 ハラスメント防止に関する規程を作成する
書式 ハラスメント防止規程
4 ハラスメントの被害者への対応について知っておこう
5 加害者の処分と再発防止策について知っておこう
6 男女雇用機会均等法について知っておこう
7 セクシャルハラスメントとはどのような行為なのか
8 企業はどんな措置を講じる義務があるのか
9 セクハラについて企業はどのような責任を負うのか
Q&A 育児休業を取得した労働者について、復帰の際に以前の職とは異なる部署に配属することは許されないのでしょうか。
10 セクハラ問題が発生したときの対処法を知っておこう
11 セクハラを防止するためにはどうしたらよいのか
12 マタニティハラスメントをめぐる問題点と対処法
Q&A 妊娠した部下から「遅刻・早退などご迷惑をかける場合がある」との申出を受けたので、「出産や育児に専念した方がよい」と伝えるつもりですが、何か問題になりますか。
Q&A 育児を理由とする早退・欠勤が目立つ主任の立場にある労働者について、主任の役職を外す降格処分をしようと思いますが、何か問題になりますか。
Q&A 親の介護を理由とする遅刻・欠勤が目立つ従業員がいます。業務に悪影響が生じており、退職に応じてもらいたいのですが、どのように手続きを進めればよいのでしょうか。
Q&A 「妊娠していることを他の従業員に話さないで欲しい」と伝えていたにもかかわらず、上司が他の従業員に妊娠の事実を話すことには、どのような問題点があるのでしょうか。
13 パワーハラスメントとはどのような行為をいうのか
14 会社と労働者とのトラブルはどのように解決するのか
第8章 育児・介護をめぐる助成金の知識
1 助成金について知っておこう
2 両立支援等助成金について知っておこう
奥付