- 発売日
- 2023年12月01日
- 出版社
- 勁草書房
- 編著等
- 喜多村勝徳
不動産の意義、所有と占有、共同所有、取得、利用、担保、公示といったオーソドックスな構成をとりつつ、近年注目されている、近隣紛争、所有者不明土地問題をも取り上げる実務のための重厚な入門書。条文を読んでその意味を理解すること、判例を読んで結論だけでなく論理や論証の過程を知ることの重要性を念頭に全体像を手に入れる。
目次
表紙
はしがき
目次
第1章 序説
1 本書の目的
2 民法等の改正
第2章 不動産の意義
1 定義
(1)土地と定着物
(2)建物
(3)立木
2 土地
(1)土地の特定
(2)特殊な土地
3 建物
(1)建物の特定
(2)建物の同一性
4 みなし不動産
5 従物
6 果実
第3章 不動産の所有と占有
1 意義
2 所有権
(1)所有権の内容及び範囲
(2)物権的請求権
3 占有権
(1)占有権の取得
(2)取得時効に関する規定
(3)占有権の効力
(4)占有権の消滅
第4章 不動産の共同所有
1 共有と区分所有
2 共有
(1)共有の意義
(2)共有持分
(3)共有物の使用
(4)共有物の変更
(5)共有物の管理
(6)所在等不明共有者・賛否不明共有者がある場合
(7)保存行為
(8)共有物の分割
3 区分所有
(1)区分所有権
(2)専有部分と共用部分
(3)敷地利用権
(4)建物の管理
(5)区分所有権に対する団体的統制
(6)建物の建替え
(7)マンションの管理の適正化の推進に関する法律
(8)マンションの建替え等の円滑化に関する法律
(9)区分所有法制の改正
第5章 不動産の取得
1 原始取得と承継取得
2 原始取得
(1)取得時効
(2)付合
3 承継取得
(1)承継取得の原因
(2)売買
(3)贈与
(4)交換
(5)代物弁済
(6)競売
(7)相続
第6章 不動産の利用
1 不動産利用権の種類
(1)物権と債権
(2)不動産賃借権の物権化
2 賃貸借
(1)契約の成立
(2)存続期間
(3)賃料
(4)賃借物の使用等
(5)賃借権の譲渡・転貸
(6)賃貸人たる地位の移転
(7)賃貸借の終了
(8)原状回復
(9)建物・造作買取請求権
(10)敷金
(11)大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法
3 使用貸借
(1)意義
(2)契約の成立
(3)担保責任
(4)契約の終了と返還
(5)貸主の損害賠償請求権等の期間制限
4 配偶者居住権
(1)意義
(2)成立要件
(3)配偶者居住権の内容
(4)配偶者短期居住権
5 物権としての土地利用権
(1)地上権
(2)永小作権
(3)地役権
(4)入会権
(5)物権法定主義
第7章 不動産の担保
1 意義と種類
2 抵当権
(1)抵当権の内容
(2)抵当権の効力の及ぶ範囲
(3)被担保債権
(4)抵当権の効力
(5)抵当権の処分
(6)抵当権の実行
(7)共同抵当
(8)抵当権の消滅
(9)根抵当権
3 不動産質権
(1)質権の内容
(2)質権の設定
(3)被担保債権の範囲
(4)質物の留置
(5)質権の実行
(6)抵当権の規定の準用
4 不動産の先取特権
(1)先取特権の内容
(2)先取特権の効力
(3)不動産保存の先取特権
(4)不動産工事の先取特権
(5)不動産売買の先取特権
5 留置権
(1)留置権の内容
(2)留置権の効力
(3)留置中の法律関係
(4)留置権の消滅
6 非典型担保物権
(1)仮登記担保
(2)譲渡担保
第8章 不動産の公示
1 不動産登記と登記簿
2 登記事項
(1)表示に関する登記
(2)権利に関する登記
(3)登記事項証明書
3 仮登記・付記登記
(1)仮登記
(2)付記登記
4 登記手続
(1)共同申請の原則
(2)申請の方法
(3)中間省略登記
5 令和3年改正不動産登記法
(1)概要
(2)主要な改正点
(3)施行日
6 登記の効力
(1)形式的確定力
(2)推定力
(3)対抗力
(4)公信力
7 登記請求権
(1)物権的登記請求権
(2)債権的登記請求権
(3)物権変動的登記請求権
(4)登記引取請求権
第9章 近隣紛争
1 問題の所在
2 相隣関係
(1)意義
(2)隣地の使用
(3)公道に至るための他の土地の通行権
(4)継続的給付を受けるための設備の設置権等
(5)水に関する相隣関係
(6)境界に関する相隣関係
(7)竹木の枝の切除及び根の切り取り
(8)境界付近の工作物の設置の制限
3 通行に関する紛争
(1)問題の所在
(2)通行地役権
(3)囲繞地通行権
(4)通行の自由(人格的利益)
4 境界の確定
(1)境界の意義
(2)境界確定訴訟
(3)境界線の確定
(4)妥当な境界線の創設
(5)筆界特定制度
5 日照・通風・眺望の侵害
(1)法律上保護される利益
(2)違法性
(3)受忍限度論
(4)日照侵害の違法性の判断要素
(6)損害
(7)差止請求
(8)眺望・通風被害の特殊性
第10章 所有者不明土地問題
1 問題の所在
2 令和3年改正民法による規律
(1)概要
(2)相隣関係の見直し
(3)共有の見直し
(4)財産管理制度の見直し
(5)相続(遺産分割)に関する見直し
3 令和3年改正不動産登記法による規律
(1)概説
(2)相続登記の申請の義務化
(3)住所等の変更登記の義務化
4 相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属
(1)制度趣旨
(2)土地所有権の国庫帰属の手続
5 施行日・経過措置
(1)民法
(2)不動産登記法
(3)相続土地国庫帰属法
第11章 不動産取引の関係者
1 種類
2 宅地建物取引業
(1)宅建業者・宅地建物取引士
(2)業務に関する規律
(3)宅建業者の責任
3 司法書士
(1)意義
(2)業務
(3)司法書士の責任
4 土地家屋調査士
(1)意義
(2)業務
(3)調査士の責任
5 建築士
(1)建築士の種類と業務
(2)建築士の責任
6 金融機関
(1)不動産売買における金融機関の役割
(2)金融機関の責任
判例索引
事項索引
奥付