BUSINESS LAWYERS LIBRARY

従業員に伝える年金の本

発売日
2023年01月21日
出版社
経営書院(産労総合研究所)
編著等
丹治和人、松本真彩美

総務・人事部門が従業員から社会保険の加入や公的年金の給付について質問を受けたときに、しっかりと答えられるよう、基本的な制度の説明とQ&Aで詳しく解説しています。年金制度について知りたい人、教える必要がある人が知っておくべき内容がぎっしりと詰まった一冊です。

目次

表紙

目次

第1章 公的年金のしくみ

1 公的年金の意義

① 社会全体で助け合う国の制度

② 「老後」だけではない確実な保障制度

2 国民年金と厚生年金

① 第1号被保険者

② 第2号被保険者

③ 第3号被保険者

3 3種類の保障制度

① 老齢年金

② 障害年金

③ 遺族年金

Q&A 1-1 大学生の息子の国民年金保険料は支払うべき?

Tips 学生の無年金者救済について

第2章 会社が関与する従業員の年金

1.厚生年金の適用

1 適用事業所

① 厚生年金の適用事業所

② 実施機関

③ 適用除外になる人

2 短時間労働者の適用拡大

① 短時間労働者の適用

② 適用拡大の対象事業所

③ 適用拡大への対応

Tips 社会保険に加入すると

④ 適用拡大~いわゆる年収の壁とは

3 将来の年金額に繋がる標準報酬

① 標準報酬月額について

② 主な標準報酬月額の決定方法

③ 標準賞与額について

4 厚生年金保険料について

① 保険料の計算方法(月次給与、賞与)

② 社会保険料の徴収方法

Tips 社会保険料に日割りはありません!

③ 保険料の納付方法

Tips 年金の記録問題

5 産前産後休業中、育児休業中の厚生年金保険料の免除

① 産前産後休業中の保険料免除

② 育児休業中の保険料免除(2022年10月改正)

6 厚生年金の被保険者期間について

7 標準報酬の改定と分割(年金分割)

2.在職中の働き方と年金

1 採用が決まったとき

① 資格取得時決定

② 扶養家族がいるとき

③ 第3号被保険者について

Tips 第3号被保険者の届け出漏れ

④ 年収基準の130万円について

2 年に1度行われる標準報酬月額の見直し(定時決定)

3 給与が大きく変動した場合(随時改定)

4 従業員が転勤したとき

① 従業員が転勤するとき

② 一括適用の手続きと効果

5 従業員が休業したとき

① 社会保険料が免除になる期間

② 標準報酬月額の特例措置

③ 産前産後休業または育児休業を終了した際の標準報酬月額の改定

④ ケガや病気による休職

Tips 女性の社会進出と産休・育休

6 従業員が退職したとき

① 定年前の退職

② 定年

③ 従業員から基礎年金番号を聞かれたとき

Tips (昔)年金番号の重要性は被保険者証に説明があった

7 在職中に日本年金機構から届く(ねんきん定期便)

① A4サイズのねんきん定期便

② 見込額は年齢でわかれる

③ 年金見込額が表示されない人

④ 従業員の年金額への関わり方

8 社会保険調査(年金事務所による調査)

① 直近の所得税の納付書

② 就業規則の写し

③ 出勤簿・賃金台帳

Q&A 2-1 短時間労働者の加入基準は、会社規模によって違う?

Q&A 2-2 「週20時間・月収88,000円」の意味は?

Tips 対象期間の半分以上が条件を超えれば社会保険適用

Q&A 2-3 適用拡大の該当事業所にならない方法はある?

Tips 被保険者が減ったら適用拡大対象事業所を辞めることはできるか?

Q&A 2-4 来春、入社予定の大学生の基礎年金番号

Tips 「年金手帳」は「基礎年金番号通知書」にかわりました

Q&A 2-5 入社式前から研修を受ける場合の資格取得届

Tips 会社が社会保険の手続きを怠ると

Q&A 2-6 毎年10月の給与から振込額が変わるのはなぜ?

Q&A 2-7 昇給したのに、ある日突然手取り額が減る?

Q&A 2-8 中途入社で社会保険に入りたくない、は許される?

Q&A 2-9 第3号被保険者の届出は会社が行う?

Tips 第3号被保険者は事実婚でも認められます

Q&A 2-10 取締役の社会保険加入はどうなる?

Tips 二以上事業所勤務届とは?

Q&A 2-11 産前産後休業中の社会保険料は?

Tips 母性保護の休業

Q&A 2-12 出産日が予定日とずれたときの保険料の免除期間は?

Q&A 2-13 代表取締役に産休中の保険料免除はあるのか?

Tips 桃子社長のその後の標準報酬月額

Q&A 2-14 男性社員の産後パパ育休も保険料免除になる?

Q&A 2-15 育児休業中の標準賞与は免除の対象にならない?

Q&A 2-16 外国人を雇用したとき

Q&A 2-17 全国転勤していた従業員の年金記録

Q&A 2-18 転勤の多い事業所に便利な「一括適用」

Q&A 2-19 1カ月だけ働いた同期、被保険者期間が違うのはなぜ?

Q&A 2-20 外国籍の社員の厚生年金の脱退一時金とは?

Q&A 2-21 海外を転々と旅した場合の被保険者期間は?

第3章 60歳からの働き方と厚生年金

1 受けられる年金

① 国民年金の第1号被保険者、第3号被保険者の期間だけの人

② 厚生年金の加入期間がある人

Tips 60歳代前半の長期加入者と障害者の特例とは

③ 特別支給の老齢厚生年金が受けられない場合

2 生年月日によって異なる支給開始年齢

3 60歳代前半の在職老齢年金のしくみ

4 雇用保険の高年齢雇用継続給付と年金の調整

Tips 高年齢再就職給付金もあるが…

5 特別支給の老齢厚生年金の請求

6 老齢年金は課税対象

Tips 扶養親族の申告は、給与か年金のどちらかで

7 60歳代前半で失業保険(基本手当)を受ける場合

① 失業保険(雇用保険基本手当)の受給手続き

② 基本手当の目安

8 「昭和36年4月2日生まれ」も60歳を超えた

① 「定年の定め」について

9 「昭和36年4月2日生まれ」働き方と適用

① フルタイム勤務(Aプラン)を選択した一郎さんの場合

② 社会保険に加入しながら短時間(Bプラン)で働く次郎さん

③ 社会保険に加入しない働き方(Cプラン)を選んだ三郎さん

④ 定年後の社会保険加入

10 「昭和36年4月2日生まれ」在職中の給付

① 私傷病で休職中の3人

② 年次有給休暇について(労働基準法とおりと仮定します)

③ 傷病手当金について

④ もしも3人が昭和30年4月2日生まれであれば…

Tips 高年齢雇用継続について

Q&A 3-1 再雇用で社会保険に入りたくない

Q&A 3-2 給与が大幅減、社会保険料はいつから減りますか?

Q&A 3-3 第3号被保険者にならない期間があるのか?

Q&A 3-4 年金支給停止基準額の変更で年金額が増える?

Q&A 3-5 高年齢雇用継続給付は会社が手続きをするの?

Q&A 3-6 高年齢雇用継続給付と年金で調整がある?

Tips 老齢厚生年金と高年齢雇用継続給付の調整

Q&A 3-7 老齢厚生年金の繰上げ請求はしないほうがいい?

Q&A 3-8 63歳から受給できる人もいるの?

Tips 民間の厚生年金以外の人は

Q&A 3-9 加給年金のための書類も提出が必要?

Q&A 3-10 年末調整をしても、年金受給者は確定申告が必要?

Q&A 3-11 失業保険を受けると老齢厚生年金はどうなる?

Tips 年金額の方が多いのに求職の申し込みをしてしまったときは

Q&A 3-12 退職後の被扶養者の手続き、配偶者の年金は?

第4章 65歳以降も働く人と年金

1 65歳からの老齢厚生年金と老齢基礎年金

2 加給年金と振替加算

3 65歳以降も在職する人の年金

4 65歳以降も払う保険料

① 健康保険料

② 厚生年金保険料

③ 介護保険料

Tips 70歳以上算定基礎届は75歳以降も必要

5 年金請求と繰下げ

① 60歳代前半で特別支給の老齢厚生年金を請求している場合

② 65歳で初めて年金を請求する場合

③ 繰り下げる場合

Q&A 4-1 加給年金は厚生年金の配偶者手当ですか?

Tips 妻が年上の場合は

Q&A 4-2 振替加算は配偶者の生年月日で額が変わるの?

Q&A 4-3 繰下げは得か損か?

Q&A 4-4 給与が下がれば年金減額の対象ではなくなる

Q&A 4-5 65歳以降も働くと年金は増額される?

Q&A 4-6 70歳になると厚生年金はどうなるの?

Tips 給与が高いと年金の減額は一生続きます

Q&A 4-7 妻の年金が200万円。所得税の控除対象配偶者になる?

Q&A 4-8 年金額が400万円以下なら確定申告は不要、というけど…

Tips 個人年金も雑所得です

第5章 従業員のケガや病気①「障害年金」

1 知られていない障害年金

① 従業員が休職したとき

② 知られていない障害年金

③ 障害年金を受けられない理由

④ 請求手続きが複雑

2 公的年金の障害給付

① 障害年金の制度

② 障害基礎年金

③ 障害厚生年金

3 障害年金を受けるための3つの要件

① 初診日要件

Tips 初診日はいつになるか

② 保険料納付要件

③ 障害の状態要件

4 請求のタイミング

① 認定日請求

Tips 障害認定日の特例

② 事後重症による請求

③ 初めて1級または2級による請求

④ 20歳前の傷病による請求

5 障害年金の年金額

① 障害基礎年金

② 障害厚生年金

6 他の給付との調整

① 傷病手当金(健康保険)

② 障害補償年金(労災保険)

③ 基本手当(雇用保険)

7 年金事務所の利用

8 障害を持っている人の働き方(達郎さんの場合)

9 総務の資料が従業員を助ける

① 初診日が決まらない

② 障害の状態の確認で

Q&A 5-1 従業員が病気で退職したとき①「フルタイム勤務」

Q&A 5-2 従業員が病気で退職したとき②「短時間勤務(1)」

Q&A 5-3 従業員が病気で退職したとき③「短時間勤務(2)」

Q&A 5-4 入社前の保険料納付状況で変わる障害年金①

Q&A 5-5 入社前の保険料納付状況で変わる障害年金②

Q&A 5-6 入社前の保険料納付状況で変わる障害年金③

第6章 従業員のケガや病気②「遺族年金」

1 社会保険の遺族給付

① 従業員の家族が死亡したとき

② 在職中の従業員が死亡したとき

③ 遺族厚生年金は誰が手続きをするか

2 公的年金の遺族給付

① 遺族給付の種類

② 遺族給付の3つの要件

3 遺族年金を受けるための3つの要件

4 遺族厚生年金

① 「死亡した人」の要件(受給要件①)

Tips 長期要件には特例があります

② 「保険料の納付状況」の要件(受給要件②)

③ 「遺族」の要件(受給要件③)

④ 遺族の順位

5 生計維持の認定について

Tips 年収要件の変遷

Tips 遺族年金で総務に入る問合せ

6 有期年金の妻

① 子どものいない30歳未満の妻

② 子どものいる30歳未満の妻

7 遺族厚生年金の年金額

① 短期要件と長期要件

8 遺族厚生年金の加算額

① 中高齢寡婦加算額

② 経過的寡婦加算

9 遺族厚生年金の金額は65歳から変更になる

10 他の給付との調整

① 遺族補償年金(労災保険)

② 基本手当(雇用保険)

③ 損害賠償金と年金の調整

11 その他の死亡に関する給付

① 未支給年金

② 遺族基礎年金

③ 寡婦年金

④ 死亡一時金

12 妻を亡くした夫が遺族年金を受けるための条件

Q&A 6-1 在職中の従業員の死亡で遺族年金はどうなる?

Q&A 6-2 遺族年金を受けながら働いていて、厚生年金に加入したくない

Q&A 6-3 妻に先立たれると、年金の繰下げはできないのか?

Q&A 6-4 自分の年金は全額停止、遺族年金は受けられる?

Tips 失業給付の受給中は、遺族年金も受給できる

Q&A 6-5 パートナーの死亡で遺族年金は?

Q&A 6-6 従業員の父が死亡。何か手続きは必要?

Tips 未支給年金の手続きでよくあること

Q&A 6-7 死亡した人と遺族で受取り方が変わる遺族年金①

Q&A 6-8 死亡した人と遺族で受取り方が変わる遺族年金②

Q&A 6-9 死亡した人と遺族で受取り方が変わる遺族年金③

第7章 そのほか知っておきたい年金の知識

1 社会保障協定

2 標準報酬の改定と年金分割(離婚時の厚生年金の分割)

① 2種類の分割制度

② 合意分割

③ 3号分割

④ 標準報酬を分割すると

⑤ 事実婚について

著者略歴

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる