BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

541〜570件を表示 3403 発売日が新しい順

  • 開かれた入管・難民法をめざして

    • 発売日2024年02月25日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等安藤由香里、小坂田裕子、北村泰三、中坂恵美子

    2023年の入管法の「改正」にはどのような問題があったのか。日本の入管法、難民認定制度の問題を明らかにし改善の提案をする。

  • 遺留分権利者の決定の自由

    • 発売日2024年02月25日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等竹治ふみ香

    遺留分権利者の決定の自由はどのように保障・制限されるべきか。ドイツでの議論を参照しながら、遺留分制度の意義、扶養・社会保障の制度を分析し、家族のあり方に関する議論を踏まえ、制度のあり方について検討する。

  • 令和6年度 よくわかる税制改正と実務の徹底対策

    • 発売日2024年02月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等成田一正、中島孝一、飯塚美幸、市川康明、西野道之助

    与党大綱・各省庁資料をベースに令和6年度税制改正のポイントと実務をQ&Aで徹底解説!

  • ビジネス法務2024年4月号

    • 発売日2024年02月21日
    • 出版社中央経済社

    【特集1】苦手意識を克服! 独禁法・競争法の最重要テーマ20【特集2】2023重要判例まとめ・前編(会社法・金商法編)【特別企画】ウクライナで事業を始めよう!【新連載】・ライアン・ゴールドスティンの“勝てる”交渉術・不正調査実務とフォレンジック・悔しさを糧に――学べば開ける☆【特別収録】ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 2級演習問題

  • 寺院のための法律基礎知識Q&A

    • 発売日2024年02月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等志田祐義、伊藤洋実、伊藤和貴、菊地則夫、北村亮典、髙橋優介、原田宜彦

    そもそも「宗教法人」とは?僧侶の労務問題とは?「無縁墓」の法的問題とは?宗教法人であったとしても法人税が課される「収益事業」とは?……など、寺院関係者として「これだけは」知っておきたい法律・税務の基礎知識を幅広くカバー。檀信徒や僧侶とのトラブルを避け、正しい寺院運営を行っていくためのはじめの一冊。本書は、現役の僧侶としても活躍する弁護士の監修のもと、寺院運営にかかわる法律・税務の基本的な知識を、実際の裁判例などもまじえながら、Q&A形式でわかりやすく解説するものとなっています。

  • 不動産オーナー・管理会社のための 事故物件対応ハンドブック

    • 発売日2024年02月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等花原浩二、木下勇人、井上幹康

    本書は、行き場のない「事故物件」を引き受け、成仏させて新たな不動産に再生するサービスを展開する筆者が、不動産オーナーができる事件・事故の予防策や、有事の際の初動対応から手に負えない場合の最終手段まで、過去の実例を参考に解説している。国土交通省より策定された「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を踏まえて解説することにより、今まであいまいな判断で取り扱っていた事故物件への対応をクリアにしている。また、事故物件が与える不動産評価や税務への影響についても解説。

  • 遺品整理・特殊清掃 開業・運営ガイドブック

    • 発売日2024年02月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等谷茂

    高齢化社会が進むなか、遺品整理業の市場規模が拡大しています。また、近年は遺品整理だけでなく、孤独死や自殺などがあった部屋の原状回復のために消毒・消臭作業や害虫駆除等を行う特殊清掃を一緒に取り扱う事業者も増えています。本書は、遺品整理・特殊清掃の事業を始めたい、すでに運営をしている事業者、士業などを対象に、遺品整理業に必要な知識や許可、他の事業者・士業との連携、業務の流れ等について解説するとともに、実務経験豊富な著者のトラブル・相談事例を多数掲載しています。

  • 3訂版 元厚生労働事務官が解説する 労災保険実務講座

    • 発売日2024年02月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等高橋健

    労災保険の実務がわかる書籍の3訂版!労災保険給付は、請求後、労働基準監督署の担当官による調査を経て支給・不支給や支給内容が決定される仕組みのため、請求書作成等に際しては、記載する内容が担当官の判断にどう影響するかを理解して行う必要があります。本書は、元厚生労働事務次官である著者が、労災保険制度と実務手続きについて、初心者にもわかりやすいよう、請求書記載例を交えながら、仕組みや実務上のポイントを解説します。

  • 不法就労リスクを防ぐ 外国人雇用における在留資格の法律相談Q&A

    • 発売日2024年02月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等河田好平、井上大嗣、飛渡貴之、三浦美咲、中島孝之

    企業の担当者向けに、外国人を雇用する際に必須となる在留資格の知識と実務ノウハウを、不法就労防止の視点から、Q&A形式で解説する。外国人を不法就労させた企業(管理監督者等含む)は、故意・過失を問わず、逮捕されたり、刑罰が科されたり、技能実習生・特定技能外国人の受入ができなくなったり、各種許認可がおりなくなったりするなど、事業運営に大きな影響を受けるおそれがあることから、在留資格をきちんと理解し、不法就労をさせないための対策が必要となる。

  • 入門 国際法

    • 発売日2024年02月20日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等大森正仁

    世界中で起きる事柄で国際法に関わる事例は枚挙に暇がなく、その重要性は非常に高くなっている。本書では、現在の国際法を巡る様々な問題を考慮に入れ、総論と各論という2部構成を採用することにより,取り上げることのできなかった新しい問題への対応を可能にし、最新の情報を踏まえてわかりやすく解説する。

  • 社会の多様化と私法の展開

    • 発売日2024年02月20日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等滝沢昌彦、中村肇、中川敏宏、田中謙一、山本弘明

    民法が対峙する現代社会の多様な課題に、私法学はどのように取り組み、未来への道筋を示すべきか。社会のグローバル化と法/取引の多様化と法/現代社会と法/法の歴史的展開の4部構成29論考を収録。

  • 今から始める・見直す内部統制の仕組みと実務がわかる本〈第2版〉

    • 発売日2024年02月16日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等浅野雅文

    制度要求をクリアしつつ効率化することで内部統制対応コストを最適化するアイデアを紹介。2024年4月以降開始年度から適用の改訂基準等に完全準拠。サステナ開示等の影響も。

  • 標準微生物学 第15版

    • 発売日2024年02月15日
    • 出版社医学書院
    • 編著等錫谷 達夫、松本 哲哉

    最新かつ正確な記述で感染症理解のための土台を築く、心強い1冊――定評ある微生物学の教科書改訂第15版。①3年間隔の定期的な改訂による最新かつ正確な記述、②臨床とのつながりを重視、③分類学を基本としたよく整理された目次構成、④細菌・真菌・ウイルス・プリオン・寄生虫をカバー、⑤「KEY POINTS」の掲載で要点を整理、⑥オールカラーの紙面、などから各病原微生物の特徴を明快に学べる。いまある、そしてまだ見ぬ感染症に立ち向かうための確固たる土台を築く心強い1冊。

  • 企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務

    • 発売日2024年02月14日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等幅野直人

    「契約とは何か」「契約書の構造はどのようなものか」などの契約書業務の基礎を解説。秘密保持契約書等の簡易な契約書を作成・レビューできる実践力を身につけることができる。

  • 産学連携関係者のための契約の「いろは」

    • 発売日2024年02月14日
    • 出版社発明推進協会
    • 編著等小川 隆

    本書は、産学連携で頻出する“9種類”の契約を詳細に解説しています。さらに、実際の業務でそのまま活用できるサンプル契約書を付録として提供しています。契約書の条文を一つ一つ丁寧に解説しており、初心者でも理解しやすい内容になっています。また、産学連携で問われるポイントをQ&A形式で解説しています。この本で、産学連携の契約の9割はマスターできるでしょう。残りの1割は…「気合」です。 

  • 契約法[第2版](日評ベーシック・シリーズ)

    • 発売日2024年02月10日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等松井和彦、岡本裕樹、都筑満雄

    民法を初めて学ぶ人にも分かりやすい記述で、基本をしっかり理解できる教科書。最新判例も反映した、充実の第2版!(※本書は、旧版の掲載があります。)

  • 税経通信 2024年3月号

    • 発売日2024年02月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集 今年は申告件数増加か? 贈与税・譲渡所得税 申告の注意点 1 贈与税編 今年の申告に関係する近年の贈与税改正/後宏治 2 贈与税編 申告書の作成手続きと注意事項/鑄谷真太郎 3 譲渡所得税編 近年の改正を踏まえた譲渡所得申告の留意点/渡辺登 4 譲渡所得税編 申告書の作成手続きと注意事項/二又大樹

  • JCAジャーナル 2024年2月号

    • 発売日2024年02月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■主要国の仲裁法の比較(1) 連載開始にあたり/高杉直■オンライン紛争解決(ODR)におけるデュー・プロセスの視点/小林学■インターネット上での営業誹謗的表現の削除・修正及び損害賠償を求める申立ての国際裁判管轄に関するEU司法裁判所の判断(上)/的場朝子

  • 2024年版 病院賃金実態資料

    • 発売日2024年02月07日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等医療経営情報研究所

    1989年より実施している病院職員の職種別・職位別賃金に関する調査の集計結果と個別病院の実態を掲載しており、医師をはじめ、主な18職種の賃金や、職位別にみた賃金・手当や賞与・一時金等について病院規模と地域別・経験年数別に集計しています。病院における職員の賃金制度や水準の見直しなどに着手するうえで必須の資料の2024年版です。

  • 労働法実務講義 第四版

    • 発売日2024年02月01日
    • 出版社日本法令
    • 編著等大内伸哉

    実務担当者待望の第四版! 実務に役立つ労働法の考え方が身につく! 働き方が多様化しているなか、労働を取り巻く法律の頻繁な改正に伴い、事業主の労務管理の在り方も複雑化しています。本書は、そのような時代背景に伴いめまぐるしく変わる労働法について、裁判例や通達等を多数紹介し、多角的に、そして実務に応用できるよう、深く解説しています。

  • 人事の地図 2024年2月号

    • 発売日2024年02月01日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等産労総合研究所

    もう人事の道で迷わない。複雑で幅広い人事の業務も図解でわかりやすく解説しています。【特集】福利厚生:健康経営/ウェルビーイング経営のココロ

  • 家事法の理論・実務・判例7

    • 発売日2024年02月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等道垣内弘人、松原正明

    研究者、裁判官、弁護士等が家事法の当面する問題を分析、実務と法理論との架橋を確かなものとし将来の法制度を展望する年報第7号。特集:遺産分割/特別論文/判例解説/当期裁判例概観。

  • AIと著作権

    • 発売日2024年02月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等上野達弘、奥邨弘司

    高機能生成AIの登場により、AIをめぐる著作権制度の在り方には、かつてないほど大きな注目が集まっている。権利者側からは法規制の見直しが叫ばれ、政府も各種対応に追われるなど、一種の社会的な混乱が生じているなかで、どこまでコンセンサスが得られ、どこから先に議論の余地があるのか、珠玉の論攷と座談会を通じて徹底分析。

  • 標準精神医学 第9版

    • 発売日2024年02月01日
    • 出版社医学書院
    • 編著等尾崎 紀夫、三村 將

    精神医学のスタンダードテキスト、DSM-5-TRの用語に準拠し改訂――精神医学の多様なアプローチを網羅的に解説する定番教科書の第9版。2023年に改訂されたDSM-5-TR日本語版の用語に準拠して記載を刷新した。社会的関心の高い、発達障害を含む児童期の精神疾患や、物質関連症・嗜癖症群なども実臨床に応じた内容に更新している。理解の助けとなる具体的な症例提示や症状を図示したイラストを多く盛り込み、日々の学習や臨床実習、試験対策をサポートする実用的な1冊に。

  • 標準脳神経外科学 第16版

    • 発売日2024年02月01日
    • 出版社医学書院
    • 編著等冨永 悌二

    脳神経外科学テキストの決定版。フルカラーのシェーマが美しい定番書、第16版!――構造的にも機能的にも複雑で奥深い、脳神経外科学領域の決定版テキスト。今版も医学生に必要なトピックを精選・強化して掲載している。豊富なイラストや画像と詳細な項目立てにより、脳神経外科学の基本がわかりやすく理解できる。進歩の著しい領域の最新知見もNOTEやColumnでキャッチアップ。フルカラーのシェーマが美しい定番書、堂々の第16版!

  • すぐに役立つ 入門図解 最新 株式会社・合同会社・一般社団法人設立の手続きと書式

    • 発売日2024年01月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等安部 高樹、武田 守

    設立件数が年間9万件を超える株式会社をはじめ、法人の中でも設立申請件数が多い、合同会社、一般社団法人について、設立手続きに必要な知識や申請書式を1冊に集約。設立後に生じ得る役員変更などの変更登記、社会保険や税金関係の届出、毎年提出する書類など設立後に必要になる手続きについてもフォロー。2023年10月にスタートした消費税(インボイス制度)、電子帳簿保存法のこともわかる。どんな種類の法人を設立するか迷っている人必携の書。

  • 事業者必携 図解とQ&Aでわかる 建築基準法・消防法の法律知識

    • 発売日2024年01月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等木島 康雄

    建物の建築や改修工事、企業(オフィス)の防災上の安全確保のための設備など、建築基準法の基本事項や規制、消防法の設備、設備基準について知りたいと思っている人のための入門書。複雑でわかりにくい制度を理解するための用語などを豊富な図解を用いて平易に解説。

  • 保証・人的担保の論点と解釈

    • 発売日2024年01月30日
    • 出版社慶應義塾大学出版会
    • 編著等平野 裕之

    保証を中心とする人的担保。その論点の全て!連帯保証、共同保証、根保証はもちろん、併存的債務引受、独立損害担保、経営指導念書についても言及。保証を中心とした人的担保をめぐる論点のすべてを扱う解説書。好評書『新債権法の論点と解釈』を深掘りする、保証に関する論点と解釈!連帯保証、共同保証、根保証はもちろん、保証と形式のみの差しか認められない併存的債務引受、また保証に類似する人的担保として、独立損害担保と経営指導念書についても言及する、保証を中心とした人的担保をめぐる論点のすべてを扱う解説書。

  • 気弱さん・口下手さんの交渉術

    • 発売日2024年01月26日
    • 出版社日本実業出版社
    • 編著等保坂康介

    何らかの交渉をする機会は沢山あります。でも押しが弱いし話すのも上手くない…できれば避けたい方も多いでしょう。本書はそんな人でもあらゆる場面で使える交渉術を紹介。心理カウンセラー資格をもつ弁護士で、口下手な著者だからこその実践的ノウハウです。

  • 悩める上司・人事担当者のための 問題社員未満との付き合い方

    • 発売日2024年01月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等松下直子

    解雇や懲戒に至るような「問題社員」ではないまでも、会社、上司、周囲に迷惑をかけたり、ミスを繰り返して仕事がすすまないなど、やっかいな存在の「問題社員〝未満〟」と言えるような社員に対して、上司や会社の人事部門がどう接していけば改善を図れるのか。社会保険労務士、人事コンサルタントとしての著者の経験とエリック・バーンの「交流分析」の手法をベースに、上司・人事担当者が「問題社員〝未満〟」にどう向き合っていくべきかをわかりやすく説いた本。

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる