BUSINESS LAWYERS LIBRARY

経済安全保障推進法と企業法務

発売日
2023年01月26日
出版社
民事法研究会
編著等
服部誠、梶並彰一郎、松田世理奈、大西ひとみ

企業における対応策を実務的な視点も踏まえて解説! 経済安全保障推進法の4つの制度(「サプライチェーン」「基幹インフラ役務」「先端的重要技術」「非公開特許」)について、企業法務における実務対応を中心にQ&A形式で解説! 第1部の「法律の概要」では各制度をわかりやすく解説し、第2部の「企業における実務対応」では各制度に対する実務対応をわかりやすく解説!

目次

表紙

目次

第1部 法律の概要

第1章 全体の概要

Q1 法律の趣旨・目的

Q2 法律の全体像

Q3 施行期日

Q4 各制度の影響を受ける主な事業者

Q5 基本方針

第2章 特定重要物資の安定的な供給の確保に関する制度

Q6 制度の趣旨・目的

Q7 制度の概要

Q8 安定供給確保基本指針

Q9 制度の対象となる特定重要物資

Q10 供給確保計画とその認定

Q11 支援の内容

Q12 事業者の義務

Q13 特別の対策を講ずる必要のある特定重要物資

第3章 基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度

Q14 制度の趣旨・目的

Q15 制度の概要

Q16 施行期日

Q17 制度の対象となる事業

Q18 制度の対象となる事業者

Q19 必要となる手続(届出・審査)

Q20 行政による措置・情報提供

第4章 先端的な重要技術の開発支援に関する制度

Q21 制度の趣旨・目的

Q22 制度の概要

Q23 制度の対象となる特定重要技術

Q24 人材の養成

Q25 協議会の設置・運営

Q26 指定基金の指定

Q27 調査研究の実施

第5章 特許出願の非公開に関する制度

Q28 制度の趣旨・目的

Q29 制度の概要

Q30 特許出願非公開基本指針

Q31 特許庁長官による審査(第1次審査)

Q32 内閣総理大臣による審査(第2次審査)

Q33 制度の対象となる技術

Q34 保全指定による制限

Q35 外国出願の禁止

Q36 損失の補償

Q37 後願者の通常実施権

Q38 施行期日

第2部 企業における実務対応

第1章 特定重要物資の安定的な供給の確保に関する制度

Q39 自社が特定重要物資の安定的な確保に関する制度にかかわるか否かの確認

Q40 認定を受けるか否かの検討(メリット・デメリット)

Q41 取引先等が認定供給確保事業者である場合の影響・対応

第2章 基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度

Q42 自社が基幹インフラ役務の安定的な提供の確保に関する制度にかかわるか否かの確認

Q43 届出の方法

Q44 届出・審査のスケジュール

Q45 届出義務や勧告・命令に反した場合の不利益

Q46 経過措置

Q47 社内体制の整備

Q48 委託先の事業者との間で講ずべき措置

第3章 先端的な重要技術の開発支援に関する制度

Q49 自社が先端的な重要技術の開発支援に関する制度にかかわる場合①

Q50 自社が先端的な重要技術の開発支援に関する制度にかかわる場合②

Q51 他社が先端的な重要技術の開発支援に関する制度にかかわる場合

Q52 経済安全保障推進法による官民協力の特徴

Q53 セキュリティクリアランス制度

第4章 特許出願の非公開に関する制度

Q54 自社が特許出願の非公開に関する制度にかかわる場合

Q55 特許出願の非公開に関する制度との関係での注意点

Q56 内閣総理大臣からの通知に対する対応

【参考資料】経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律

事項索引

執筆者略歴

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる