BUSINESS LAWYERS LIBRARY

ストーリー法人破産申立て

発売日
2022年05月31日
出版社
金融財政事情研究会
編著等
野村剛司、小川洋子、森本純、今井丈雄、岡田雄一郎、河野ゆう、森智幸、浅井悠太、丸島一浩、管納啓文、山本隼平

ストーリーを追うことで法人破産申立ての追体験ができます。申立代理人の動きや考え方を「見える化」しました。事件解決の多様性と各執筆者が共有している感覚を明示しています。特定調停を利用した経営者保証ガイドラインによる債務整理も紹介しています。法人破産申立てを物語(ストーリー)で理解する、新しい入門書です!

目次

表紙

CONTENTS

第1章 ストーリーⅠ 法人破産・オープン型

SCENE1 初回相談~ Xデー・申立て

1 突然の相談

2 相談スタート

3 手続選択

4 手順の検討

5 解雇予告手当と給料

6 Xデーから破産申立てまでのスケジューリング

7 受任通知

8 必要資料の準備

9 賃借物件

10 資金確保

11 代表者の債務整理

12 依頼者への説明

13 まとめ

SCENE2 Xデー当日の動きと事前準備

1 事前準備の重要性

2 開始時刻の設定

3 債権者である金融機関への通知

4 取引債権者や取引先への連絡

5 売掛先への連絡

6 実印・現金・書類・帳簿類の保全

7 切る契約・残す契約

8 告示書の掲示

9 本社事務所における財産保全

10 従業員説明会・全従業員の解雇

11 賃借倉庫内の商品の状況確認

12 債権者からの返品要求

13 法人破産申立事件の醍醐味

14 まとめ

SCENE3 申立準備~破産管財人への引き継ぎ

1 申立代理人による換価

2 賃借物件の処理

3 契約関係の処理

4 従業員対応

5 代表者の破産申立て

6 破産申立書作成の勘どころ

7 状況に応じたスケジュールの見直し

8 破産管財人への引き継ぎ準備

9 破産管財人への引き継ぎ

10 破産手続開始決定後

11 まとめ

SCENE4 破産管財人の活動

第2章 ストーリーⅡ 法人破産・密行型

SCENE1 初回相談~Xデー前日

1 ヘルプ要請

2 資金繰りの確認とスケジューリング

3 「密行型」の破産申立て

4 密行型は裁判所への事前相談が必須

5 依頼者を交えた打ち合わせ

6 資金繰りの現状確認

7 Xデーに向けた段取りの検討

8 事前相談の申込み

9 事前相談の実施

10 破産管財人候補者面談

11 申立代理人の役割

12 まとめ

SCENE2 Xデーと破産管財人への引き継ぎ

1 資金繰りの最終確認

2 事業停止から破産手続開始決定までの段取り

3 申立て意思の確認

4 重要財産の確保

5 従業員説明・解雇

6 情報漏洩

7 仕入先対応

8 破産手続開始決定

9 事業停止後の状況の確認

10 滞納処分の回避

11 申立代理人の責務

12 まとめ

SCENE3 破産管財人の活動

第3章 ストーリーⅠ・Ⅱの振り返り(法人破産申立ての諸論点)

SCENE1 初回相談~方針決定~資金確保

1 初回相談の意義

2 日程調整

3 資金繰りの把握

4 損益の把握

5 資産・負債の把握

6 方向性の検討

7 破産という方針の決定

8 Xデーの設定①(資金繰り)

9 Xデーの設定②(代表者の理解)

10 オープン型・密行型の選択

11 予納金の確保

12 労働債権支払いの留意点

13 まとめ

SCENE2 財産保全~債権者対応~情報管理

1 財産保全

2 必要資料の確保

3 破産申立前の財産換価

4 破産申立前の賃借物件の明渡し

5 リース物件の処理

6 債権者対応

7 従業員対応

8 密行型と情報管理

9 まとめ

SCENE3 管財人への引き継ぎ~管財人との協働~債権者集会

1 破産管財人への引き継ぎの要諦

2 情報の引き継ぎも重要

3 初動対応

4 現場への同行

5 破産管財人との協働

6 否認対象行為への対応①(フォロー・サポート)

7 否認対象行為への対応②(破産管財人から指摘を受けた場合)

8 財産状況報告集会への対応①(代表者の出席確保)

9 財産状況報告集会への対応②(代表者の同行)

10 財産状況報告集会への対応③(代表者からの挨拶)

11 財産状況報告集会への対応④(進捗の共有)

12 まとめ

SCENE4 手続選択

1 シンド商会の手続選択

2 安易に破産と結論づけない

3 事業存続の可能性がある法人か否かの見極め

4 代表者の意向の尊重と代理人の役割

5 密行型とオープン型

6 弁護士の意識改革

7 まとめ

第4章 経営者保証ガイドラインを利用した債務整理

SCENE1 ストーリーⅢ 経営者保証ガイドライン

1 代表者の債務整理

2 経営者保証ガイドラインの対象債権者

3 経営者保証ガイドラインで残せる資産

4 対象債権者とのファーストコンタクト

5 資産調査

6 一時停止等の要請

7 弁済計画の策定

8 代位弁済・任意売却

9 対象債権者との協議

10 特定調停の申立て

11 調停期日

12 まとめ

SCENE2 ストーリーⅢの振り返り(経営者保証ガイドラインの諸論点)

1 「法人の破産=経営者の破産」という時代は終わった

2 固有債務があったら即破産か①(ガイドライン内での整理)

3 固有債務があったら即破産か②(ガイドライン外での整理)

4 固有債務があったら即破産か③(見極めのポイント)

5 インセンティブ資産

6 自宅不動産の処理

7 主債務担保の自宅

8 住宅ローン担保の自宅

9 無担保の自宅

10 華美でない自宅

11 免責不許可事由への対応

12 特定調停か中小企業活性化協議会か

13 保証債務整理の新たな手法

14 まとめ

第5章 座談会 走りながら考える答えはひとつじゃない

1 雑誌連載を振り返って

2 早期申立ての重要性

3 密行型の申立ては全体最適につながる

4 早期の相談の重要性

5 破産申立書の役割とは

6 法人破産申立ては「走りながら考える」

7 将来への希望・展望

8 若手弁護士に向けたメッセージ

9 まとめ

事項索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる