- 発売日
- 2024年04月01日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 川﨑政司
地方自治における最新の動向を踏まえつつ、関連法令・判例を積極的に取り上げることで地方自治制度を立体的・動態的に解説する。
目次
表紙
もくじ
第1章 地方自治の意義
[1] 地方自治の概念と意義
1 地方自治とは
2 日本における地方自治の歴史
より広く深く―各国の地方自治制度
[2] 地方自治に関する憲法の保障
1 地方自治に関する憲法の規定
2 自治の本質と由来
より広く深く―地方自治に関する憲法の規律密度と実効的保障
[3] 地方自治に関する基本原則
1 住民の福祉
2 地方自治の本旨
3 国と地方の役割分担の原則
4 国と地方公共団体との間での事務配分のあり方
より広く深く―補完性の原理と事務配分
[4] 地方自治にかかわる法
1 憲法
2 地方自治法
3 地方自治行政関係法律
4 条例と規則
5 その他
[5] 地方自治法の基本的な構成
より広く深く―地方自治法のあり方
[6] 地方分権の意義と課題
1 地方分権が求められる理由
2 これまでの分権改革とその評価
より広く深く―地方分権をどう見るべきか
第2章 地方公共団体の意義・種類・区域
[7] 地方公共団体の意義等
1 地方公共団体の概念
2 憲法上の「地方公共団体」の意義
3 地方公共団体の名称
4 地方公共団体の事務所
5 地方公共団体の休日
[8] 地方公共団体の種類
1 地方公共団体の種類
2 普通地方公共団体
3 特別地方公共団体
4 地方公共団体に関する地方自治法の規定と本書の用例
[9] 市町村
1 市町村の意義と要件
2 市町村の事務
3 市町村の規模
より広く深く―市町村合併の歴史と市町村のあり方
[10]指定都市・中核市の制度
1 大都市等に関する特例
2 指定都市
3 中核市
より広く深く―大都市制度の見直し
[11]都道府県
1 都道府県の位置付けと事務
2 都の特例
3 都道府県の役割と規模
より広く深く―道州制
[12]特別区
[13]地方公共団体の組合
1 地方公共団体の組合とは
2 地方公共団体の組合の種類
[14]財産区
[15]地方公共団体の区域
1 地方公共団体の区域の意義と範囲
2 地方公共団体の区域の変更
3 地方公共団体の境界の確定
第3章 地方公共団体の事務と地方行政のあり方
[16]地方公共団体の権能・事務
1 地方公共団体の権能
2 地方公共団体の事務の種類
より広く深く―機関委任事務とその廃止の意義
[17]自治事務と法定受託事務
1 自治事務
2 法定受託事務
3 自治事務と法定受託事務の具体的な相違
より広く深く―法定受託事務とその抑制
[18]市町村・都道府県の事務と相互の関係
より広く深く―都道府県知事に認められる特別の権限
[19]地方公共団体相互の協力方式
1 地方公共団体相互の協力の必要性
2 協力の方式
3 事務の共同処理の状況
より広く深く―生活機能の維持と広域連携
[20]条例による事務処理の特例制度
1 条例による事務処理特例制度
2 条例による事務処理の特例の効果
[21]自治行政権と地方行政の姿
1 自治行政権と地方行政
2 自治行政の行為形式
3 地方公共団体が提供する行政サービス
[22]自治行政の基本原則と基本的制度
1 住民福祉の原則
2 法律・条例による行政の原則と法適合原則
3 効率性の原則
4 その他の自治行政に関する原則
5 自治行政の基本的な制度
より広く深く―地方行政の標準装備
[23]地方公共団体の責任
1 地方公共団体はどのような責任を負うか
2 地方公共団体の法的責任を問う仕組み
[24]公の施設
1 公の施設の意義
2 公の施設の設置
3 公の施設の管理
4 公の施設の利用関係
より広く深く―公の施設の利用と管理のあり方
[25]地方公営企業
1 地方公営企業とは
2 地方公営企業法の概要
[26]地方行政と民間化
より広く深く―民間化と地方公共団体の責任
第4章 自治立法
[27]自治立法権と条例の意義・位置付け
1 自治立法権と条例
2 条例の位置付け
3 条例の役割と種類
4 条例の制定手続
より広く深く―条例の法としての特徴と実験的条例、狙い撃ち条例など
[28]条例の所管
1 条例の所管事項
2 条例の所管外事項
より広く深く―法治主義と条例事項
[29]条例の効力と実効性確保
1 条例の効力の及ぶ範囲
2 条例の時間的効力
3 政策手法と実効性確保手段
[30]条例の限界
1 条例と憲法
2 条例の事項的限界
3 条例の形式的効力にかかわる限界
[31]条例と国の法令の関係
1 条例と国の法令との関係
2 条例による独自の規制
3 法定事務条例
より広く深く―条例制定権の拡大と法令の上書き
[32]市町村条例と都道府県条例の関係
1 市町村条例と都道府県条例との関係
2 市町村条例と都道府県条例との調整
[33]規則の意義・位置付け
1 規則の意義・性質
2 規則に関する制度
3 規則の所管と条例との関係
4 行政委員会規則
[34]要綱などの規範的手法
第5章 住民
[35]住民の意義と範囲
1 地方自治と住民
2 住民の把握
3 住民基本台帳制度
4 住民基本台帳ネットワークとマイナンバー制度
[36]住民の権利と義務
1 住民の権利
2 住民の義務
3 住民の活動組織
[37]住民参加の制度
1 住民自治と参加
2 選挙
3 直接請求の制度
4 請願の制度
5 住民投票の制度
6 住民監査請求・住民訴訟
7 その他
より広く深く―住民投票をめぐる動きと課題
[38]長や議会の議員の選挙
1 地方公共団体における選挙
2 選挙権
3 被選挙権
4 選挙区
5 選挙の種類と選挙の期日
[39]直接請求の制度
1 直接請求の意義
2 直接請求の種類
3 署名の手続
4 条例の制定改廃請求
5 事務の監査請求
6 議会の解散請求
7 議員、長などの解職請求
[40]住民監査請求
1 住民監査請求とは
2 住民監査請求の手続
3 住民監査請求に対する措置
[41]住民訴訟
1 住民訴訟の意義と概要
2 住民訴訟の手続
3 4号訴訟の判決後の手続
より広く深く―住民訴訟と議会の議決による請求権放棄
[42]外国人住民
1 外国人住民の増加と多文化共生
2 外国人住民の参加
3 外国人住民の生活
第6章 地方公共団体の機関
Ⅰ 地方公共団体の組織の基本構造
[43]地方公共団体の組織と構造
1 地方公共団体の組織とその特色
2 長と議会の関係
より広く深く―地方公共団体の基本構造とその見直し
[44]議会の位置付け
1 議会の意義
2 議会の設置・特色
より広く深く―議会の置かれた状況とあり方
[45]執行機関の構成・組織
1 執行機関の概要
2 執行機関の組織原則
3 行政区(指定都市の区・地域自治区)
[46]再議制度
1 再議とは
2 一般的拒否権
3 特別拒否権
[47]専決処分の制度
1 専決処分とは
2 法律の規定による専決処分
3 議会の委任による専決処分
[48]長の不信任議決と議会の解散
1 議会による長の不信任と長による議会解散
2 不信任議決と解散をめぐる攻防
[49]地方公共団体の関係団体
より広く深く―第三セクター等の現状と課題
Ⅱ 議会
[50]議員の地位・身分
1 議会と議員
2 議員の兼職・兼業の禁止
3 議員の身分
[51]議員の権利
より広く深く―政務活動費とその使途
[52]議会の組織
1 会議
2 委員会
3 議長・副議長
4 協議・調整の場
5 議会事務局
[53]議会の権限
1 議決権
2 監視権
3 選挙権
4 意見表明権
5 請願受理権
6 自律権
7 その他の権限
[54]議会の議決事項
[55]議会の招集と種類
1 議会の招集
2 議会の種類
3 会期
4 通年の会期
[56]会議の運営
1 会議(本会議)の運営
2 会議規則
3 会議録
4 紀律
[57]議員の懲罰
1 議員の懲罰の意義
2 懲罰の手続
3 その他の制裁的措置
より広く深く―議員の懲罰と司法審査
Ⅲ 執行機関
[58]長の地位
1 長の地位
2 長の兼職・兼業の禁止
3 長の失職事由
より広く深く―長の多選問題とその制限をめぐる議論
[59]長の権限
1 長の統轄代表権
2 長の事務執行権
3 その他の権限
[60]長の権限の代行制度
1 長の権限の代行
2 長の職務代理
3 長の権限の委任
4 補助執行
[61]長の補助機関と補助組織
1 長の補助機関
2 長の補助組織
[62]副知事・副市町村長
1 副知事・副市町村長の地位
2 任期
3 職務
[63]会計管理者と会計職員
1 会計管理者の地位
2 会計管理者の職務
3 出納員その他の会計職員
[64]委員会・委員
1 委員会・委員の意義・特色
2 委員会・委員の構成
3 委員会・委員の権限
4 委員会・委員の種類
5 都道府県・市町村の両方に置く委員会・委員
6 都道府県にのみ置く委員会
7 市町村にのみ置く委員会
より広く深く―教育委員会制度の見直しと行政委員会のあり方
[65]長と委員会・委員の関係
1 執行機関の組織と相互の関係
2 長の総合調整の権限
[66]附属機関
1 附属機関とは
2 附属機関の設置・権能・組織
より広く深く―附属機関条例主義と懇談会、研究会等
Ⅳ 地方公務員
[67]地方公務員制度
1 地方公務員とは
2 地方公務員法の概要
[68]地方公共団体の職員の給与とその統制
1 給与その他の給付の支給の根拠
2 給与の種類
[69]職員の責任
1 職員が負う責任
2 会計職員・予算執行職員の賠償責任制度
第7章 地方公共団体の財務
[70]地方公共団体の自治財政権と財務に関する制度
1 地方公共団体の財務などの意義
2 財務に関する法令と地方自治法の財務に関する規定
3 地方財政の制度
[71]地方公共団体の会計
1 会計年度の意義
2 地方公共団体の会計方式
3 会計年度独立の原則
4 会計年度所属区分
5 地方公共団体の会計区分
より広く深く―公会計の整備
[72]地方公共団体の予算
1 予算の意義
2 予算の種類
3 予算に関する原則
4 予算の内容
5 予算に関する手続
[73]地方公共団体の収入
1 収入の種類
2 地方公共団体の収入の区分
3 収入の方法・徴収
より広く深く―補助金と一括交付金
[74]地方税
1 自主課税権と地方税
2 地方税法と地方税
3 地方税の種類
より広く深く―地方公共団体の税財源のあり方
[75]分担金・使用料・手数料
1 分担金
2 使用料
3 手数料
4 分担金等の徴収
[76]地方債
1 地方債とは
2 地方債を起こすことができる経費
3 起債の手続
[77]地方公共団体の支出の手続・方法
1 地方公共団体の支弁する経費
2 支出の手続
3 支出の方法
4 支出の制限
[78]地方公共団体の契約
1 地方公共団体の契約
2 契約の方法
3 契約の手続
4 長期継続契約
[79]地方公共団体の出納
1 出納
2 現金などの保管
3 出納の検査
より広く深く―私人の公金取扱い
[80]地方公共団体にかかわる金銭債権の消滅時効
1 時効
2 時効の援用・時効の利益の放棄の特例
より広く深く―地方自治法の消滅時効の適用範囲
[81]地方公共団体の決算
1 決算の意義
2 決算の調製
3 監査委員の審査
4 決算の認定
5 決算の公表
6 剰余金の処分
[82]地方公共団体の財産
1 地方自治法上の財産
2 公有財産(行政財産・普通財産)
3 物品
4 債権
5 基金
[83]監査委員による監査
1 監査委員の制度
2 監査委員の権限と監査の種類
3 監査基準と監査の方法
より広く深く―監査制度の現状と見直し論
[84]外部監査制度
1 外部監査とは
2 外部監査人と地方公共団体との関係
3 包括外部監査契約に基づく監査
4 個別外部監査契約に基づく監査
第8章 国等の関与と調整・係争処理の仕組み
[85]国等の関与とそのルール
1 国等の関与
2 関与のルール
[86]国等の関与の種類
1 国等の関与の種類
2 地方自治法を根拠とする関与と処理基準
より広く深く―国等の関与の実例
[87]国等の関与の手続
[88]国と地方公共団体の間の係争処理
1 国地方係争処理委員会による審査
2 国地方係争処理委員会の審査手続
3 国地方係争処理委員会
[89]地方公共団体相互間の係争処理
1 地方公共団体相互間の係争処理制度
2 自治紛争処理委員による紛争処理手続等
[90]関与に関する訴訟と違法確認訴訟
1 国等の関与に関する訴訟
2 国等による違法確認訴訟
[91]地方公共団体の国政参加
事項索引
判例索引
キーワード・コラムリスト
1 自治基本条例
2 地方制度調査会
3 地方分権改革・地域主権改革・地方創生
4 地方政府
5 郡と町・字の区域
6 国際化と地方公共団体
7 法令の解釈権と地方公共団体
8 基本構想・基本計画・実施計画
9 SDGsと地方公共団体
10 PDCA サイクルと事業評価
11 NPMとPPP
12 例規
13 過料
14 コミュニティ
15 統一地方選挙
16 財政状況の公表
17 議会基本条例
18 行政主体・行政機関・行政庁
19 会派
20 議会報告会
21 標準会議規則
22 必置規制
23 郵便局での地方公共団体の事務等の取扱い
24 弾力条項
25 公営競技
26 国の地方支分部局
27 地方六団体
奥付