BUSINESS LAWYERS LIBRARY

テキストブック 法と国際社会〔第3版〕

発売日
2024年04月20日
出版社
法律文化社
編著等
徳川信治、西村智朗

高校の既習事項から時事問題まで幅広い素材で導入を図りつつ、国際社会と法のかかわりを考察する好評書の改訂版。前回改訂以降に生じた、COVID-19のパンデミック、SDGs、「ビジネスと人権」、ロシアによるウクライナ侵攻等、昨今の情勢を踏まえ大幅に加筆。

目次

表紙

第3版はしがき

目次

執筆者紹介

序章 国際関係法の扉をたたく

1 日本の国際社会への仲間入り―鎖国から開国へ

2 現代の国際社会と法

3 国際社会と法―国際社会と私たちの生活とのかかわりについて考えてみよう

4 この本で学ぶこと―本書で学ぶことについて全体像をつかもう

第1部 国際社会における法の基本的枠組

第1章 国際社会を動かすのは誰か?―国家の役割

1 国際社会の構成と法

2 国際社会の構成員は「誰」だろうか?―国家とは?

3 国家はどのような権利・義務を有しているか?

第2章 国際社会の利害をどのように調整するか?―国際関係法と国際機構の役割

1 国家間の利害をどのように調整するか(1) ―国際関係法とは?

2 国家間の利害をどのように調整するか(2) ―国際機構の設立

3 国際社会で活躍する新たなものたち―個人・NGO・多国籍企業

第3章 国際紛争を解決する方法―紛争の平和的解決と国際司法裁判所

1 紛争の平和的解決

2 裁判による紛争の解決

3 紛争の政治的解決手段

4 実力による紛争の解決

第4章 国はどこまで権限を行使することができるか?―管轄権

1 主権を有する国

2 国際法は管轄権を配分する

3 管轄権行使の限界とその克服

4 自国領域内における管轄権行使の例外

第5章 日本の国境はどこにある?―国境と空間秩序

1 空間秩序の基礎

2 領土

3 海洋

4 領空・宇宙空間

5 その他特別の区域

第2部 国境を越える活動と法

第6章 日本人と外国人,何がどう違う?―国籍・外国人の権利

1 国籍と法

2 日本に滞在する外国人

3 日本国憲法と外国人

第7章 外国人と結婚したら?―国際結婚・家族生活と法

1 国際結婚の実態―日本における「国際結婚」

2 国際私法

3 国際結婚

4 離婚に関連する重要問題

5 国際社会から見た家族法

第8章 国際社会で個人はどのように保護されるのか?―基本的人権の保障

1 国際人権保障の意義と展開

2 国際人権保障の理念と特徴

3 国連の人権保護活動

4 普遍的人権条約の実施措置

5 人権の地域的保障

6 日本における国際人権法の実施

第9章 経済活動は国境を越える―国際的な経済活動と法

1 国際的な経済活動に関する国際法がなぜ必要なのか

2 通貨と貿易に関する国際経済秩序

3 国際経済秩序における地域主義

第10章 法は地球を守れるか?―環境を保全するための国際法

1 国際環境法の歴史的展開

2 国際環境法の基本原則

3 国際環境法の実施

4 国際環境法の課題

第3部 国際社会における平和秩序の構築

第11章 国家は自由に戦争できるのか?―戦争の違法化

1 正戦論から無差別戦争観へ

2 戦争の違法化

3 武力行使禁止原則

4 武力行使禁止原則の例外

5 集団的自衛権

第12章 戦争が起きた時の国際社会の対応―国際連合の集団安全保障

1 勢力均衡から集団安全保障へ

2 国際連合の集団安全保障の仕組み

3 国際連合の集団安全保障の実際―事態の認定と非軍事的措置

4 国際連合の集団安全保障の実際―軍事的措置

5 国際連合の集団安全保障の問題点

第13章 平和を実現するための取り組み―平和維持活動と軍縮

1 国際連合の平和維持活動

2 軍縮

第14章 戦争にもルールがある?―国際人道法と国際刑事裁判所

1 国際人道法の成立

2 戦争犯罪,人道に対する罪,ジェノサイド罪

3 国際刑事裁判所の設立

4 ICCへの日本の加盟とその課題

終章 さらなる国際法の世界に向けて

1 国際法の主体

2 国際法の成立形式

3 国際法の適用と執行―国家責任と紛争処理

4 日本と国際法

参考文献リスト

索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる