601〜630件を表示 全3403件 発売日が新しい順
「恫喝訴訟」や「いやがらせ訴訟」などを意味する「スラップ訴訟」を客観的に分析し、日米における名誉棄損法の歴史的展開から、スラップ対策につながる法理を明らかにします。それをもとに、既存の法制度を利用した対策から日本版スラップ被害防止法の制定までを射程に論点を整理し、スラップ訴訟の被害者側が実務的にとりうる手段を考察します。
家族信託の実務は、ちょっとした知識の盲点があるだけで、大きな事故につながりかねない。本書は家族信託の全領域につき、1,200超にわたる膨大なQ&Aを用いて、必須知識、ポイント、リスクなどを示すことで、実務書の決定版としている。家族信託の参考書としても、相談を受けた時のマニュアルとしても、実務の事典としても使用できる。
2029年に向けてICT市場で何が起こるのか? 通信サービス&デバイス、データ流通からセキュリティの未来まで徹底予測。
契約英単語に特化した単語帳。契約類型別に整理し、例文や同義語、類義語も掲載。単純に意味を知っているだけでは業務を行うのに十分とはいえない重要事項まで解説で補足。
【特集1】類型別整理から社内連携まで業務提携契約の総チェック【特集2】法務の働き方が変わる!ビジネス感覚を養うための法律・経営書レビュー【特別企画】五輪イヤーに備えるスポーツスポンサーシップの法務【新連載】・AIガバナンス相談室【実務解説】・渉外民事訴訟手続への影響とはー「中国民事訴訟法」改正のポイント・「裁量労働制」制度改正(令和6年4月施行)の実務解説――厚生労働省の立案担当者解説(上)・「従属上場会社における少数株主保護の在り方等に関する研究会」の論点整理
2023年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
【50年以上の歴史を誇る唯一無二の“交通事故賠償の専門判例誌”】『交通事故民事裁判例集』第54巻は令和3年1月~12月に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載! 「索引・解説号」では、「判例解説」のほか、「事項索引」「被害者類型索引」等を収録。
調査・評価、債務処理、物件・賃料管理、遺産分割、「負」動産化など、収益不動産の相続に関わる問題を取り上げています。弁護士、税理士、不動産鑑定士、司法書士、不動産デベロッパーの法務担当者がそれぞれの知見と視点により解説しています。
日本企業の実態を踏まえて人事労務管理を解説する好評定番テキスト。ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用、エンゲージメント、リスキリング、アルムナイなど、雇用をめぐる環境や考え方が大きく変化しつつある中、必須となる基礎的な理解を得られる最新版。
本書は、「一般化する力・応用化する力」として、日々培ってきた経験を応用可能な知識とするための方法について解説したうえ、より実践的な法務業務遂行スキルの習得や、複雑な法務案件を適切に処理するためのルールについて解説を行う構成としている。
人事労務管理をめぐる100のトピックに関して、実態を表す“マテリアル”(グラフや数表、概念図など)を提示し、1~2頁ずつで解説する。章構成や項目立てを刷新したリニューアル版。【電子書籍は2色レイアウト】
特集 よくある金融機関からの提案 提案事業承継対策として持株会社に不動産を移す 1 持株会社化により得られる効果と金融機関の目的/髙橋大貴 2 具体的手順① 持株会社化の税務会計/住友泰輔 3 具体的手順② 不動産の購入・移転の税務会計/北澤淳 4 持株会社化・不動産の移転に伴う法務・労務上の留意点/太宰賢二 5 持株会社の株価への影響と留意点/谷中淳 6 顧問税理士として検討すべきリスク/村崎一貴
私たちの生活や仕事を成り立たせている国際取引の実態とその仕組みがどうなっているかを初学者にわかりやすく解説。設例、写真、図を交えながら基礎を学習できる。関連条文は巻末で、専門用語はコラムで取り上げる。
■ インドネシアにおける紛争解決/吉本祐介■ ドイツにおける紛争解決 ──ドイツ仲裁法の改正/トルステン・シュピーゲル、赤川圭、佐藤誠高■ 生成AIと著作権侵害 ──侵害訴訟を念頭に置いた一考察──/東崎賢治、羽鳥貴広、安部智貴■ 英文契約入門(4)~「秘密保持契約」~/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴
条項の法的意味とリスク管理の知識を獲得するために! 契約実務で問題となることが多いテーマごとに、どのような紛争が生じ、締結した契約条項の内容がどのように結論に影響を与えたのかを分析。裁判例等の実際の案件を踏まえながらもコンパクトで読みやすい設例。複数の条項例を挙げて検討、条項の法的意味を具体的・実践的に解説契約書作成や解釈にかかわる法律実務家必携。
相続に携わるビジネスマン、必携!■相続・遺産分割を円滑に進めるためのキーマン「遺言執行者」の職務 ■遺言執行者に指定してもらうための提案方法 ■遺言執行業務の手順で「よくある質問」とは? ■遺言執行報酬の相場と契約のしかた ■遺言執行者が守るべきコンプライアンス ■会話で学ぶ! はじめての遺言執行 業務日誌。
ホームページややSNSなど多様化する情報発信のリスクをどう回避するか。企業や行政の担当者必携の最新知識を解説。
本書は、過去の裁判例・労働委員会命令のすべてを検証したうえで、労使紛争の中での使用者の言動を具体的に分類し、裁判所や労働委員会で不当労働行為と判断された事例、そうでなかった事例の双方を紹介することにより、不当労働行為性の判断基準を明らかにするものです。本書で紹介した先例を参考に、使用者の言動が不当労働行為に当たるか否かの判断を、より正確に、効率的に行うことで、労働問題における不必要な労使紛争やトラブルを避けることができます。
著者はドクターでありながら医学生時代には周りから「医学部 文学科」と言われるほど語学への造詣が深く、本書では医療用語をその用語の起源まで掘り下げ、難しい医療用語を面白く解説しています。健康・医療・福祉・介護に関心のある方に是非ご一読いただきたい一冊です。また、各回の最後には「吹き出しコメント」に著者自らがどうしてもお伝えしたい一言があります。
労働法制委員会労働契約法部会での1年半にわたる研究の成果をQ&Aとしてまとめ、実務家が留意すべき事項を解説しています。労働条件変更の手段やその合理性について、裁判例を詳細に分析するとともに、ジョブ型雇用における労働条件変更法理について考察しています。附録として、2023年3月に行われたシンポジウム「労働条件の変更法理の全体的考察」を収録しています。
もう人事の道で迷わない。複雑で幅広い人事の業務も図解でわかりやすく解説しています。労働時間 生産性と労働時間の協奏
不動産の意義、所有と占有、共同所有、取得、利用、担保、公示といったオーソドックスな構成をとりつつ、近年注目されている、近隣紛争、所有者不明土地問題をも取り上げる実務のための重厚な入門書。条文を読んでその意味を理解すること、判例を読んで結論だけでなく論理や論証の過程を知ることの重要性を念頭に全体像を手に入れる。
本書は既に多くの読者から好評を博してきたが、今版、数次の改正法、最新判例、新しい権利や最新動向を盛り込み大々的かつ全面的な改訂を施した。実際の法の理解をするためには、生きた法である判例の理解が必須となるが、膨大な判例を網羅のうえ整理分析し、また実務の運用にも言及している。(※本書は、旧版[第10版]の掲載があります。)
ファッションビジネスの拡大と変容に伴って近年大きく注目されているファッション・ローに関する本邦初の体系書の最新版。体系的な理解を提供し、実務で問題となる事案に解決指針を与え、今後起こり得る課題を指摘する。ファッションデザイン、ブランド、モデル、コスプレなどを著作権、意匠権、商法権等の保護の観点から解説する。(※本書は、旧版の掲載があります。)
商業登記のDXを実現するための入門ハンドブック 商業登記完全オンライン申請のために必要な膨大な情報を凝縮し、実務に沿って整理 電子証明書の取得、署名・検証の手順、商業登記から周辺業務まで一気通貫で解説 複雑な概念はビジュアルで紐解き、署名や検証、申請の手順は操作画面貼付で即実践可
個人消費者、会社取締役、取引先、外部ITベンダー、従業員など当事者別の法的論点等を整理。裁判例を踏まえた、損害補填の考え方を検討し、実務対応に活かすことができる。
社会保険制度の基本的な知識はもちろん、電子申請の方法などにも触れながら、実務上利用される頻度の高い手続きと書式例をピックアップ。届出書類の作成上のポイントや添付書類等を解説。特に算定基礎届・月額変更届については、さまざまなケースでの書式例を掲載。
電子商取引のルールから利用規約、ホームページの作成、情報セキュリティ対策、誹謗中傷などの削除請求まで、業務運営に不可欠なさまざまな法律問題と法務対策を1冊に集約! ネットショップ利用規程、マッチングサイト利用規約の書式も掲載。
~人事制度を変えるだけで本当に組織が活性化し、業績が向上する??~ 理解しづらいとされる職務給について、筆者がこれまで多くの中小企業に導入してきた経験に基づき、職務給の検討、検討準備、構築、導入・運用というそれぞれの段階において、よく議論される内容を出来る限りリアルに表現。人事制度改定で悩んでいる経営者はもちろん、職務給に抵抗感を抱くビジネスパーソンおよび人事を専門とされる方々の職務給に対する誤解が解けるものとなっております。