- 発売日
- 2023年02月01日
- 出版社
- 新日本法規出版
- 編著等
- 田辺総合法律事務所、弁護士法人色川法律事務所
実務における悩ましいポイントを110問のQ&Aで解説。法律には明記されていない事案処理のノウハウやヒントを随所に掲載。東京と大阪の2つの法律事務所に蓄積された豊富な実績に基づく執筆。
目次
表紙
目次
はじめに
Q1 保全・執行の活用
第1章 民事保全のポイント
第1節 全般
第1 管轄
第2 疎明活動
第2節 仮差押え
第1 被保全権利(仮差押え)
第2 保全の必要性
第3 疎明資料
第4 担保
第5 債務名義がある場合の仮差押え
第6 仮差押対象財産ごとのポイント
第7 仮差押えの執行
第3節 仮処分
第1 処分禁止の仮処分
第2 仮登記を命ずる処分
第3 占有移転禁止仮処分・明渡断行仮処分
第4 債権その他の権利の処分禁止の仮処分
第5 抵当権実行禁止仮処分
第2章 民事執行のポイント
第1節 一般的問題
Q66 債務者の死亡
Q67 執行停止の手続
Q68 不当執行への対抗
第2節 強制執行
第1 不動産執行
第2 債権その他の財産の執行
第3 動産執行
第3節 情報提供制度
Q84 弁護士会照会と第三者からの情報取得手続の違い
Q85 第三者からの情報取得手続により得られる情報の種類
Q86 第三者からの情報取得手続の申立要件
Q87 第三者からの情報取得手続に必要な書類
Q88 申立て後強制執行までの流れ
Q89 不動産情報を対象とする申立ての留意点
Q90 勤務先情報を対象とする申立ての留意点
Q91 預貯金情報を対象とする申立ての留意点
Q92 一般先取特権に基づく申立ての留意点
第4節 財産開示手続
Q93 財産開示手続の利用
第5節 担保権実行
第1 不動産担保
第2 債権その他の財産権に対する担保
第3 動産担保
第4 先取特権の行使上の問題点
第6節 建物収去土地明渡し
Q105 建物収去土地明渡執行の具体的手順
Q106 建物収去土地明渡執行後の建物滅失登記
第7節 建物明渡し
Q107 明渡催告時の留意点
Q108 占有者の立入拒否対策
Q109 鍵が開かない場合のドア等の取壊しの可否
Q110 催告後断行までの間の和解
索引
事項索引
奥付