1771〜1800件を表示 全3240件 発売日が新しい順
決断と実行の集合体が経営なのである企業の全体の方向性を決めるような戦略の決断、あるいは後継者人事の決断、大型買収の決断、海外進出の決断……。経営者はさまざまな決断を下さなければならない。そして、決断を下すのは、経営者だけではない。組織の中のそれぞれの立場の人が、大なり小なり「自分にとっては決断」というべき行為をとっている。多数の決断と実行の集合体が、経営であり、組織なのである。
基礎から予備・司法試験合格、実務まで。法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。4つの「基本事例」と具体的な「設問」、豊富な図表・書式・法廷場面のセリフ再現等で、訴訟実務のイメージが明確につかめる。「手続」と「論点」、「全体」と「部分」の関係でもう迷わない。法科大学院協会の「共通的な到達目標モデル」の内容を網羅。
民事訴訟、行政訴訟に必要な要件事実の基本を図表やチャートを使ってわかりやすく解説。改正民法に対応し、さらに読みやすく改訂。
労働立法の展開と労働関係の特質を踏まえた労働法体系書。最先端の学説状況と裁判例の的確な分析に基づき安定した解釈論を提示するとともに、今後の労働法政策をも展望。今改訂では格差是正法制、高度プロフェッショナル制度、労働時間の上限規制、ハラスメント対策法制、さらには2020年改正による賃金債権等の消滅時効、副業兼業の新規制、70歳就業確保措置まで、目まぐるしい動きに対応した。(※本書は、最新版〔第5版〕の掲載があります。)
ライセンス契約の基本(法的性質、適用法令など)を踏まえた上で、特許権、商標権、著作権、AIを活用したデータ提供に関する各契約条項を参照しながら、詳細に解説する。
本書は「労働新聞」で人気の高い「職場に役立つ最新労働判例」のうち、2019年に掲載したものに加筆・修正を加えたものです。 執筆者の方に精選していただいた判例について、「事案の概要」「判決のポイント」「応用と見直し」の3点につき、重要な点を簡潔に解説いただいております。特に「応用と見直し」では、判例の内容を踏まえて会社側が留意すべき事項を指摘しております。 手軽に判例の内容を理解でき、日々の労務管理実務に役立ちます。
好評だったストーリー形式そのままに、より新しい働き方をよりわかりやすく書きおろしています。ストーリーの多くは筆者が経験した事例を元にしており、臨場感あふれるままに展開していきます。 労働トラブルの多くの問題は、小さな火種が大きくなったものです。大きくなった火種を消し去る作業を弁護士が担い、次に火種が発生しないような制度を社労士が構築しています。痴漢・のぞき・盗撮、パワハラ、同一労働同一賃金、年次有給休暇、長時間労働による労災・うつ病・未払い残業、偽装請負などについてサラッと書いていますが、内容的には味わい深い濃い内容です。
パワハラ・セクハラ・マタハラ・イクハラ等のハラスメントを原因とする裁判例で、どのような行為がハラスメントと認定され、損害賠償責任を負うかについて、法律上のポイントを解説します。また、職場でハラスメントの疑いが生じ、加害者と被害者の言い分が相対立する場合に、実際にそのような行為があったかの調査・判断をするときに備えて、裁判所が行った事実認定のポイントを示しました。社長や労務担当者にとって、ハラスメントに関する裁判所の判断を効率よく押さえ、労務トラブル防止や問題が起きたときの対処法に役立てることのできる一冊。
本書では、さまざまなハラスメントを解決するための「効果を引き出す」研修をデザインし、実践する際のポイントを解説します。
労働災害が発生した場合、さらに裁判や臨検が行われた場合の対応といった「事後対応」と再発を防止し、企業のリスクを回避するための「予防管理」について解説しています。一連の主たるプレーヤーである人事労務担当者、管理監督者および産業医に求められる役割や対応は状況に応じて異なるため、それぞれの対応方法を具体的に解説しています。機械設備、墜落・転落、化学物質による事故から腰痛・上肢障害、高年齢者の労働災害、長時間労働やパワハラによるメンタルヘルス不調に至るまで、最新の法令、直近の裁判例を踏まえ紹介しています。
AI時代に真価を発揮する士業のビジネススキルが身に付く! 収入安定のためにも重要な顧問契約に焦点をあて、顧問契約とは何か、依頼者は顧問契約に何を求めているのか、弁護士は顧問会社に何をすることができるか、顧問料はどう設定すべきか、顧問契約の意義・性質等について多角的な視点から解説! 顧問契約を獲得するノウハウ、継続するための秘訣、それらを突き詰めた先に得られる依頼者との信頼関係の意味について、著者の47年の事務所経営の経験を踏まえた知見を開示! すべての弁護士、特に若手弁護士には必読の書!
ライセンス契約について、「契約作成のポイント」、「ライセンス契約失敗事例」、「有利なライセンス契約交渉術」等を解説した、ライセンス契約に関する定番書。改正民法をはじめとした法改正に対応した内容補正を行った改訂版。モデル契約書のダウンロードサービス付き。
・特許、ソフトウエア契約、物品売買等、ライセンスビジネスの取引類型に応じて、国内・国際両方の契約を分析・解説した、ライセンス契約に関する定番書。改正民法に対応した改訂版。モデル契約書のダウンロードサービス付き。 ・改正民法のほか、著作権法、特許法などの法改正に伴う内容補正、またソフトウェアライセンス契約における主流が、パッケージソフト販売から、サブスクリプションライセンスへ変化したことなど、実務の変化を反映させた改訂版。 ライセンス契約に関する定番書。改正民法に対応した改訂版。モデル契約書のダウンロードサービス付き。
大手企業の不祥事が相次ぐ現在、多くの企業においてコンプライアンス意識の醸成と浸透が急速に求められています。しかしその課題を担う「コンプライアンス担当者」は、様々な課題に直面しています。「自社のコンプライアンスリスクをどのように把握するか?」「効果的なコンプライアンス教育はどう行うか?」「どうすれば経営層にリスクを理解させられるか?」「どうすれば他部署の協力を得られるか?」「活動の費用対効果や効果測定は?」本書においては、この疑問に答えるべく、想定ケースへの対処策を解説します。
労働災害が発生したら事故対応とともに損害賠償の処理、いわゆる示談交渉をしなければならないときがあります。しかし、「示談を」といわれても、何を、どうしていいのか分からないものです。そこで実務者向きの示談の手引きとして安全担当者が知っておくべき知識を初心者にもわかるよう全41問のQ&A方式で解説しました。損害賠償の算出事例(ケーススタディ)も掲載しており実践的な内容となっています。
特集Ⅰ 築40年以上の賃貸不動産の相続―継続利用? 売却? 最適なプランを選択するために 1 状況に応じたコンサルティングと選択肢の検討/髙原誠 【生前対策①】 今ある不動産を活かす/野上浩二郎 2 【生前対策②】 売却する場合/伊藤健司 3 老朽化した賃貸不動産における相続税評価及び小規模宅地等の特例の適用の留意点/髙原誠 4 小野寺恭孝老朽化した賃貸不動産を相続してしまった場合の対策/渡邊浩滋 特集Ⅱ 認知症のクライアントをめぐる税務・法務リスク 1 認知症の法務上の取扱い―意思能力とは/平良明久 2 【相続編①】生前対策が制限されるリスク/坂部達夫 3 【相続編②】遺産分割ができなくなるリスク/山口拓也 4 【法人編】経営・事業承継におけるリスク/岡田洋介
薬機法、景表法、健康増進法、消費者関連や知的財産の法律ごとに、規制のポイントや課徴金制度、法改正をまとめる。マーケティング部門、広告部門、カスタマー対応部門必携!
■裁判所における新たな運用 知財調停手続/柴田義明■経済的損害のみを生じさせる不法行為と結果発生地の国際裁判管轄―EU司法裁判所判例からの示唆―/野村秀敏■準拠法が国際裁判管轄の判断に及ぼす影響/芳賀雅顯
ハラスメントの定義や問題の本質を整理し、企業が導入するべきセクハラ、マタハラ等、パワハラ各防止規程ひな型とその運用ガイドライン、社員研修まで対応のすべてを1冊に。
EPC契約に盛り込むべき条項例を丁寧に解説した1冊。海外向けプラント建設、機器供給契約の内容チェック・交渉、納期延長や追加費用に関する適切なクレーム対応などに役立つ。
政府の対日投資促進政策下で導入が図られた外資。だが日本市場で撤退を余儀なくされる外資と成功する外資との違いはどこにあるか。業界再編・M&A・企業再生の主役、外資系企業3,172社の最新動向を一挙掲載。
非正規雇用・高齢者・障がい者・外国人に関するポイントも充実!2020年3月までの民法改正・労働関連法改正に対応!保険・税金の基礎知識から実務での応用ポイントまで、根拠となる法令、先例の明示を徹底して解説。実例に基づく和解条項例も充実。
膨大な裁判例や学説を網羅的、類型的に分析・整理・評価。長年の研究成果を盛り込み現時点での国家賠償法の到達点を明確にする。実務家、研究者の指針となる最新かつ本格的な逐条解説書。第3版では、旧版刊行後の6年間のおびただしい判例・裁判例と文献を盛り込んだほか、さらに理論的深化を図り200頁の増加となった。
障害のある人が遭遇する法律問題への対処の仕方がわかる! 障害のある人や障害福祉サービス事業者が、日々直面するであろう法律問題を幅広く取り上げています。「法律実務家の視点」で法的な問題点を、「当事者・福祉関係者の視点」で実務上の対応をわかりやすく解説しています。障害のある人の支援を行ってきた弁護士と福祉分野の専門家が、豊富な経験にもとづき問題解決への糸口を示しています。
「そのまま使えるモデル英文契約書シリーズ」は、英文契約書作成時に検討すべき一般的条項を網羅した、経験豊富な渉外弁護士監修による英文契約書のひな型です。英語及び日本語の契約条文と各条文の解説を掲載しています。また、国際契約に必須の仲裁条項のドラフティングについても詳説しています。日本企業と外国企業が、外国に合弁会社を設立することを想定した契約書例です。
「そのまま使えるモデル英文契約書シリーズ」は、英文契約書作成時に検討すべき一般的条項を網羅した、経験豊富な渉外弁護士監修による英文契約書のひな型です。英語及び日本語の契約条文と各条文の解説を掲載しています。また、国際契約に必須の仲裁条項のドラフティングについても詳説しています。日本企業が外国企業に技術の供与(実施許諾)を行うことを想定した契約書例です。
「労働新聞」「安全スタッフ」(2019年1~12月掲載分)の実務相談室コーナーに寄せられた相談251問を、労働基準、労災保険、雇用保険、徴収、健康保険、厚生年金、安全衛生、派遣など内容別に分類し、読みやすくまとめました。 人事・労務・総務・社会保険関係など実務に役立つQ&Aが満載です。日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください。
労働法の解釈は多くの判例によって労務管理のルールとなります。したがって判例を正確に理解することによって日頃の実務に生かすことが出来ます。本書は労働判例の事案をジャンルごとにコンパクトに整理して、実務に役立つようやさしく解説しています。
企業実務の最前線で活躍する専門家が、新型コロナウイルス流行下の法務対応を解説する1冊。契約関係、株主総会・取締役会運営、労務、訴訟管理などをテーマ別に論じている。
2020年4月施行の改正民法に完全対応!! 信頼と実績の借地借家法実務書の最新版!! 借地借家にまつわる法律実務を「借地借家法の基礎知識」「契約の締結」「契約中の紛争処理」「契約終了時の紛争処理」「借地借家に伴う経済的問題」の5編に分けて徹底解説。借地借家事件の紛争処理の実践的ノウハウがよくわかる。