- 発売日
- 2023年01月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 小島 彰
社会保険(健康保険、厚生年金)・労働保険(雇用保険、労災保険)のしくみと手続きを網羅的に解説。通勤災害、副業時の労災、高年齢者雇用継続給付、年金事務所が行う社会保険の定時決定調査などの法律問題を解説。最新の法改正や保険料率の改訂にも対応。社会保険・労働保険の実務の基本が短時間でつかめる。事業主や社会保険・労働保険事務の担当者必携の書。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 社会保険・労働保険の全体像
1 社会保険・労働保険とは
Q&A 常勤役員と非常勤役員では社会保険の取扱いは違うのでしょうか。
Q&A パートタイマーが社会保険への加入を拒否していますが加入しなくてもよいのでしょうか。
2 公的保険は誰が運営しているのか
3 社会保険事務の電子申請
第2章 労働保険のしくみ
1 労働保険とは
2 労働保険料の区分と事務委託
3 労働保険への加入手続き
4 労働保険料の算定と納付
Q&A 当社の前年度の確定保険料を計算すると、746,950円となりました。今年度の概算保険料もほぼ同額になると思います。昨年、納付した保険料が670,950円で、不足額が76,000円ありました。今年度の概算保険料にこれを合算したものを納付することになるのでしょうが、3回でなく、2回でもかまわないでしょうか。
5 労働保険料の計算方法
6 保険料率と負担割合
7 雇用保険料の計算
Q&A 当社はプラスチック廃材の再生業で、正社員の他、パートタイマーがいるのですが、労働保険料の年度更新で対象となる労働者とはどのような労働者なのでしょうか。
8 労働保険料の計算
9 特別加入者の労災保険料
資料 労災保険の料率
第3章 労災保険のしくみ
1 労災保険とは
2 労災保険の適用対象
Q&A 派遣社員が負傷した場合の労災適用はどのように取り扱われるのでしょうか。また、派遣契約の内容外の業務で被災した場合、どうなるのでしょうか。
Q&A 海外出張させる社員の労災保険はどうなるのでしょうか。
Q&A 本人が社員ではなく、請負として仕事をすることを希望しています。その場合の労災保険の適用はどうなるのでしょうか。
3 業務災害とは
Q&A 取引先である学習塾から直帰する途上で生じた事故は業務災害になるのでしょうか。
Q&A 派遣先で事故を起こした従業員に過失があるため、労災申請を認めたくないのですが、そのように取り扱ってよいでしょうか。
Q&A 海外出張から帰国後にA型肝炎ウィルスで入院しました。このような場合、治療で労災保険を利用することはできるのでしょうか。
Q&A 在宅勤務中に負傷した社員は業務災害となるのでしょうか。
4 通勤災害とは
Q&A 出勤時に自宅敷地内のガレージで負傷した者については、労災保険の適用が認められるのでしょうか。
Q&A 通勤途中に子供を託児所に送り届けた後の交通事故であっても、労災保険の通勤災害に該当するのでしょうか。
Q&A 通勤災害で休職中の者を解雇することはできるのでしょうか。
Q&A 従業員が花見帰りに飲酒運転して負傷したのですが、労災保険が利用できないとなると、健康保険は利用できるのでしょうか。
Q&A 従業員が通勤途中のケガに健康保険を使ってしまったようなのですが、このままにしておいて何か問題はありますか。
5 労災保険の補償内容
6 療養(補償)給付
7 休業(補償)給付
Q&A もうすぐ退職する労働者が通勤災害で休業給付を受給しているのですが、退職すると労災保険の給付は打ち切られてしまうのでしょうか。
Q&A 休業期間中の最初の3日間については通勤災害の場合も会社側が補償しなければならないのでしょうか。
Q&A 休業補償給付の給付基礎日額はどのように算定するのでしょうか。
8 傷病(補償)年金
9 障害(補償)給付
10 介護補償給付
11 遺族(補償)給付
12 葬祭料
13 二次健康診断等給付
14 スライド制と年金の支給方法
15 未支給の保険給付、死亡の推定、受給欠格
16 支給制限と費用徴収
Q&A 労災保険に加入していない会社で労災事故が発生した場合、労働者は労災保険の補償を受けることはできるのでしょうか。
17 事業主の損害賠償との調整
18 不法行為による災害の発生
Q&A 営業中の交通事故で被害者である当社の従業員がすでに加害者から自賠責保険による損害賠償を受けたようなのですが、さらに労災保険について手続上しておくべきことはありますか。
19 特別支給金とボーナス特別支給金
20 副業時の労災
Column 労災申請手続き
第4章 雇用保険のしくみ
1 雇用保険とは
2 適用事業所と被保険者
3 適用除外
Q&A 学生は雇用保険の被保険者になれるのでしょうか。
Q&A すでに被保険者として取り扱われていた部長職にある労働者が部長兼務の取締役に就任した場合、雇用保険に加入できるのでしょうか。
Q&A 社長と同居している親族がその会社で働く場合、そのような親族も雇用保険に加入できるのでしょうか。
Q&A 派遣社員は雇用保険に加入しているのでしょうか。加入していない場合に加入させる必要があるのでしょうか。
4 基本手当の受給要件と受給額
Q&A 病気で長期休暇していて退職前に給与の支払期間がない場合、基本手当が支給されるのでしょうか。
Q&A 従業員に前職がある場合の被保険者期間の要件については、前の会社の被保険者期間を通算することはできるのでしょうか。
5 基本手当の受給日数と受給期間
6 特定受給資格者
7 受給日数の延長
Q&A 訓練延長給付を受給するときの注意点としてはどのようなことがありますか。
Q&A 出産のため退職した場合、雇用保険はどうなるのでしょうか。
8 受給期間の延長
9 雇用保険の受給手続き
Q&A 自己都合で退職した社員が1か月以上経って離職票の交付を請求してきたのですが、会社として今回の請求に対して、離職証明書を作成し、ハローワークに離職票を交付してもらう手続をする必要はあるのでしょうか。
Q&A 3か月の試用期間終了後すぐに辞めた者についても、離職票交付の手続までする必要があるのでしょうか。
Q&A 退職者が近々引越しをする予定のようですが、現在の住所で離職証明書を作成しても、引越し先で失業給付の手続はできるのでしょうか。
10 基本手当の給付制限
Q&A 自己都合で退職した場合は必ず給付制限が行われるのでしょうか。
11 傷病手当と寄宿手当
12 その他の求職者給付
13 就業促進手当①
14 就業促進手当②
15 移転費・求職活動支援費
16 雇用継続給付
17 高年齢者のための雇用継続給付
18 教育訓練給付
資料 退職前後にしておく手続き
第5章 社会保険のしくみ
1 社会保険とは
2 社会保険料の決定方法
3 報酬
4 報酬月額算定の特例
5 毎月の給与計算事務とスケジュール
6 給与計算の年間事務の流れ
7 社会保険の各種手続き①
8 社会保険の各種手続き②
9 会社や従業員の変更に関する社会保険関係の事務
Column 賞与の源泉徴収と社会保険料
第6章 健康保険のしくみ
1 健康保険とは
2 被扶養者の範囲
Q&A 社会保険や税法上、扶養家族の認定は、どの時点を基準に行われるのでしょうか。
Q&A 被扶養者の年収が一時的に130万円を超えたのですが、このまま扶養家族として認められるのでしょうか。
Q&A 内縁関係の妻、その連れ子や母親を扶養家族にすることはできるのでしょうか。
Q&A 共稼ぎの場合の子どもは夫婦どちらの扶養家族となるのでしょうか。
Q&A 失業保険や遺族年金を受給する者を被扶養者とすることは可能でしょうか。
Q&A 被扶養者の届出日と実際の入籍日が違っていた場合、何らかの訂正届が必要だと思いますが、どのような手続をしなければならないのでしょうか。
Q&A 結婚する相手方に中学生の子どもがいるのですが、同居及び養子縁組をしていない再婚相手の連れ子も健康保険の扶養として扱ってよいのでしょうか。
Q&A 従業員の妻が英会話教室を主宰しているのですが、そのような従業員の妻も扶養扱いにしてよいのでしょうか。
Q&A 外国人社員の母親を被扶養者とできるのでしょうか。
3 療養の給付
4 療養費と一部負担金
Q&A 採用したばかりの社員が、業務外でケガをしたのですが、加入手続前の診療にも健康保険は使えるのでしょうか。
Q&A 海外出張に行く社員がいますが、健康保険の適用についての注意点はありますか。
Q&A 無免許運転による事故の場合、健康保険が使えないと聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。
5 保険外併用療養費
6 高額療養費
Q&A 手術では、退院までの費用が概算で200万円以上かかるようです。自己負担3割でもかなり高額になりますが、高額療養費という制度は使えるのでしょうか。
7 高額医療・高額介護合算療養費制度
8 傷病手当金
Q&A 今月中に病気療養のために退職する社員がいるのですが、退職後も現在の健康保険から傷病手当金が支給されるのでしょうか。
Q&A 支給開始日から通算して1年6か月を経過している場合、傷病手当金を再度請求しても受給することはできるのでしょうか。
Q&A 傷病手当金と報酬はどのように調整されるのでしょうか。
9 出産した場合の給付
Q&A 出産退職した労働者に対しても出産手当金は支給されるのでしょうか。
Q&A 死産の場合の産後休暇に出産手当金は支給されるのでしょうか。
Q&A 任意継続被保険者となってから出産した場合、出産手当金や出産育児一時金が支給されるのでしょうか。
10 入院時食事療養費・生活療養費
11 家族療養費
12 訪問看護療養費と移送費
13 死亡した場合の給付
Q&A 健康保険からは、退職者に対しても埋葬料または埋葬費が支給されるのでしょうか。
14 任意継続被保険者
15 退職後の健康保険
Q&A 任意継続被保険者となった場合、同居している母親を今までどおりに被扶養者とすることはできるのでしょうか。
Q&A 健康保険の任意継続被保険者と国民健康保険では、どちらが有利なのでしょうか。
Q&A 社員の退職日と国民健康保険の加入について、会社としては、末日の前日に退職し、末日付けで国民健康保険に加入してもらったほうがよいのでしょうか。
16 損害賠償請求の代位取得
Column パートタイマーの労働保険や社会保険への加入条件
第7章 最低限知っておきたい厚生年金のしくみ
1 厚生年金保険とは
2 もらえる老齢厚生年金の受給要件
3 もらえる老齢厚生年金額の計算方法
4 老齢厚生年金の支給開始時期
5 加給年金と振替加算
6 老齢厚生年金の受給額の調整
第8章 事業所調査のしくみ
1 年金事務所が行う社会保険の定時決定調査について
資料 定時決定(算定)時調査のご案内
2 労働保険や社会保険に加入していない事業所について
Q&A 労災には加入しているが社会保険に加入していないという場合はどうなるのでしょうか。
3 社会保険料逃れにならないようにするための手続き
Q&A 事業所調査により加入が必要な手続きに未加入であることが発覚した場合に年金事務所や税務署にはどんな書類を提出する必要があるのでしょうか。
資料 健康保険(協会、東京都)・厚生年金保険標準報酬額月額保険料額表
奥付