- 発売日
- 2023年01月19日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 小林十四雄、末吉亙、西村雅子、大塚一貴、三山峻司
学術的、実務的の両側面から商標法とその周辺法の解釈・運用のポイントを解説。30の重要判例についても事案の概要とその要点を解説。企業のブランド戦略の一助となる。
目次
表紙
はしがき
目次
第1章 本書の背景事情と本書の構成
1 プリミティブな商標の時代―「瓦饅頭」と「亘饅頭」
2 プリミティブな商標の時代における判例法の意義
3 その後の商標を取り巻く環境変化
4 本書の主な検討対象期間(平成25年から平成30年)
⑴当該検討対象期間における商標法判例検討の構え
⑵知的財産関係事件に係る司法統計データ
⑶主な商標法関係書籍
⑷主な商標法関係論文
5 本書第2章ないし第4章の構成
⑴本書第2章
⑵本書第3章
⑶本書第4章
第2章 商標法の今日的課題
第1節 商標法の今日的課題―研究者の観点から
1 はじめに
2 商法制度の趣旨をめぐる議論―混同理論とサーチコスト理論
3 商標の類否
4 特許制度との趣旨の違いを踏まえた解釈論―損害額の算定を例として
第2節 実務家の観点から
1 商標機能論(商標の本質・機能)に関係する事例
2 商標の類否
3 商標侵害訴訟の侵害主張に対する抗弁
4 損害賠償請求(商標法38条の推定規定)
5 デジタルネットワーク環境の利用態様が絡む事例
6 商標の審判ルートの対応事例
第3章 「商標と周辺法」に関する実務的課題
第1節 商標と不正競争
1 商標法における「類似」と不正競争防止法における「類似」
2 商標法と不正競争防止法における先使用
3 商号の保護
第2節 意匠と商標
1 同一対象の重畳的保護
2 商標権と意匠権の抵触
3 意匠権の存続期間満了後の商標登録
第3節 商標と著作権
1 著作権が認められ得る商標
2 商標権と著作権の抵触(商標法29条とこれに関連する問題)
第4節 商標と独占禁止法
1 商標法と独禁法の関わり
2 独禁法の本質
3 独禁法の特徴
4 商標あるいはブランドに関わる事例2件
第5節 個別検討
1-aファッションの保護:商標・意匠による保護
1-b 不正競争防止法による形態保護,商品等表示としての保護
1-c ファッションデザインの著作権による保護
2-a 店舗外観・空間デザインの保護:商標による保護
2-b 店舗外観・空間デザインの保護:意匠による保護
2-c 店舗外観・空間デザインの保護:不正競争防止法による保護
2-d 店舗外観・空間デザインの保護:著作権法による保護
第4章 2013年以降の商標関連判決の解説集―30選
1 意匠的に用いられた標章と商標的使用
2 自他識別力(3条1項3号)
3 需要者が何人かの業務に係る商品または役務であることを認識することができない商標(3条1項6号)
4 使用による自他識別力(3条2項)
5 公序良俗違反(4条1項7号)等
6 類似性・周知性(4条1項10号)
7 結合商標の類似(4条1項11号)
8 混同を生ずるおそれ(4条1項15号)
9 商標登録を否定するための「不正の目的」
10 商標法50条にいう登録商標の「使用」
11 不使用(50条)第三者等による登録商標の使用事実
12 過失の推定
13 「混同を生ずるものをした」の意義(53条1項)
14 立体商標関係「くい」(3条1項3号)
15 結合商標の類否
16 メタタグ関係
17 EC関係
18 地域団体商標に係る商標権の効力
19 並行輸入
20 刑事事件における商標の機能論
21 権利の濫用
22 パロディ
23 商標法26条1項1号の「普通に用いられる方法」の解釈
24 ドメイン名の使用
25 損害額の認定
26 一事不再理
27 リサイクル
28 地模様
29 信義則
30 先使用
事項索引
判例索引
執筆者一覧
奥付