- 発売日
- 2024年04月08日
- 出版社
- 医学書院
- 編著等
- 中澤 満、村上 晶、園田 康平、中澤 徹
医学生のための眼科学教科書の決定版! 写真や図表を豊富に掲載。確立された基本的な情報に加え、時代とともに変化する新たな情報に対応。医師国家試験出題基準の項目や、重要なキーワードは太字で強調。重要事項のまとめ「Point」を掲載し、確実な記憶の定着を図る。各章冒頭に掲載の「構成マップ」では試験に出るポイントを整理、わずかな時間で章の全体像を把握することが可能。在学中だけではなく現場でも役に立つ一冊。
目次
表紙
奥付
目次
第1章 眼の構造と機能
本章の構成マップ
A 視覚器の構成
B 眼球の構造と機能
1 角膜,強膜
2 ぶどう膜
3 網膜
4 房水
5 水晶体
6 硝子体
C 付属器の構造と機能
1 結膜
2 眼瞼
3 涙器
4 外眼筋
5 眼窩
D 視神経,視路と視中枢
1 視神経
2 視路
3 視中枢
E 眼の主要な血管系
1 動脈系
2 静脈系
第2章 眼疾患の問診,症状と検査の進め方
本章の構成マップ
A 主訴・主症状よりみた眼疾患のまとめ
1 視力低下・霧視
2 発赤・充血
3 眼痛
4 眼脂
5 異物感
6 瘙痒感
7 乾燥感
8 流涙
9 眼瞼腫脹
10 結膜腫脹
11 視野異常,暗点
12 飛蚊症
13 羞明
14 光視症
15 虹視症
16 変視症
17 複視
18 夜盲
19 眼球突出
20 眼球陥凹
21 眼位異常
22 眼振
23 眼瞼下垂・開瞼障害・閉瞼障害
24 色覚異常
25 眼精疲労
26 白色瞳孔
B 眼疾患の問診
1 主訴
2 現病歴
3 既往歴
4 家族歴
C 眼疾患の症状と所見
1 視力低下・霧視
2 発赤・充血
3 眼痛
4 眼脂
5 異物感
6 瘙痒感
7 乾燥感
8 流涙
9 視野異常,暗点
10 飛蚊症
11 羞明
12 光視症
13 虹視症
14 変視症
15 複視
16 夜盲
17 眼精疲労
18 眼瞼腫脹
19 眼球突出
20 眼位異常
21 眼振
22 眼瞼下垂・開瞼障害・閉瞼障害
23 色覚異常
24 白色瞳孔
D 検査の進め方
1 視力検査(裸眼・矯正),屈折検査(自覚的・他覚的),眼鏡検査
2 眼圧検査
3 対光反射
4 細隙灯顕微鏡検査
5 隅角鏡,隅角画像検査
6 眼底検査
7 蛍光眼底造影検査
8 光干渉断層計検査
9 視野検査
10 中心フリッカ値測定検査
11 変視検査
12 電気生理学的検査(網膜電図,眼球電図,視覚誘発電位)
13 眼位検査,両眼視機能検査
14 超音波検査
15 角膜内皮細胞検査
16 色覚検査
17 涙液・涙道検査
18 前房蛋白細胞数検査
19 角膜知覚検査
20 眼球突出度検査
21 X線,CT,MRI
22 細菌・ウイルス学的検査
23 病理学的検査
E 小児の検査法
第3章 角膜と強膜
本章の構成マップ
A 角膜
1 角膜の構造と機能
2 検査
3 角膜疾患
4 外科手術
B 強膜
1 強膜の構造と機能
2 強膜疾患
第4章 ぶどう膜
本章の構成マップ
A ぶどう膜の形態と機能
1 虹彩
2 毛様体
3 脈絡膜
B ぶどう膜の先天性疾患
1 ぶどう膜欠損
2 瞳孔膜遺残
3 白皮症(白子症)
C ぶどう膜腫瘍性疾患
1 脈絡膜色素性腫瘍
D ぶどう膜炎総論
1 ぶどう膜の特徴とぶどう膜炎症性疾患
2 ぶどう膜炎の病型
3 ぶどう膜炎の疫学
4 ぶどう膜炎の症状
5 ぶどう膜炎の所見
6 ぶどう膜炎の治療総論
E ぶどう膜炎各論
1 内因性ぶどう膜炎
2 感染性(外因性)ぶどう膜炎
第5章 水晶体
本章の構成マップ
A 水晶体の構造と機能
1 水晶体の構造
2 水晶体の構成要素
3 水晶体の機能
4 水晶体の診察法
B 白内障
1 定義
2 病態
3 原因
4 分類
5 症状
6 治療
C 小児白内障
1 原因
2 診断
3 治療
D 白内障手術(水晶体再建術)
1 手術適応
2 眼内レンズ選択
3 手術方法
4 術中合併症
5 術後合併症
E 水晶体偏位(水晶体脱臼・亜脱臼)
1 定義
2 病態
3 原因
4 症状
5 診断・治療
第6章 緑内障
本章の構成マップ
A 緑内障の定義と重要性
1 定義
2 重要性
B 眼圧
1 眼圧とは
2 房水産生機構
3 眼圧に影響する因子
4 眼圧測定法
5 圧平眼圧測定
6 その他の眼圧計
C 隅角
1 隅角の観察
2 正常隅角
3 隅角の分類
D 緑内障性視神経症
1 視神経障害の機序
2 視神経乳頭および網膜神経線維層の変化
3 視野の評価
4 動的視野検査
5 静的視野検査
6 視野の変化
7 緑内障の特徴的視野障害
8 視神経乳頭,網膜神経線維層の画像解析
E 緑内障の分類と疫学
1 分類
2 疫学
F 緑内障および関連病態の診断と管理
1 原発開放隅角緑内障
2 高眼圧症
3 原発閉塞隅角緑内障
4 続発緑内障
5 小児緑内障
G 薬物治療
1 薬物治療の進め方
2 薬物の作用と副作用
H レーザー治療
1 レーザー虹彩切開術
2 レーザー線維柱帯形成術
3 毛様体光凝固術
I 手術治療
1 線維柱帯切除術
2 線維柱帯切開術
3 隅角癒着解離術
4 白内障手術
5 チューブシャント手術
第7章 硝子体
本章の構成マップ
A 硝子体の構造と機能
1 硝子体の正常構造
2 硝子体の機能
3 硝子体の組成
4 硝子体の発生
B 硝子体の病変
1 硝子体の加齢変化
2 後部硝子体剝離が関与する網膜病変
3 硝子体混濁
4 硝子体出血
5 先天異常や胎生期の遺残
C 硝子体手術(硝子体切除術)
1 硝子体手術の位置づけ
2 硝子体手術の方法
第8章 網膜
本章の構成マップ
総論:網膜疾患の理解のための基礎
A 網膜の構造と正常眼底所見との関連
1 眼底の構成要素と色調
B 網膜の構造と機能
1 血液網膜関門
2 網膜色素上皮の働き
3 感覚網膜の働き
C 網膜の栄養(血管系)
1 動脈系
2 静脈系
D 眼底検査
1 検眼鏡検査
2 眼底画像検査
E 網膜機能検査
F 異常眼底所見
1 血管の変化
2 眼底出血
3 網膜白斑
4 網膜萎縮・変性
G レーザー光凝固
1 レーザー光凝固の原理
2 レーザー光凝固療法の光源
3 光線力学療法
H 抗血管内皮増殖因子(VEGF)療法
各論:主な網膜疾患
A 網膜剝離
1 分類
2 診断
3 治療
B 網膜循環障害
1 高血圧と動脈硬化による眼底変化
2 網膜動脈閉塞症
3 網膜静脈閉塞症
4 未熟児網膜症
C 糖尿病網膜症
1 発症
2 病理と臨床所見の関連
3 糖尿病網膜症の臨床所見
4 糖尿病網膜症による視覚障害
5 糖尿病網膜症国際重症度分類と治療導入
6 治療
D 黄斑疾患
1 中心性漿液性脈絡網膜症
2 黄斑上膜(黄斑前膜)と網膜硝子体界面症候群
3 黄斑円孔
4 加齢黄斑変性
5 近視性黄斑萎縮
6 囊胞様黄斑浮腫
7 薬物毒性黄斑変性(クロロキン網膜症)
8 黄斑ジストロフィ
E 網膜色素変性と類縁疾患
1 網膜色素変性(症)
2 類縁疾患
3 その他の夜盲をきたす疾患
F その他の網膜疾患
1 イールズ病
2 コーツ病
3 網膜血管腫
4 高安動脈炎(大動脈炎症候群)
5 網膜細動脈瘤
第9章 視神経
本章の構成マップ
A 視神経の解剖
1 視覚の神経路
2 視神経線維
3 視神経の血管網
B 視神経の検査
C 視神経の病変
1 視神経形成異常
2 うっ血乳頭(乳頭浮腫)
3 視神経炎・乳頭炎,視神経症
4 偽乳頭炎
5 視神経萎縮
6 その他の視神経疾患
第10章 眼瞼,結膜,涙器
本章の構成マップ
A 眼瞼
1 眼瞼の形態・運動・機能異常
2 眼瞼の炎症
B 結膜
1 アレルギー性結膜疾患
2 結膜のウイルス感染症
3 結膜の細菌感染症など
4 その他の結膜疾患
C 涙器
1 通過障害
2 涙器の炎症
3 涙液分泌障害
第11章 眼窩
本章の構成マップ
A 眼窩の概要
1 眼窩の内容物
2 眼窩の外壁(骨壁)
3 眼窩の血流と血管
4 眼窩の神経
5 眼窩の筋肉,ほか
B 眼窩疾患の症状
1 眼窩腫瘤の触知
2 眼窩の痛み,違和感
3 眼球突出
4 眼球陥凹
5 眼球偏位
6 眼球運動障害
7 視力障害
8 結膜充血・浮腫
C 眼窩疾患の検査
1 視診,触診
2 眼球突出度測定
3 眼球運動検査
4 画像診断検査
D 眼窩疾患
1 眼窩蜂巣炎
2 内頸動脈海綿静脈洞瘻
3 甲状腺眼症
4 眼窩先端部症候群
5 眼窩静脈瘤
6 副鼻腔粘液囊胞,副鼻腔膿囊胞
7 眼窩の先天異常
8 眼窩吹き抜け骨折
第12章 腫瘍
本章の構成マップ
A 眼外腫瘍
1 眼窩腫瘍
2 眼瞼および結膜の腫瘍
B 眼内腫瘍
1 網膜芽細胞腫
2 脈絡膜悪性黒色腫
3 眼内悪性リンパ腫
4 眼内転移性腫瘍
第13章 視覚器の発生と先天異常
本章の構成マップ
A 視覚器の発生
1 組織の由来
2 眼球の初期発生
3 各組織の発生と分化
4 視覚器の形成にかかわる遺伝子
B 視覚器の先天異常(形成異常,発生異常)
1 眼球の発生異常
2 各組織の発生異常
C 先天異常の原因
1 染色体異常
2 遺伝子変異
3 胎内感染
4 胎内環境異常
第14章 全身疾患と眼
本章の構成マップ
A 循環器疾患
1 高血圧と動脈硬化
B 内分泌疾患
1 糖尿病
2 甲状腺疾患
C 膠原病とアレルギー疾患
1 全身性エリテマトーデス
2 関節リウマチ
3 若年性特発性関節炎
4 強直性脊椎炎
5 大動脈炎症候群
6 皮膚筋炎
7 多発血管炎性肉芽腫
8 ANCA 関連疾患
9 その他の膠原病
10 IgG4関連疾患
D 先天代謝異常
1 ムコ多糖代謝異常
2 アミノ酸代謝異常
3 脂質代謝異常
4 ウィルソン病
5 ビタミンA欠乏症
6 ノリエ病
7 ガラクトース血症
8 フォン・ギルケ病
9 ロウ症候群
E 皮膚疾患
1 アトピー性皮膚炎
2 類天疱瘡
3 スティーブンス–ジョンソン症候群
4 ライター症候群(反応性関節炎)
5 母斑症
F 筋・骨・結合織疾患
1 マルファン症候群
2 エーラス–ダンロス症候群
3 ヴェイユ–マルケザーニ症候群
4 グレンブラッド–ストランドベルグ症候群
G 血液疾患
1 白血病
2 多発性骨髄腫
3 真性多血症
4 血小板減少性紫斑病
H 腫瘍性疾患
1 転移性脈絡膜腫瘍
2 悪性リンパ腫
3 脳腫瘍
4 網膜芽細胞腫
5 悪性黒色腫(メラノーマ)
I 神経疾患
1 多発性硬化症
2 POEMS症候群
3 フィッシャー症候群
J 感染症
1 先天風疹症候群
2 先天梅毒
3 トキソプラズマ
4 内因性眼内炎
K 染色体異常
1 ダウン症候群(21トリソミー)
2 13トリソミー
L 薬物中毒・薬剤関連
1 シンナー
2 有機リン
3 有機水銀
4 タバコ・アルコール弱視
5 メチルアルコール
6 薬剤関連の眼症状
第15章 眼外傷と眼科救急・プライマリケア
本章の構成マップ
A 眼科救急治療 総説
B 各論:外傷性疾患
1 眼球外傷
2 眼窩外傷
3 眼瞼・涙道の外傷
C 各論:症候性疾患
1 眼球疾患
2 眼窩・眼瞼・涙道の疾患
第16章 神経眼科
本章の構成マップ
A 神経眼科とは
B 瞳孔反応と対光反射の原理
C 神経眼科診察法
1 問診
2 視診
3 眼位・眼球運動検査
4 瞳孔検査
5 視機能検査
D 視路疾患
1 マリオット盲点拡大:頭蓋内圧亢進によるうっ血乳頭
2 中心暗点:視神経炎,虚血性視神経症,遺伝性視神経症,薬剤性(中毒性)視神経症
3 両耳側半盲:トルコ鞍近傍腫瘍,視交叉炎
4 同名半盲:視索以降の腫瘍,脳血管病変,外傷
E 眼球運動障害
1 眼球運動障害の系統的鑑別手順
2 核上性眼球運動障害
3 核・核下性眼球運動障害
4 神経筋接合部障害:重症筋無力症
5 筋原性障害
6 機械的障害:眼窩吹き抜け骨折
F 眼振
1 眼振の記載法と分類
2 生理的眼振
3 病的眼振
4 眼振様運動
G 瞳孔異常
1 病的散瞳
2 病的縮瞳
3 緊張性瞳孔
4 アーガイルロバートソン瞳孔
5 ホルネル症候群
H 眼瞼異常
1 開瞼障害
2 閉瞼障害
第17章 視野
本章の構成マップ
A 視野とは
1 定義
2 視野の島
3 正常視野
4 視野検査の目的
5 視野検査の主な対象疾患
B 視野検査法
1 動的視野検査
2 静的視野検査
3 その他の視野検査
C 視野異常
1 視野異常の種類
2 暗点
3 狭窄
4 特殊な視野異常
5 視路障害
第18章 眼球運動と両眼視機能
本章の構成マップ
A 両眼視機能
1 感覚系要素
B 眼球運動
1 眼球運動について
2 眼球運動検査
第19章 斜視と弱視
本章の構成マップ
A 斜視
1 斜視の定義
2 斜視の疫学
3 斜視の症状
4 斜視の検査
5 両眼視の検査
6 斜視の分類
7 内斜視
8 外斜視
9 上下斜視
10 その他の特殊な斜視
11 斜視の治療
B 弱視
1 弱視の定義
2 弱視の症状
3 弱視の原因
4 弱視の種類
5 弱視の診断と検査
6 弱視の治療
C 社会的・教育的弱視(ロービジョン)
1 原因疾患
2 対応
D 心因性視力障害
1 症状
2 診断
E 発達性読み書き障害
1 症状
2 対応
第20章 視力
本章の構成マップ
A 視力の定義
B 眼の分解能
1 網膜における分解能のメカニズム
2 網膜の部位と視力
C 視力に影響する因子
1 屈折異常と調節異常
2 瞳孔径
3 物体の明るさ
4 眼球の固視微動
5 加齢
D 小児の視力発達
E 視力の種類
1 裸眼視力と矯正視力
2 遠見視力と近見視力
3 字ひとつ視力と字づまり視力
4 片眼視力と両眼視力
5 小数視力と分数視力
6 対数視力
7 縞視力と干渉縞視力
8 コントラスト(対比)視力と変調伝達関数(空間周波数特性)
9 静止視力と動体視力
F 視力の記載法
G 自覚的視力・屈折検査
1 遠見視力検査
2 0.1未満の視力の測定法と表記法
3 近見視力検査
4 両眼開放視力検査
5 小児の視力検査
H 他覚的視力・屈折検査
1 検影法
2 視運動性眼振法
3 視覚誘発電位法
4 選択視法
5 縞視力カード法
第21章 屈折と調節の基本
本章の構成マップ
A 屈折と眼光学の知識
1 屈折
2 屈折の法則
3 球面における光の屈折
4 レンズ
5 レンズにおける光の屈折
B 眼の屈折状態と調節
C 屈折異常
1 遠視
2 近視
3 乱視
D 調節異常
1 老視
2 調節麻痺
E 屈折検査
F 調節検査
第22章 屈折・調節異常の治療
本章の構成マップ
A 屈折矯正
1 眼鏡による矯正
2 コンタクトレンズによる矯正
3 眼内レンズ
B 薬物治療
C 屈折矯正手術
1 LASIK
2 PRK
3 放射状角膜切開術
4 乱視矯正手術
5 有水晶体眼内レンズ
6 角膜実質内リング
7 角膜クロスリンキング
第23章 色覚
本章の構成マップ
A 色覚とは
1 色の3属性
2 色覚のメカニズム
B 色覚異常の分類
C 先天赤緑色覚異常の遺伝形式
D 色覚に関する用語
E 先天赤緑色覚異常の色感覚と混同色
F 色覚異常の検査
1 色覚検査の種類
2 色覚検査の注意点
G 診断
1 先天色覚異常
2 後天色覚異常
H 症例
1 先天色覚異常
2 後天色覚異常
和文索引
欧文索引