BUSINESS LAWYERS LIBRARY

改訂3版 サッと作れる小規模企業の就業規則

発売日
2022年05月26日
出版社
経営書院(産労総合研究所)
編著等
三村正夫

さまざまな労務トラブルに対応するとき、「就業規則」の定めのある無しが、大きな違いをうみます。10人未満の会社では就業規則の作成届出の義務はありませんが、10人未満の会社もしっかりした就業規則を作成して、対策を取っておく必要があります。本書では小規模企業にあった、サッと作れるシンプルな就業規則を紹介しています。改訂3版は、コロナ禍におけるテレワークの浸透にも対応した内容となっています。

目次

表紙

プロローグ

目次

序章 小さな会社の働き方改革どうすればいいのか?

1 小さな会社にとって働き方改革とは

2 有給休暇の義務化・残業規制・迫りくる人手不足あなたの会社はどうしますか?

第1章 10人未満の会社就業規則は業務マニュアルとしても活用できるか?

1 働き方改革により、小さな、零細な会社にこそ益々就業規則は必要な時代になった

2 作らないと、労使トラブルでは負けます

3 就業規則はこの際業務マニュアルとしても活用する

第2章 就業規則どんなことを書くか?

1 労働基準法にある絶対的記載事項とは?

2 会社を守るために記載するとよい事項がある?

3 最近の労使トラブル、パワハラ・在職強要など

4 小さな会社こそユニークな経営理念を

第3章 経営の中で就業規則は、どう位置づけるか?

1 会社経営と法律と働く人との関係をキソク化、文章化し、ミエル化する

2 就業規則は社長さんと従業員のケイヤク内容

3 就業規則はどんな書式でもOK

第4章 伝説「10人未満の会社を守るためのシンプル規則」

1 絶対的記載事項を定めれば、書式は自由なのだ

2 伝説の就業規則は必要サイテイゲンなのだ

3 あっと驚く伝説の就業規則は 時間でできるのだ

第5章 社員・従業員への周知テッテイと日常のカツヨウ

1 2〜3人であれば、閲覧できる状態であればOK

2 働き方改革により益々必要とされる社長さんの労働基準法の理解(残業規制・有給休暇・同一労働同一賃金への対応について)

3 日常の就業規則の管理について

4 労働基準監督署に届け出しない?

5 会社経営に使うとっておきの活用法

第6章 10人以上になったとき就業規則の改定

1 10人以上になったら届け出る

2 10人以上になればショウサイな規則も必要になる

参考資料

伝説の就業規則

業務マニュアル規程

「経営理念・経営戦略」参考事例

業務規程(当事務所の事例)

「働き方改革により、経営者必読の法律」

届出様式等

まとめ

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる