BUSINESS LAWYERS LIBRARY

すぐに役立つ 最新 これだけは知っておきたい!介護保険施設・有料老人ホーム・高齢者向け住宅 選び方と法律問題

発売日
2024年04月20日
出版社
三修社
編著等
若林美佳

特別養護老人ホームから有料老人ホーム、高齢者向け住宅まで、さまざまな介護施設の特徴や問題点がよくわかる。利用者目線で高齢者の「住まい選び」をサポート。有料老人ホームの重要事項説明書の読み方などの法律問題もわかる。介護老人保健施設(老健)や介護医療院の多床室の室料負担など、2024年施行予定の介護保険法改正もフォロー。後悔しない施設選びはこの本から始めよう。

目次

表紙

はじめに

Contents

第1章 施設選びをする前に

1 在宅介護と施設介護のどちらを選択するか

2 どんな施設や住まいがあるのか

Q&A 私には一人暮らしをしている母がいます。介護度は要介護1です。認知症はありませんが、悪質商法の被害に何度か遭っており、一人暮らしを続けさせることは難しいと感じています。特養は、順番待ちをすれば入れるのでしょうか。

Q&A 私は80代男性です。先日、妻が亡くなりました。私たちには子どもがいなかったため、夫婦二人で生活してきました。私は日常生活のことは、一人では家の中のことをこなすこともできません。頼れる親族もおらず、身寄りがない状態です。施設に入る場合、一人でも受け入れてくれるところはあるのでしょうか。入所できる年齢に制限はないのでしょうか。

3 親族兄弟間の話し合い、意思統一はしっかりとする

4 入所・入居するとどのぐらいの費用がかかるのか

5 施設選びのポイントについて知っておこう

Q&A 夫は数年前からよく物忘れをするようになり、病院で軽度の認知症と診断されました。最近、症状が日を追うごとに悪化しており、介護の負担も次第に大きくなってきています。このように認知症が進んだ状態でも、受け入れてくれる施設はあるのでしょうか。また、費用負担の少ない施設はあるのでしょうか。

Q&A 地域包括支援センターの役割や業務、改正内容について教えてください。

Q&A 介護サービス利用時の65歳以上の2割負担の範囲拡大についての法改正が検討されているそうですが、その概要や問題点について教えてください。

Column 養護老人ホームに入所するには

第2章 さまざまな介護施設

1 特別養護老人ホームについて知っておこう

Q&A 特別養護老人ホームをめぐり、特例入所や配置医師についての改正が検討されているとのことですが、改正内容について教えてください。

2 介護老人保健施設について知っておこう

3 介護医療院について知っておこう

Q&A 介護医療院の多床室について、特別養護老人ホームなどと同様に、室料負担について改正が検討されているとのことですが、すべての利用者が負担しなければならないのでしょうか。

4 有料老人ホームの形態や費用について知っておこう

5 介護保険の短期入所サービスを活用しよう

6 軽費老人ホームについて知っておこう

7 ケアハウスについて知っておこう

8 グループホームについて知っておこう

9 グループリビングをするにはどうしたらよいのか

第3章 介護保険施設への入所と手続き

1 特別養護老人ホームの申込みをする

資料 特別養護老人ホーム入所基準(東京都武蔵野市の基準)

資料 特別養護老人ホーム入所申込書の例(東京都武蔵野市の例)

2 介護医療院や介護老人保健施設の申込みをする

Column 無届け・無指定の介護施設等に注意!

第4章 有料老人ホームの選び方とチェックポイント

1 有料老人ホームの形態・契約方式について知っておこう

2 入居一時金と月額利用料金がかかる

3 契約前に十分確認することが重要

4 請求書をほったらかしにせずしっかりと確認する

Q&A 月額利用料を滞納すると身元保証人や相続人に請求がいくこともあると聞きましたが本当でしょうか。

5 経営者によってホームの雰囲気は大きく変わる

6 情報公開がどの程度行われているかチェックする

7 入居者の権利と安全を守るための義務が課せられている

8 パンフレットの見栄えに騙されないように注意する

Q&A 特定施設入居者生活介護について改正が行われるそうですが、どんな内容の改正が行われるのかについて教えてください。

Q&A 夫と2人、有料老人ホームに転居して悠々自適に過ごそうと話し合い、パンフレットを集め、良いところを見つけました。知人のつてを頼り実際に住んでいる人に話をお聞きしたところ、パンフレットに書かれていることと実際とは随分違っていることがわかり、不安になりました。パンフレットしか情報を得る方法がない場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか。

9 パンフレットだけで入居を決めない

10 本人と家族が一緒に行くのが理想である

11 今後の生活を想定してチェックする

12 具体的な医療・介護体制の確認をする

13 メリハリのある日常を送れるよう工夫されている

14 契約段階から施設入所前にチェックしておくこと

15 重要事項説明書はとても大切である

16 入居後にできること・しなければならないこととは

17 いつまでホームに居ることができるのかを確認しておこう

Q&A 介護していた母の急病で、寝たきりの祖母は、急遽近くの有料老人ホームに入居しました。しかし、その後、入居から1か月で体調を崩して病院に入院、死亡しました。葬儀後、ホームの退居手続をしたところ、保証金100万円のうち原状回復費50万円を差し引いた50万円が返金されました。1か月入居しただけで、そんなに高額な原状回復費が必要とは思えず疑問に思っています。

Column 高齢者の住居問題についての新しい動き

第5章 高齢者向けサービス住宅

1 サービス付き高齢者向け住宅について知っておこう

2 シルバーハウジングについて知っておこう

3 シニア向け分譲マンションについて知っておこう

4 その他の高齢者向けの住宅について知っておこう

第6章 知っておきたい 介護に関連するその他の知識

1 介護保険のしくみや手続きについて知っておこう

2 介護施設での契約にはどんなものがあるのか

Q&A 介護施設の事業収入はどのようになっているのでしょうか。利用者はどのような費用を負担しなければならないのかについても教えてください。

3 利用者の負担する費用について知っておこう

書式 介護保険負担限度額認定申請書

Q&A 介護保険を利用する際に、どんな場合に料金が加算されるのでしょうか。

4 高齢者が加入する公的医療保険について知っておこう

5 財産を管理するための方法にはどんな手段があるのか

6 成年後見制度とはどんな制度なのか

7 任意後見制度について知っておこう

8 財産管理委任契約・任意代理契約について知っておこう

Q&A 施設費用を捻出するために自宅を活用する方法にはどんな手段があるのでしょうか。

9 生活保護を受けなければいけなくなったらどうする

10 事故があった場合の施設への責任追及はどうする

11 介護施設で起きる事故の種類をおさえておこう

12 認知症の兆候と介護の方法を知っておこう

13 施設での虐待や事故について知っておこう

第7章 契約をめぐる法律問題と重要事項説明書の読み方

1 介護施設をめぐる法律問題をおさえておこう

2 事業者側はトラブルを防ぐためにどんなことに注意すべきか

3 重要事項説明書の読み方

参考書式 有料老人ホーム重要事項説明書

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる