BUSINESS LAWYERS LIBRARY

事業者必携 入門図解 最新 ネットビジネス運営のための法律と手続き

発売日
2023年11月30日
出版社
三修社
編著等
森 公任、森元 みのり

電子商取引のルールから利用規約、ホームページの作成、情報セキュリティ対策、誹謗中傷などの削除請求まで、業務運営に不可欠なさまざまな法律問題と法務対策を1冊に集約! ネットショップ利用規程、マッチングサイト利用規約の書式も掲載。

目次

表紙

はじめに

Contents

第1章 ネットをめぐる法律とトラブルの全体像

1 Webサービスをするために必要な法律

2 トラブルから利用者を守るための法律がある

Q&A ドメインを不正利用する目的で取得するとどうなるのでしょうか。

Q&A 自分が運営するネットショップを検索結果の上位にするためにSEO契約を結ぼうと思っています。何か問題点はありますか。

Q&A 私の名前を使ってキーワード検索したところ、私を誹謗中傷するサイトが検索結果の先頭に出てきます。なんとか下位に落とす方法はないものでしょうか。

3 ネット取引の申込みと承諾

4 特定商取引法の適用

Column ネットショップを閉鎖する場合

第2章 電子商取引・通信販売をめぐる法律知識

1 電子商取引の特殊性

2 電子契約法の定めるルール

3 商品の申込画面の作成

Q&A 消費者契約(消費者と事業者との間で締結する契約)において事業者の責任を一切否定する契約条項は有効でしょうか。その他にも、契約条項の有効性が問題になる契約条項はありますか。

4 定型約款について知っておこう

5 ネットショップにおける利用規約の作成上の留意点

書式 ネットショップ利用規約の例

6 マッチングサービスにおけるトラブル防止策

書式 マッチングサイト利用規約の例

7 通信販売について知っておこう

8 通信販売の広告記載事項をおさえておこう

参考 特定商取引法に基づく表示

9 広告についての禁止事項を知っておこう

10 通信販売の広告メール等の規制について知っておこう

11 前払式通信販売について知っておこう

12 特定商取引法が適用されない場合もある

Q&A Webサイトでユーザーを騙して、不利な決定をするように誘導して意図しない商品の購入やサービスの利用・登録をさせる、いわゆるダークパターンについて教えてください。

13 海外の事業者との取引

14 景品表示法の全体像をおさえておこう

15 景品規制について知っておこう

16 不当表示について知っておこう

17 優良誤認表示にあたる場合とは

18 不実証広告規制とは

19 有利誤認表示にあたる場合とは

20 指定表示に該当する場合とは

Q&A 自社の商品の評判を上げるために、口コミサイトに自社の商品について優れた商品であるなどの自作自演のコメントを書き込むことは、違法なのでしょうか。

21 措置命令について知っておこう

22 課徴金制度について知っておこう

Q&A インターネット上での医薬品や化粧品を販売するにあたって、どのような法的規制があるのでしょうか。

Q&A 医薬品や化粧品のネットショップのwebサイトに、購入・使用してもいない商品について、評判を上げるためにウソの性能・効果をレビュー投稿することは、法律上問題があるのでしょうか。

第3章 ネットショップやオークションをめぐるトラブル解決の知識

1 ネットオークションと通信販売について知っておこう

Q&A 商品に不具合があった場合には、買主はどんな請求をしてくる可能性があるのでしょうか。新品と中古品で請求内容に違いはありますか。

Q&A ネットショッピングなどで、未成年者はどんな場合に取消しをすることができるのでしょうか。

Q&A 商品の到着が遅れたり、商品が紛失、破損した場合にはどうしたらよいでしょうか。

2 なりすましのトラブル

Q&A 在庫を抱えずにネットショップを運営したいので、サイトの閲覧者が商品を購入した場合に、商品をメーカーから直接発送してもらおうと思っています。どんな注意点があるのでしょうか。

Q&A ノークレームノーリターンの特約が付いていれば、出品者は何も責任を負わないのでしょうか。

Q&A 出品物に欠陥があったり出品物が届かなかったりした場合、オークションサイトも責任を負わなければならないのでしょうか。

Q&A オークションの落札者から「競り落とした中古品のバッグが、写真のイメージと異なり気に入らない」と言われました。取引が取り消されたりすることはあるのでしょうか。

第4章 著作権の法律知識と対策

1 ホームページに関する知的財産権侵害のリスク

2 著作物の種類を知っておこう

Q&A 事業者が掲示板やブログなどのユーザーの投稿したコンテンツを変更・削除する場合の問題点について教えてください。

Q&A まとめサイトが著作権を侵害する場合について教えてください。

3 著作権法上の引用の仕方

Q&A 広告宣伝メールをめぐる法規制について教えてください。

Q&A ハッキングにより受信者から損害賠償を請求された場合にはどうしたらよいのでしょうか。

Q&A 通販会社のネット受注が当社管理のサーバの欠陥が理由で数日停止しました。当社はサーバを販売したB社への責任追及ができますか。

Q&A クラウドサービスを利用する前提として情報セキュリティ対策をどのようにすればよいでしょうか。

Q&A クラウドサービスを事業に利用する場合にはどんなトラブルが発生する可能性があるのでしょうか。

4 写真や動画の撮影

5 投稿された動画や写真の利用、削除をめぐる問題

Q&A 著作隣接権とはどのような権利なのでしょうか。

Q&A お店でTV番組やBGMを流す行為は著作権侵害なのでしょうか。

第5章 個人情報保護法と顧客情報の管理

1 個人情報保護法の全体像をおさえておこう

2 個人情報保護法上の重要な用語を知っておこう

3 個人情報を利用するときにはどんなことに注意するのか

4 要配慮個人情報について知っておこう

5 匿名加工情報について知っておこう

6 仮名加工情報について知っておこう

7 安全管理措置について知っておこう

8 第三者提供の規制について知っておこう

9 個人情報保護のためのさまざまな対応

10 プライバシーポリシーについて知っておこう

書式 プライバシーポリシー

11 保有個人データの開示・訂正等・利用停止等の請求について知っておこう

書式 開示請求に対する回答書

Q&A 個人の検索履歴と情報収集の方法について教えてください。利用者は情報収集を拒否することもできるのでしょうか。

第6章 犯罪やその他の法律問題と対策

1 インターネット上の犯罪にはどのようなものがあるか

2 ネットによる誹謗中傷に対する対策

Q&A ネット上の誹謗中傷などに適用される侮辱罪の法定刑が引き上げられたことにより、悪質な行為には従来よりも重い刑罰が科されると聞いたのですが、どのように扱われるのでしょうか。

Q&A 私が経営している飲食店に関して、グルメサイトの口コミで事実無根の中傷コメントなどが書き込まれるという被害を受けてています。このような書き込み行為は犯罪に問われないのでしょうか。

3 電子メールの送信に関する問題点

4 コンピュータへの不正アクセス

Q&A ネット上で商品を購入し、商品の代金支払期日当日にインターネットバンキングを利用して代金の振込みを行いましたが、システム障害によって送金処理がされず、支払期日を経過してしまった場合、銀行に損害賠償を求めることはできるのでしょうか。

第7章 ネットトラブルを解決するための手段と書式

1 プロバイダを介したトラブル対応策

書式 送信防止措置依頼書(著作権侵害)

書式 送信防止措置依頼書(プライバシー侵害・名誉毀損)

書式 送信防止措置依頼書(企業に対する名誉毀損)

書式 発信者情報開示請求書(企業の著作権が侵害された場合)

2 プロバイダ責任制限法の改正と新たな裁判手続き

3 内容証明郵便の利用

書式 内容証明郵便の記載例

4 裁判所を利用した法的解決手段

Column 民事訴訟手続きのIT化

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる