- 発売日
- 2023年02月01日
- 出版社
- 勁草書房
- 編著等
- 池田真朗、片山直也、北居功
悠々社版の編集方針を踏襲しつつ債権法改正等による最新情報を盛り込む。学習者目線に立ち、各ブロックを同一の執筆者が担うことにより理論的一貫性を保持し、一判例の構成(事実の要約、裁判の流れ、判旨、判例の法理、判例を読む)を建て、事案を一審からの経緯で理解し、判例の意味を把握し、それを判例法理の中に適切に位置づける。
目次
表紙
〔新訂第3版〕発刊にあたって 池田真朗
目次
凡例
本書を利用した新しい「マルチ判例学習法」 池田真朗
判例および判例評釈等へのアクセス(民事関係)
Chapter 1 債権の目的 田中洋
1 種類債権の特定◆最判昭30・10・18民集9巻11号1642頁
2 外国金銭債務の為替換算基準時◆最判昭50・7・15民集29巻6号1029頁
3 制限超過利息の支払と旧貸金業法43条の死文化◆最判平18・1・13民集60巻1号1頁
4 利息制限法超過利息過払金の返還請求権の消滅時効の起算点◆最判平21・1・22民集63巻1号247頁
Chapter 2 債権の効力 荻野奈緒
5 不動産の二重譲渡と履行不能◆最判昭35・4・21民集14巻6号930頁
6 金銭供与の約束と贈与の成立【カフェー丸玉事件】◆大判昭10・4・25新聞3835号5頁
7 第三者の債権侵害と不法行為◆大判大4・3・10刑録21輯279頁
8 賃借権に基づく妨害排除請求◆最判昭28・12・18民集7巻12号1515頁
Chapter 3 債務不履行・受領遅滞
●債務不履行による損害賠償 白石友行
9 公務員に対する国の安全配慮義務◆最判昭50・2・25民集29巻2号143頁
10 下請企業の労働者に対する元請企業の安全配慮義務◆最判平3・4・11判時1391号3頁
11 契約交渉破棄の責任◆最判昭59・9・18判時1137号51頁
12 付随義務としての説明義務◆最判平17・9・16判時1912号8頁
13 契約締結に際しての説明義務違反による損害賠償の性質◆最判平23・4・22民集65巻3号1405頁
14 履行補助者の行為と債務者の責任◆大判昭4・3・30民集8巻363頁
●損害賠償の範囲と損害額の算定 難波譲治
15 民法416 条と不法行為への適用可否・中間最高価格【富喜丸事件】◆大判大15・5・22民集5巻386頁
16 民法416 条2 項の予見時期◆大判大7・8・27民録24輯1658頁
17 契約解除した場合の損害額算定時期◆最判昭28・12・18民集7巻12号1446頁
18 履行不能の場合の損害額算定時期◆最判昭47・4・20民集26巻3号520頁
19 店舗賃貸人の修繕義務不履行において賃借人が損害回避・減少措置をとらなかった場合の通常損害◆最判平21・1・19民集63巻1号97頁
20 債務の履行を求めるための訴訟提起等に係る弁護士費用と債務不履行による損害賠償◆最判令3・1・22裁時1760号3頁
●代償請求権 難波譲治
21 代償請求権◆最判昭41・12・23民集20巻10号2211頁
●受領遅滞 難波譲治
22 受領遅滞の解消◆最判昭45・8・20民集24巻9号1243頁
23 買主の引取義務◆最判昭46・12・16民集25巻9号1472頁
Chapter 4 責任財産の保全
●債権者代位権 工藤祐巌・片山直也
24 債権者代位権と債務者の無資力◆最判昭50・3・6民集29巻3号203頁〔工藤〕
25 債権者代位権の目的──時効援用権◆最判昭43・9・26民集22巻9号2002頁〔工藤〕
26 妨害排除請求権の代位◆大判昭4・12・16民集8巻944頁〔工藤〕
27 遺留分減殺請求権の代位◆最判平13・11・22民集55巻6号1033頁〔工藤〕
28 抵当権者による債権者代位権行使◆最判平11・11・24民集53巻8号1899頁〔片山〕
●詐害行為取消権 片山直也
29 詐害行為取消権の法的性質◆大判明44・3・24民録17輯117頁
30 債権成立後に登記が経由された場合の不動産譲渡行為の取消しの可否◆最判昭55・1・24民集34巻1号110頁
31 債権譲渡の通知に対する詐害行為取消権行使の可否◆最判平10・6・12民集52巻4号1121頁
32 特定物債権と詐害行為取消権◆最判昭36・7・19日民集15巻7号1875頁
33 離婚に伴う財産分与・慰謝料支払合意と詐害行為取消権◆最判平12・3・9民集54巻3号1013頁
34 遺産分割協議と詐害行為取消権◆最判平11・6・11民集53巻5号898頁
35 濫用的会社分割と詐害行為取消権◆最判平24・10・12民集66巻10号3311頁
36 代物弁済の取消しと「通謀」要件◆最判昭48・11・30民集27巻10号1491頁
37 抵当権付き不動産の譲渡行為の取消しと原状回復の方法◆最判平4・2・27民集46巻2号112頁
38 金銭返還における遅延損害金の発生時期◆最判平30・12・14民集72巻6号1101頁
39 取消債権者の自己への不動産移転登記請求の可否◆最判昭53・10・5民集32巻7号1332頁
40 受益者である債権者の按分額の支払拒絶の抗弁の可否◆最判昭46・11・19民集25巻8号1321頁
Chapter 5 多数当事者の債権関係
●不可分債務 平林美紀
41 共同賃借人の賃料支払債務◆大判大11・11・24民集1巻670頁
●連帯債務 平林美紀
42 連帯債務の相続◆最判昭34・6・19民集13巻6号757頁
43 不真正連帯債務と混同の絶対効の否定◆最判昭48・1・30判時695号64頁
44 連帯債務者の求償と通知◆最判昭57・12・17民集36巻12号2399頁
45 共同不法行為者の一人に対する債務免除の効力◆最判平10・9・10民集52巻6号1494頁
●保証債務 大澤慎太郎
46 保証人による主債務者の取消権行使◆大判昭20・5・21民集24巻9頁
47 保証人による主たる債務の相続と時効の更新◆最判平25・9・13民集67巻6号1356頁
48 解除による原状回復義務と保証人の責任◆最判昭40・6・30民集19巻4号1143頁
49 期間の定めのある賃貸借の更新と保証◆最判平9・11・13裁判集民186号105頁
50 物上保証人と事前求償権◆最判平2・12・18民集44巻9号1686頁
51 いわゆる継続的保証と保証人による解約◆最判昭39・12・18民集18巻10号2179頁
52 元本確定前の根保証債務の履行請求と随伴性◆最判平24・12・14民集66巻12号3559頁
Chapter 6 債権譲渡・債務引受・契約上の地位の移転
●債権譲渡 池田真朗
53 譲渡禁止特約付債権の譲渡と債務者の承諾による遡及効の対第三者効◆最判平9・6・5民集51巻5号2053頁
54 指名債権の二重譲渡と優劣の基準◆最判昭49・3・7民集28巻2号174頁
55 確定日付ある通知の同時到達と債権譲受人の優劣◆最判昭55・1・11民集34巻1号42頁
56 同順位の債権譲受人間における供託金還付請求権の帰属◆最判平5・3・30民集47巻4号3334頁
57 将来債権譲渡契約の有効性◆最判平11・1・29民集53巻1号151頁
58 将来債権譲渡担保設定通知と債権譲渡の第三者対抗要件たる通知◆最判平13・11・22民集55巻6号1056頁
59 将来債権譲渡担保と国税債権の優劣◆最判平19・2・15民集61巻1号243頁
60 債権譲渡と相殺◆最判昭50・12・8民集29巻11号1864頁
●債務引受 野澤正充
61 免責的債務引受の要件◆大判大14・12・15民集4巻710頁
62 併存的債務引受の効力◆最判昭41・12・20民集20巻10号2139頁
63 貸金業者の貸金債権の移行と過払金返還債務の帰趨◆最判平23・9・30判時2131号57頁
●契約上の地位の移転 野澤正充
64 預託金会員制ゴルフクラブ会員権譲渡の第三者対抗要件◆最判平8・7・12民集50巻7号1918頁
Chapter 7 債権の消滅
●弁済の当事者 川地宏行
65 第三者の弁済と利害関係の有無◆最判昭63・7・1判時1287号63頁
66 預金担保貸付け・相殺への民法478条類推適用と注意義務の判断基準時◆最判昭59・2・23民集38巻3号445頁
67 債権の二重譲渡と民法478条◆最判昭61・4・11民集40巻3号558頁
68 キャッシュカードが不正に使用された場合の銀行の免責◆最判平5・7・19判時1489号111頁
69 保険契約者以外の者への契約者貸付けと民法478条◆最判平9・4・24民集51巻4号1991頁
70 現金自動入出機による預金の払戻しと民法478条◆最判平15・4・8民集57巻4号337頁
●弁済の提供、供託 坂口甲
71 口頭の提供の要否◆最判昭32・6・5民集11巻6号915頁
72 供託金取戻請求権と時効◆最判昭45・7・15民集24巻7号771頁
●弁済の効果 坂口甲
73 求償権と原債権との関係◆最判昭61・2・20民集40巻1号43頁
74 保証人と物上保証人の両方を兼ねる者と代位の割合◆最判昭61・11・27民集40巻7号1205頁
75 求償権についての特約と代位の範囲◆最判昭59・5・29民集38巻7号885頁
76 一部弁済と代位◆最判昭60・5・23民集39巻4号940頁
77 担保保存義務免除特約の効力◆最判平7・6・23民集49巻6号1737頁
●相殺 深川裕佳
78 同一交通事故から生じた物的損害賠償債権相互間の相殺◆最判昭54・9・7判時954号29頁
79 時効消滅した債権による相殺と相殺適状◆最判平25・2・28民集67巻2号343頁
80 差押えと相殺◆最判昭45・6・24民集24巻6号587頁
Chapter 8 契約の成立・効力 丸山絵美子
81 事情変更による解除◆大判昭19・12・6民集23巻613頁
82 ゴルフ場ののり面崩壊と事情変更の原則の適用◆最判平9・7・1民集51巻6号2452頁
83 同時履行の抗弁──賃貸借終了時における敷金返還義務と目的物の明渡義務◆最判昭49・9・2民集28巻6号1152頁
84 設立中の法人と第三者のためにする契約◆最判昭37・6・26民集16巻7号1397頁
Chapter 9 契約の解除 武川幸嗣
85 解除権の発生──信頼関係の破壊と催告の要否◆最判昭27・4・25民集6巻4号451頁
86 付随的債務の不履行と解除◆最判昭43・2・23民集22巻2号281頁
87 同一当事者間での2個の契約のうち1個の契約の債務不履行が他の契約の解除の理由となる場合◆最判平8・11・12民集50巻10号2673頁
88 解除の遡及効◆大判大8・4・7民録25輯558頁
89 解除と買主の使用利益の返還義務◆最判昭51・2・13民集30巻1号1頁
Chapter 10 契約各論
●贈与 森山浩江
90 贈与と書面◆最判昭60・11・29民集39巻7号1719頁
91 書面によらない贈与と「履行の終わった」の意義◆最判昭40・3・26民集19 巻2号526頁
92 忘恩行為と解除◆最判昭53・2・17判タ360号143頁
●売買 北居功・髙秀成
93 売買予約完結権譲渡の対抗要件◆最判昭35・11・24民集14巻13号2853頁〔北居〕
94 手付契約の解釈◆最判昭24・10・4民集3巻10号437頁〔髙〕
95 手付と履行の着手◆最判昭40・11・24民集19巻8号2019頁〔髙〕
96 履行期前の履行の着手◆最判平5・3・16民集47巻4号3005頁〔髙〕
97 他人物売主の相続人の地位◆最判昭49・9・4民集28巻6号1169頁〔北居〕
98 土壌汚染と契約不適合◆最判平22・6・1民集64巻4号953頁〔北居〕
99 法令上の制限と契約不適合◆最判昭41・4・14 民集20巻4号649頁〔北居〕
100 建物の敷地の欠陥と敷地賃借権の契約不適合◆最判平3・4・2民集45巻4号349頁〔北居〕
101 数量指示売買(量的不適合と損害賠償)◆最判昭57・1・21民集36巻1号71頁〔北居〕
102 数量指示売買(量的超過と代金増額)◆最判平13・11・27民集55巻6号1380頁〔北居〕
103 契約不適合の責任と消滅時効◆最判平13・11・27民集55巻6号1311頁〔北居〕
104 売主の果実収取権◆大判大13・9・24民集3巻440頁〔北居〕
●消費貸借・使用貸借 秋山靖浩
105 準消費貸借──既存債権に対する詐害行為との関係◆最判昭50・7・17民集29巻6号1119頁
106 期間の定めのない使用貸借の解除◆最判昭42・11・24民集21巻9号2460頁
●賃貸借 秋山靖浩・松尾弘・野澤正充
107 対抗力を具備しない土地賃借人に対する新地主の明渡請求と権利濫用◆最判昭38・5・24民集17巻5号639頁〔秋山〕
108 他人名義で保存登記された建物と借地権の対抗力◆最判昭41・4・27民集20巻4号870頁〔秋山〕
109 正当事由と建物賃借人の事情◆最判昭58・1・20民集37巻1号1頁〔秋山〕
110 無断転貸と解除◆最判昭28・9・25民集7巻9号979頁〔松尾〕
111 賃借人である法人の経営者の交代と賃借権の譲渡◆最判平8・10・14民集50巻9号2431頁〔松尾〕
112 土地賃借権の移転と敷金の承継◆最判昭53・12・22民集32巻9号1768頁
113 借地上建物の増改築禁止特約の違反と借地契約の解除◆最判昭41・4・21民集20巻4号720頁〔松尾〕
114 更新料支払義務の不履行を理由とする土地賃貸借契約の解除◆最判昭59・4・20民集38巻6号610頁〔松尾〕
115 立退料の提供と正当の事由◆最判平6・10・25民集48巻7号1303頁〔秋山〕
116 内縁の妻による借家権の承継◆最判昭42・2・21民集21巻1号155頁〔松尾〕
117 サブリースと賃貸料減額請求◆最判平15・10・21民集57巻9号1213頁〔野澤〕
118 賃貸借の合意解除の転借人への対抗◆最判昭38・2・21民集17巻1号219頁〔野澤〕
119 債務不履行による賃貸借契約の解除と承諾がある転貸借の帰趨◆最判平9・2・25民集51巻2号398頁〔野澤〕
120 通常損耗の原状回復特約◆最判平17・12・16判時1921号61頁
121 消費者契約である建物賃貸借契約における敷引特約の効力◆最判平23・3・24民集65巻2号903頁〔野澤〕
122 消費者契約である建物賃貸借契約における更新料条項の効力◆最判平23・7・15民集65巻5号2269頁〔野澤〕
●請負 笠井修
123 請負契約における出来形部分の所有権の帰属◆最判平5・10・19民集47巻8号5061頁
124 注文者の責めに帰すべき事由による仕事の完成不能と報酬請求◆最判昭52・2・22民集31巻1号79頁
125 建築請負契約の建替費用相当額の損害賠償◆最判平14・9・24判時1801号77頁
126 瑕疵修補に代わる損害賠償請求権と報酬請求権との同時履行◆最判平9・2・14民集51巻2号337頁
●委任 一木孝之
127 受任者の利益のためにも締結された委任と解除◆最判昭56・1・19民集35巻1号1頁
128 死後の事務処理を目的とする委託の効力◆最判平4・9・22金法1358号55頁
129 在学契約(大学)の解除と納付金の不返還特約◆最判平18・11・27民集60巻9号3437頁
130 司法書士の注意義務◆最判令2・3・6民集74巻3号149頁
●寄託 滝沢昌彦
131 預金債権の帰属◆最判平15・2・21民集57巻2号95頁
132 誤振込金の返還請求と預金債権◆最判平8・4・26民集50巻5号1267頁
133 原因関係を欠く振込みに係る預金の払戻請求と権利濫用◆最判平20・10・10民集62巻9号2361頁
134 預金の取引開示義務◆最判平21・1・22民集63巻1号228頁
●組合・和解 髙秀成
135 組合財産の帰属◆大判昭11・2・25民集15巻4号281頁
136 和解の効果◆最判昭43・3・15民集22巻3号587頁
137 和解と錯誤◆最判昭33・6・14民集12巻9号1492頁
Chapter 11 事務管理 一木孝之
138 事務管理者が本人の名でした法律行為の効果──事務管理者の代理権の許否◆最判昭36・11・30民集15巻10号2629頁
139 自己のためになされた事務処理と事務管理に基づく請求権行使の可否◆大判大7・12・19民録24輯2367頁
Chapter 12 不当利得 瀧久範
140 不当利得の利益の現存の主張・立証◆最判平3・11・19民集45巻8号1209頁
141 運用利益の返還義務◆最判昭38・12・24民集17巻12号1720 頁
142 不当に利得した物を処分した場合の返還額◆最判平19・3・8民集61巻2号479頁
143 騙取金による弁済◆最判昭49・9・26民集28巻6号1243頁
144 転用物訴権◆最判平7・9・19民集49巻8号2805頁
145 借入金を第三者に給付させたのち借主が契約を取り消した場合と不当利得関係◆最判平10・5・26民集52巻4号985頁
146 不法原因の比較◆最判昭29・8・31民集8巻8号1557頁
147 所有物返還請求権と不法原因給付◆最判昭45・10・21民集24巻11号1560頁
148 708条の趣旨の考慮──ヤミ金業者による貸付金交付と損益相殺◆最判平20・6・10民集62巻6号1488頁
Chapter 13 不法行為
●権利・利益侵害と過失 大澤逸平・加藤雅之・鈴木清貴
149 権利侵害と違法性【大学湯事件】◆大判大14・11・28民集4巻670頁〔大澤〕
150 過失の意義【大阪アルカリ事件】◆大判大5・12・22民録22輯2474頁〔大澤〕
151 不法行為と医師の注意義務【輸血梅毒事件】◆最判昭36・2・16民集15巻2号244頁〔大澤〕
152 医療機関に要求される「医療水準」の判断【姫路日赤未熟児網膜症事件】◆最判平7・6・9民集49巻6号1499頁〔大澤〕
153 未確立な治療方法についての説明義務【乳房温存療法事件】◆最判平13・11・27民集55巻6号1154頁〔大澤〕
154 予見可能性の推定【インフルエンザ予防接種事件】◆最判昭51・9・30民集30巻8号816頁〔大澤〕
155 失火責任と債務不履行責任◆大連明45・3・23民録18輯315頁〔大澤〕
156 建物設計者、工事監督者または施工者の不法行為責任◆最判平19・7・6民集61巻5号1769頁〔加藤〕
157 事実の摘示と名誉毀損◆最判昭41・6・23民集20巻5号1118頁〔加藤〕
158 意見ないし論評の表明と名誉毀損◆最判平9・9・9民集51巻8号3804頁〔加藤〕
159 通信社の配信記事を掲載した新聞社の免責◆最判平23・4・28民集65巻3号1499頁〔加藤〕
160 プライバシーの侵害【ノンフィクション「逆転」事件】◆最判平6・2・8民集48巻2号149頁〔加藤〕
161 氏名を正確に呼称される利益の侵害【NHK日本語読み訴訟事件】◆最判昭63・2・16民集42巻2号27頁〔加藤〕
162 景観利益【国立マンション訴訟】◆最判平18・3・30民集60巻3号948頁〔鈴木〕
163 不貞行為の相手方の不法行為責任◆最判昭54・3・30民集33巻2号303頁〔鈴木〕
●因果関係と賠償の範囲 根本尚徳
164 因果関係の証明【東大ルンバール事件】◆最判昭50・10・24民集29巻9号1417頁
165 患者が死亡した場合における因果関係の証明と生存の「相当程度の可能性」の侵害◆最判平12・9・22民集54巻7号2574頁
166 民法416 条と不法行為◆最判昭48・6・7民集27巻6号681頁
●損害と賠償額の算定 若林三奈・大塚直
167 企業損害(間接損害)◆最判昭43・11・15民集22巻12号2614頁〔若林〕
168 損害の意義─労働能力の喪失◆最判昭56・12・22民集35巻9号1350頁〔若林〕
169 逸失利益の算定◆最判昭62・1・19民集41巻1号1頁〔若林〕
170 被害者が別原因で死亡した場合の逸失利益の算定◆最判平8・4・25民集50巻5号1221頁〔若林〕
171 後遺障害逸失利益と定期金賠償◆最判令2・7・9民集74巻4号1204頁〔若林〕
172 純粋経済損失【西武鉄道事件】◆最判平23・9・13民集65巻6号2511頁〔若林〕
173 被害者の相続人が遺族補償年金を受けた場合の損益相殺的調整◆最判平27・3・4民集69巻2号178頁〔若林〕
174 幼児の過失相殺◆最判昭39・6・24民集18巻5号854頁〔大塚〕
175 被害者側の過失◆最判昭51・3・25民集30巻2号160頁〔大塚〕
176 被害者の身体的素因と過失相殺の類推適用◆最判平4・6・25民集46巻4号400頁〔大塚〕
177 通常と異なる被害者の身体的特徴と損害賠償額の算定◆最判平8・10・29民集50巻9号2474頁〔大塚〕
●請求権者の範囲 犬伏由子
178 生命侵害による損害賠償請求権の相続性◆大判大15・2・16民集5巻150頁
179 慰謝料請求権の相続性◆最判昭42・11・1民集21巻9号2249頁
●特殊な不法行為 前田太朗・鈴木清貴・加藤雅之
180 未成年者の不法行為と監督義務者の責任【サッカーボール事件】◆最判平27・4・9民集69巻3号455頁〔前田〕
181 責任能力のある未成年者と監督義務者の責任◆最判昭49・3・22民集28巻2号347頁〔前田〕
182 認知症の高齢者が起こした事故と家族の責任【JR 東海事件】◆最判平28・3・1民集70巻3号681頁〔前田〕
183 責任無能力者による失火と監督義務者の損害賠償責任◆最判平7・1・24民集49巻1号25頁〔前田〕
184 暴力団組長の使用者責任◆最判平16・11・12民集58巻8号2078頁〔鈴木〕
185 取引先の外観信頼◆最判昭42・11・2民集21巻9号2278頁〔鈴木〕
186 使用者の被用者に対する求償の制限◆最判昭51・7・8民集30巻7号689頁〔鈴木〕
187 被用者の使用者に対する求償◆最判令2・2・28民集74巻2号106頁〔鈴木〕
188 土地工作物責任と工作物の設置保存の瑕疵◆最判昭46・4・23民集25巻3号351頁〔鈴木〕
189 共同不法行為の要件【山王川事件】◆最判昭43・4・23民集22巻4号964頁〔加藤〕
190 共同不法行為の要件【西淀川大気汚染公害第2〜第4次訴訟】◆大阪地裁平7・7・5判時1538号17頁〔加藤〕
191 719条1項後段の類推適用【アスベスト訴訟】◆最判令3・5・17民集75巻5号1359頁〔加藤〕
192 共同不法行為と使用者責任の競合と求償◆最判昭63・7・1民集42巻6号451頁〔加藤〕
193 共同不法行為者の各使用者間の求償◆最判平3・10・25民集45巻7号1173頁〔加藤〕
194 共同不法行為と過失相殺◆最判平13・3・13民集55巻2号328頁〔加藤〕
●差止め 根本尚徳
195 公害と差止請求【国道43 号線事件】◆最判平7・7・7民集49巻7号2599頁
196 人格権と差止請求【北方ジャーナル事件】◆最判昭61・6・11民集40巻4号872頁
●損害賠償請求権の消滅時効 香川崇
197 724条1号の消滅時効の起算点◆最判昭48・11・16民集27巻10号1374頁
198 旧民法724条後段の除斥期間の効果を制限する特段の事情◆最判平10・6・12民集52巻4号1087頁
199 旧民法724条後段の除斥期間の起算点【筑豊じん肺訴訟】◆最判平16・4・27民集58巻4号1032頁
●請求権の競合 香川崇
200 請求権競合◆最判昭38・11・5民集17巻11号1510頁
判例索引
執筆者紹介
奥付