BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

931〜960件を表示 3240 発売日が新しい順

  • 必携 自動車事故・危険運転重要判例要旨集〔第3版〕

    • 発売日2022年11月20日
    • 出版社立花書房
    • 編著等自動車事故判例研究会

    自動車事故に関する判例を、事故態様ごとに分類・整理。積極・消極両方の判例を掲載し、事件のポイントが分かるように事案概要を示す。法改正や新判例等を踏まえて大幅に改訂。

  • 改訂版 賞与の決め方・運用の仕方

    • 発売日2022年11月19日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等荻原勝

    賞与を支払うのであれば、どのような基準で、いくら払うのか(総額・個人別の額)を合理的に決めることが望ましいといえます。月額給与とは異なる観点から、会社の業績や方向性を反映した賞与の支払い方を決めることは、会社を経営していくうえで、極めて重要な事項といえるでしょう。改訂版では、これまで好評を得てきた具体的な賞与額の決め方に加え、人事考課についても解説し、より実務的な内容となっています。

  • 税理士のための所有者不明土地関連法 解説と実務

    • 発売日2022年11月19日
    • 出版社日本法令
    • 編著等奥田周年

    政府は、所有者不明土地の発生を防止するため、「所有者不明土地関連法」を成立。所有者不明土地関連法の法整備により、まず、所有者不明土地の発生を予防するために、①相続登記の義務化、②相続土地国庫帰属制度の創設が行われ、さらに所有者不明土地を利用しやすくするために、③相隣関係、共有、財産管理制度、相続に関するルールの見直しが実現する。新制度は令和5年4月から順次施行される。相続や土地の管理・運用等に携わる弁護士・司法書士・税理士等は、この法改正により業務に多大な影響を受けることとなろう。

  • 社長のための士業のトリセツ

    • 発売日2022年11月19日
    • 出版社日本法令
    • 編著等島田直行

    「依頼した士業が使えない」と感じる経営者は少なくない。しかし、経営者と士業が双方の力を最大限に発揮し、ともに発展していくためには、「経営者は士業に何をどう依頼するか」、また「士業は経営者に何を提供するべきか」ということを考える必要がある。本書では、「士業が使えない」と感じる経営者に向けて、こうした関係を変えるために経営者と士業には何が必要なのかを解説していく。経営者と士業がともに歩むための経営論。

  • 業務委託契約書の作成と審査の実務〔全訂版〕

    • 発売日2022年11月13日
    • 出版社民事法研究会
    • 編著等滝川宜信、弁護士法人しょうぶ法律事務所

    業務委託契約の法的性質、契約書作成にあたっての基礎知識と条項例、契約書審査にあたっての留意点を懇切に解説した関係者必携の実践的手引書! 全訂版では、新たに「フリーランスに対する業務委託契約」「AI開発委託契約」「データ提供契約」などの契約類型を追加!

  • 雇用契約変更の実務必携Q&A

    • 発売日2022年11月13日
    • 出版社民事法研究会
    • 編著等三上安雄、増田陳彦、根本義尚、萩原大吾、村田浩一、瀬戸賀司

    新しい雇用形態をめぐる問題の考え方や具体的な対応策、実務上の留意点を書式を織り込んで解説!  雇用契約変更について、実務経験の豊富な弁護士が具体的な事例に基づいたQ&A形式で平易に解説! 書式も多数掲載!  企業の人事・労務担当者はもとより実務家にとって必携!

  • コンプライアンスとは何か

    • 発売日2022年11月11日
    • 出版社BUSINESS LAWYERS
    • 編著等BUSINESS LAWYERS編集部

    企業に求められるコンプライアンスとは、「法令遵守」という本来的な意味にとどまらず、倫理や道徳、公序良俗などの社会的な規範に従い、公正・公平に業務を行うことをも意味します。本資料では、企業に求められるコンプライアンス体制や、コンプライアンスの違反事例・リスク、コンプライアンス違反の予防策について紹介します。

  • 新・会社法実務問題シリーズ/8 会社の計算〈第3版〉

    • 発売日2022年11月11日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等森・濱田松本法律事務所、金丸和弘、藤津康彦、金丸由美

    難解な会社計算規則や会計知識をわかりやすく解説。第3版では、法令改正や会計基準の適用開始、経団連ひな型の改訂等を踏まえ、記述や書式をアップデート。

  • 注釈風俗営業法

    • 発売日2022年11月10日
    • 出版社立花書房
    • 編著等辻 義之、大塚 尚

    条文の詳細な解説はもちろん、判例や国会議事録を多数引用し、社会実態を反映する文献やフィクションを適宜掲げる等した、警察職員のほか、営業者等にも有益な、特色ある注釈書。

  • 税経通信 2022年12月号

    • 発売日2022年11月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集Ⅰ 所基通改正で帳簿保存がカギに 副業ビジネスにおける所得区分と必要経費 1 副業ビジネスを取り巻く現状/田口渉 2 新たな副業ビジネスにおける所得区分と必要経費/高橋創 3 副業を本業に切り替える場合に留意すべき事項/大橋弘明 4 クライアントからの要望・質問への対応/内田敦

  • JCAジャーナル 2022年11月号

    • 発売日2022年11月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■国際商事仲裁の基本実務講座(2)仲裁合意/大貫雅晴■企業間紛争交渉に、国際商事調停を活用すべき理由/西原和彦■香港控訴裁判所 エスカレーション条項に関する画期的見解を判示/サイモン・チャップマンKC、ジェームズ・オルソップ、本間洋輔■対ロシア経済制裁と日本企業における法的リスク対応/松本泉

  • 交通事故民事裁判例集 第54巻 第5号

    • 発売日2022年11月05日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等不法行為法研究会

    【50年以上の歴史を誇る唯一無二の“交通事故賠償の専門判例誌”】『交通事故民事裁判例集』第54巻は令和3年1月~12月に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載!

  • 「会社法」法令集〈第十四版〉

    • 発売日2022年11月04日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等中央経済社

    令和4年9月1日までの法令改正を反映した最新版。令和元年改正会社法の改正箇所を施行日ごとに色分け表記し、条文理解を助ける「ミニ解説」を加筆。実務必携の一冊!

  • 最新事例でみる 発信者情報開示の可否判断

    • 発売日2022年11月01日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等清水陽平、櫻町直樹、最所義一、中澤佑一、船越雄一

    プロバイダ責任制限法の改正ポイントをQ&A形式で解説した上で、発信者情報開示請求において問題となる権利侵害の明白性について、権利侵害の類型ごとに判例を整理して解説しています。インターネット法務の第一線で活躍する弁護士が、豊富な知見を活かし共同で執筆しています。

  • 人事の地図 2022年11月号

    • 発売日2022年11月01日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等産労総合研究所

    もう人事の道で迷わない。複雑で幅広い人事の業務も図解でわかりやすく解説しています。雇用形態・制度 これからの働き方と制度のカンケイ

  • Q&A 民法と不動産登記

    • 発売日2022年11月01日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等馬橋隆紀、齋藤隆夫、多田幸生

    土地や建物をめぐる権利関係と登記手続の双方にまたがる諸問題を取り上げ、民法の体系に沿って整理しています。弁護士と司法書士が共同して実務上の論点を検討し、適切に理解するためのポイントを解説しています。不動産をめぐる契約や紛争解決にあたっての和解や調停の条項の作成にも役立つ一書です。

  • 新アプリ法務ハンドブック

    • 発売日2022年11月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等増田 雅史、杉浦 健二、橋詰 卓司

    アプリビジネスの全体像をつかむ。アプリ法務の実務経験豊富な著者陣による解説。「デベロッパー規約」や「審査ガイドライン」の最新情報、「透明化法」「取引DPF法」「個情法」「特商法」「消費者契約法」「電気通信事業法」「プロ責法」等の法改正もフォロー。アプリ利用規約やプライバシーポリシーのひな形も収録。

  • アジャイル開発の法務

    • 発売日2022年11月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等梅本 大祐

    アジャイル開発 の法務を中心に扱った、日本初の書!IPAモデル契約の策定に関与した弁護士が基礎知識・法的留意点・契約書のカスタマイズ等について解説!

  • Q&A 傷害・医療保険に関する法律と実務

    • 発売日2022年11月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等神戸 靖一郎

    「交通事故以外の保険商品については実務書が少ない…」という状況を打破すべく、損害保険会社の代理人としての経験豊富な著者がまとめた、傷害保険・医療保険に関する事件処理の手引書。傷害・医療保険の保険金支払実務で問題となる事柄等を、条文・判例・ガイドラインをベースに図表を交えた135問のQ&Aで簡潔に解説。

  • 週刊東洋経済 2022年11月5日号

    • 発売日2022年10月31日
    • 出版社東洋経済新報社
    • 編著等週刊東洋経済編集部

    情報量と分析力で定評のある総合経済誌:【特集】弁護士を筆頭にエリート職業である“士業”。しかし、激変の波が各士業を襲っています。キーワードは「コンサルティング」。今や弁護士も会計士もコンサルを含めた提案を行わないと立ちゆかなくなっています。一方のコンサル業界は、経営戦略だけでなく、DXなどデジタル案件も取り込むことに成功し、今やエリートたちの頂点に立っています。この特集では、「コンサル」「弁護士」「税理士」に絞って各業界の現状と課題を浮き彫りにします。

  • 契約法の新たな展開

    • 発売日2022年10月31日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等野澤正充

    瑕疵担保責任の法的性質論、民法の債権法改正による契約不適合責任への移行、その他関連テーマから、契約法の新たな展開をみる書。

  • 新漁業法

    • 発売日2022年10月31日
    • 出版社信山社
    • 編著等辻 信一

    漁業と法に関する待望の体系書。その歴史と最新情報までを詳説し、研究・実務に必備。最新の水産資源管理制度の解説も充実。

  • 秘密保持契約書・共同開発契約書 第二版

    • 発売日2022年10月31日
    • 出版社日本商事仲裁協会
    • 編著等日本商事仲裁協会

    「そのまま使えるモデル英文契約書シリーズ」は、英文契約書作成時に検討すべき一般的条項を網羅した、経験豊富な渉外弁護士監修による英文契約書のひな型です。英語及び日本語の契約条文と各条文の解説を掲載しています。また、国際契約に必須の仲裁条項のドラフティングについても詳説しています。(秘密保持契約)日本企業と外国企業が、共同開発契約の締結に先立って、技術情報やノウハウを開示し合うことを前提とした契約書例です。(共同開発契約)日本企業と外国企業が、ある設備の共同研究開発を行うことを想定した契約書例です。

  • 実施許諾契約書【被許諾者用】

    • 発売日2022年10月31日
    • 出版社日本商事仲裁協会
    • 編著等日本商事仲裁協会

    「そのまま使えるモデル英文契約書シリーズ」は、英文契約書作成時に検討すべき一般的条項を網羅した、経験豊富な渉外弁護士監修による英文契約書のひな型です。英語及び日本語の契約条文と各条文の解説を掲載しています。また、国際契約に必須の仲裁条項のドラフティングについても詳説しています。日本企業が外国企業から技術の供与(実施許諾)を受けることを想定した契約書例です。

  • 図解で早わかり 改訂新版 最新 行政法のしくみ

    • 発売日2022年10月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等木島 康雄

    膨大な「行政法」の基本事項をやさしく解説。行政活動、組織、訴訟類型のしくみと手続きがよくわかる。令和3年の個人情報保護法改正や令和2年の公益通報者保護法改正にも対応。「これから勉強をはじめよう」と思っている行政法の知識がほとんどない人、大学の学部生、トラブルをかかえ、行政法について学びたいと思っている人をおもな対象とした、行政法が身近につかめる入門書。

  • 三訂版 事業者必携 建設業の法務と労務 実践マニュアル

    • 発売日2022年10月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等林 智之

    働き方改革、令和2年の建設業法改正など、建設業に関連する最新の法改正に対応。監理技術者の専任緩和、主任技術者の配置義務見直し、工期適正化などの建設業法改正の重要事項がわかる。安全衛生管理体制や現場監督が講ずべき措置についても解説。安全衛生に関する基本書式も掲載。建設業をめぐる法務・労務・安全衛生の重要事項が本書1冊でわかる。

  • 特許出願のてびき 令和3年改正法対応 第38版

    • 発売日2022年10月28日
    • 出版社発明推進協会
    • 編著等一般財団法人創英IPラボ

    本書は、昭和25年の初版発行以来、改訂を重ねてきました。特許出願から登録までに必要となる事務手続きに特化した一冊です。第38版では、「押印・署名に関する特許庁の運用の変更」「指定立替納付(クレジットカードによる納付)」などの改正内容を反映させるのはもちろん、インターネットから多くの情報が得られる現在において、真に必要な情報に絞り込んで解説しています。

  • 商標出願のてびき 令和3年改正法対応 第37版

    • 発売日2022年10月28日
    • 出版社発明推進協会
    • 編著等一般財団法人創英IPラボ

    本書は、昭和25年の初版発行以来、改訂を重ねてきました。商標出願から登録までに必要となる事務手続きに特化した一冊です。第37版では、「押印・署名に関する特許庁の運用の変更」「指定立替納付(クレジットカードによる納付)」などの改正内容を反映させるのはもちろん、インターネットから多くの情報が得られる現在において、真に必要な情報に絞り込んで解説しています。

  • 協同労働入門

    • 発売日2022年10月26日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等小島明子、福田隆行

    「協同労働」とは、地域の課題解決を目的として、「出資」「経営」「労働」のすべてを参加する組合員たちが担う働き方です。本書は、労働者協同組合を通じた「協同労働」という働き方について、企業の人事担当者、あるいは、本テーマに関心のある個人の方のための入門書となるような内容となっています。労働者協同組合の設立・運営のために必要な2022年10月1日に施行された労働者協同組合法の解説、およびこれまで「協同労働」という働き方を実践してきた団体の事例紹介を通じて、「協同労働」について理解を深めることができます。

  • 新着

    改正民法による相隣関係の実務

    • 発売日2022年10月25日
    • 出版社学陽書房
    • 編著等西口 元、金光 寛之、中尾 美智子、平林 敬語、霜垣 慎治

    本書では、改正民法に関する最新の知識はもちろん、空き地や空き家への対応や、境界、騒音問題まで、多数の判例をもとに、近隣紛争・ご近所トラブルを網羅! さらには、実務家のために、事件処理の際の税務処理のポイントを解説!

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる