BUSINESS LAWYERS LIBRARY

プラットフォームエコノミーと社会法上の課題

発売日
2022年05月20日
出版社
法律文化社
編著等
日本労働法学会

第138回大会(2021年)におけるシンポジウムの報告、記録、ワークショップ、個別報告、回顧と展望などを収録。

目次

表紙

目次

大シンポジウム プラットフォームエコノミーと社会法上の課題

プラットフォームエコノミーが現代企業に与えるインパクトと社会法上の課題(沼田雅之)

プラットフォームワーカーに対する個別法上の保護(鈴木俊晴)

プラットフォームワーカーに対する集団法上の保護(藤木貴史)

プラットフォームを介して働く者に対する「評価」に係る諸問題(滝原啓允)

プラットフォーム就労と法適用通則法12条―労働抵触法上の重要概念の機能性を問う―(井川志郎)

プラットフォームワークと社会保障(沼田雅之)

シンポジウムの記録 プラットフォームエコノミーと社会法上の課題

ワークショップ

ワークショップⅠ 外国人労働法制の新たな課題

趣旨説明と議論の概要(早川智津子)

技能実習制度及び特定技能制度の改革の方向性(山脇康嗣)

外国人技能実習生の保護と労働法(斉藤善久)

ワークショップⅡ 労働立法における労使団体の関与とイニシアティヴ

労働立法プロセスにおける(政労使)三者間対話の法的位置付け―日・EUの比較を通じて―(井川志郎)

労働立法における労使自治の機能と実効性確保―EU指令の国内法化プロセスを素材として―(岡村優希)

報告へのコメントとワークショップの概要(濱口桂一郎)

ワークショップⅢ 新しい年休法制の理論的・実務的検討

ワークショップの概要(野川 忍)

使用者による時季指定の法的性質と改正労基法の課題(町田悠生子)

年次有給休暇をめぐるこれまでの議論と改正労基法(中井智子)

ワークショップⅣ 「非正規」公務員をめぐる現代的課題

本ワークショップの趣旨と概要(早津裕貴)

「非正規」公務員をめぐる国家公務員制度の特徴と現状・課題(役田 平)

地方公務員における会計年度任用職員制度の現状・課題(上林陽治)

「非正規」公務員をめぐる法的課題―公法学の観点から―(下井康史)

ワークショップⅤ 健康情報の取扱い法理と産業医の役割

ワークショップの趣旨と概要(水島郁子)

日本の健康情報等取扱い法理と産業医制度(三柴丈典)

フランスにおける健康情報の取扱い法理と産業医の役割(河野奈月)

健康情報の取扱い法理と産業医の役割―産業医の観点から―(林 剛司)

ワークショップⅥ 労働社会の変容と労働時間法制の展望

ワークショップの趣旨(島田陽一)

DX時代における労働者の健康確保のあり方を問う―労働時間の規制から自己健康管理のサポートへ―(大内伸哉)

生活時間の確保を基軸に労働時間法制の構造転換を(毛塚勝利)

個別報告

日本の合理的配慮提供義務の範囲について―雇用率制度を中心とした雇用促進策が合理的配慮に与える影響―(西田玲子)

ドイツにおける労働のデジタル化と解雇法理(佐々木達也)

〈生活保障システム〉の構築と法の役割―イギリス労働市場の形成と社会保障・労働法制の史的展開―(林 健太郎)

回顧と展望

特別加入制度の対象拡大の動向と課題―令和3年3月9日基発0309第1号と令和3年8月3日基発0803第1号通達の検討を中心として―(田中建一)

トランスジェンダーのトイレ利用制限の国賠法上の違法性―国・人事院(経産省職員)事件(東京高判令3・5・27労判1254号5頁)―(長谷川 聡)

契約社員への退職金不支給と労契法旧20条の不合理性―メトロコマース事件・最三小判令2・10・13労判1229号90頁―(渋田美羽)

追悼 外尾健一先生を偲ぶ(今野順夫)

追悼 花見忠先生を偲ぶ(小畑史子)

学会奨励賞審査委員会からの報告(島田陽一)

日本労働法学会第138回大会記事

日本労働法学会第139回大会案内

日本労働法学会規約

SUMMARY

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる