- 発売日
- 2024年04月15日
- 出版社
- 法律文化社
- 編著等
- 山口志保
「これだけは知っておきたい」消費者法の基本事項と救済手段を体系的に学ぶ入門書。具体例や図表を用いてわかりやすく解説。消費者契約法など、変化の激しい消費者法の最新動向を反映。
目次
表紙
新版はしがき
はしがき
目次
第1章 総論
1 消費者問題とは何か
消費者法の意義
消費者被害とその現状
消費者被害への対策
2 消費者基本法
消費者保護基本法から消費者基本法へ
消費者政策の推進
消費者関係法規
3 民法の射程と限界
1 行為能力制度
2 錯誤,詐欺,強迫
3 契約締結過程―当事者の合意
4 契約内容の公正性
5 事業者の法的責任
第2章 消費者契約法
1 立法の背景
契約締結過程の問題―多発する消費者被害
不当契約条項
2 消費者契約法の内容
1 目的,適用範囲
2 消費者取消権(4条)
3 取消権の行使期間等
4 事業者の努力義務の拡充
5 不当条項の無効
6 消費者団体訴訟制度
3 消費者契約法の限界と課題
第3章 特定商取引法
1 立法の背景および改正の経緯
悪質商法いろいろ
特定商取引法の変遷
2 規制対象となる取引ごとの規制内容
1 訪問販売,電話勧誘販売
2 特定継続的役務提供(41条以下)
3 業務提供誘引販売取引(51条以下)
4 訪問購入(58条の4以下)
5 通信販売(11条以下)
6 ネガティブ・オプション(59条)
7 連鎖販売取引(33条以下),無限連鎖講防止法
第4章 消費者信用取引
1 はじめに
2 消費者被害の現状と背景
3 割賦販売法
1 割賦販売法の規制対象
2 行為規制
3 民事ルール
4 行政処分
4 貸金業に対する規制法
1 金利に対する規制
2 遅延利息―損害賠償額の特約
3 貸金業の規制等に関する法律から貸金業法へ
5 多重債務の解決方法
任意整理
調停(特定調停法, 民事調停法)
個人再生手続 (民事再生法)
自己破産(破産法
6 残された課題
第5章 金融商品取引
1 はじめに
2 金融商品の分類
デリバティブ取引とは
市場取引とは
3 消費者を保護する金融商品関連法
1 金融商品取引法
2 銀行法
3 保険法
4 保険業法
5 商品先物取引法
6 金融サービスの提供に関する法律
4 金融商品を保護する制度
預金保護制度(ペイオフ)
分別管理
投資者保護基金
預金者保護法
振り込め詐欺救済法
指定紛争解決機関(金融ADR)
5 詐欺的な投資取引への対応
6 今後の課題
第6章 電子商取引
1 電子商取引と消費者被害の現状
2 法規制
特定商取引法による通信販売の規制
電子契約法
取引DPF法
詐欺等による商品の未受領
第7章 広告・表示の適正化
1 広告・表示規制の意義・役割・種類
2 景品表示法
不当表示
不当表示を規制する手段
公正競争規約
インターネット上の表示への対応
第8章 安全性の確保・安全規制
1 はじめに
概説
生命身体の安全
2 事故情報の一元的集約
消費者安全法
消費生活用製品安全法
医療機関ネットワーク
3 事故情報の公表
定期公表
消安法に基づく分析・公表
消製安法に基づく分析・公表
4 事故等の原因究明
消費者安全調査委員会
事故原因の調査
事故等の発生・拡大防止のための提言
5 消費者被害の発生または拡大の防止のための措置
消費者に対する注意喚起
措置要求,勧告・命令
6 食品の安全
食品安全の確保
食品安全委員会
食品安全規制
食品表示法
7 製造物責任法
立法の背景
目的,範囲,適用対象
欠陥
製造業者(2条3項)
製造物責任3条)
免責事由と期間制限
課題と限界
第9章 公正・自由な競争と消費者
1 公正・自由な競争秩序の意義
2 独占禁止法
カルテルの禁止(不当な 取引制限の禁止等)
不公正な取引方法の禁止
違反行為の抑止
消費者による独占禁止法の利用
第10章 消費者被害の救済
1 はじめに
消費者被害の特徴
紛争解決手段の概観
2 裁判外紛争解決手続(ADR)による消費者被害の救済
消費生活センターの相談,助言・あっせん
地方公共団体の苦情処理委員会
国民生活センターの紛争解決委員会
民間型ADR
3 民事裁判による消費者被害の救済
民事訴訟
消費者団体訴訟制度の概要
適格消費者団体による差止請求(消費者契約法)
消費者裁判手続特例法
資料編
参考文献
法令索引
事項索引
奥付