- 発売日
- 2021年03月01日
- 出版社
- 日本加除出版
- 編著等
- 長瀨 佑志
運輸業界を取り巻く労働環境を改善するために 求められる指針を示す! 近年改正された重要な法律の施行時期を踏まえ、運送事業者がとるべき対策を提案。運送業界の労務管理において押さえておきたい重要な裁判例を多数解説。運送事業者をサポートする士業が押さえておきたいポイントを解説。運送事業者が適切な運賃単価を維持するために重要な「標準貨物自動車運送約款」を収録。巻末には、「旧労働契約法20条が争点となった裁判例一覧」も収録。運送業界の典型的な労務トラブルを網羅的に解説。
目次
表紙
目次
第1章 働き方改革時代に選ばれる運送事業者とは
第1 働き方改革時代における運送業界に求められる視点
1 運送業界の課題
2 相次ぐ重要な法改正の動き
3 働き方改革関連諸法等に対応する意味
第2 運送業界における労務管理の重要性
1 人手不足時代における労務管理
2 労務管理・問題社員対策の重要性
第3 労務管理における7つのポイント
1 人は4大経営資源の一つ
2 法改正・ガイドラインへの対応
3 社内ルール(就業規則等)の理解
4 事前準備の重要性
5 紛争解決のための初動対応の重要性
6 人事権・懲戒処分等の活用
7 日常的なコミュニケーションの重要性
第4 運送業界におけるコンプライアンスリスク
1 コンプライアンスとは
2 コンプライアンスリスクと法務リスクの関係
3 コンプライアンスリスクにおける法人の責任
4 コンプライアンスリスクにおける個人の責任
第5 働き方改革関連法のポイント
1 働き方改革とは
2 働き方改革関連法の施行時期
3 労働時間法制の見直し概要
4 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保(同一労働同一賃金)
第6 パワハラ防止法のポイント
1 パワハラ防止法の成立
2 パワハラ防止法のポイント
第7 民法改正のポイント
1 民法改正の狙い
2 民法改正の施行時期
3 改正民法と労働法の関係
第8 改正貨物自動車運送事業法の留意点
1 改正貨物自動車運送事業法の狙い
2 改正貨物自動車運送事業法の施行時期
3 規制の適正化
4 運送事業者が遵守すべき事項の明確化
5 荷主対策の深度化
6 標準的な運賃の告示制度の導入
第2章 運送事業者と従業員の契約関係
第1 従業員との契約形態
1 「労働者」性をめぐる争点の背景
2 他人の労務利用形態の種類
3 他人の労務利用形態の種類を区別する意義
4 雇用契約・請負契約・業務委託契約の違い
第2 トラック運転手の「労働者」性の判断基準
1 問題の所在
2 「労働者」性の判断基準
3 トラック運転手における「労働者」性の判断基準
4 使用従属性に関する判断基準
5 「労働者」性の判断を補強する要素
6 「傭車運転手」の「労働者」性に関する判断例
第3 偽装請負の判断基準
1 問題の所在
2 偽装請負とは
3 偽装請負のパターン
4 偽装請負の判断基準
5 偽装請負の自己点検項目
6 偽装請負に該当した場合のリスク
第3章 採用募集
第1 採用調査の留意点
1 会社の調査の自由
2 調査の自由の限界
3 具体的な調査方法及び調査事項
第2 雇用契約の留意点
1 労働条件明示義務
2 理解促進の義務
3 書面による労働契約内容の確認
第3 内定取消しの留意点
1 採用内定の法的性質
2 内定取消しの適法性
3 内定取消しの通知
4 内定取消しと損害賠償
第4 試用期間の留意点
1 試用期間とは
2 試用期間の長さ
3 試用期間の延長の可否
第5 試用期間における本採用拒否
1 本採用拒否の法的性質
2 試用期間満了後の本採用拒否による解雇
3 試用期間中(試用期間満了前)の解雇
第6 身元保証の留意点
1 身元保証とは
2 身元保証のメリット
3 民法改正の影響
第7 就業規則の留意点
1 就業規則とは
2 就業規則の効力
3 作成・届出義務
4 就業規則の周知
5 就業規則の記載事項
第4章 有期契約労働者の労務管理
第1 有期契約労働者の留意点
1 有期契約労働者とは
2 有期契約労働者の雇用における注意点
3 無期転換制度(労働契約法18条)
4 雇止め規制
5 同一労働同一賃金
第2 同一労働同一賃金の留意点
1 同一労働同一賃金とは
2 同一労働同一賃金の導入時期
3 パート有期法の概要
4 同一労働同一賃金への取組手順
第3 同一労働同一賃金ガイドラインを踏まえた実務対応
1 同一労働同一賃金ガイドラインのポイント
2 同一労働同一賃金ガイドラインの性格
3 各手当の検証の流れ
4 同一労働同一賃金の参考となる裁判例
第5章 業務管理
第1 懲戒処分の要件と種類
1 懲戒処分とは
2 懲戒処分の要件
3 懲戒処分の種類
4 懲戒事由の種類
5 懲戒処分の実施手順
第2 勤務成績不良社員への対応
1 労働者の労働義務
2 職務遂行能力の判断基準
3 職務遂行能力不良を理由とした解雇の可否
第3 管理能力に欠ける管理職に対する処分
1 管理職の義務
2 人事権による降格
3 懲戒処分としての降格について
第4 業務命令に従わない社員に対する処分
1 社員の誠実労働義務
2 業務命令の範囲
3 業務命令に従わない社員に対する懲戒処分
第5 無断欠勤を繰り返す社員に対する処分
1 社員の誠実労働義務
2 無断欠勤に関する就業規則の策定
3 合理的な理由のない無断欠勤に対する懲戒処分
第6 会社の備品を持ち帰る社員への処分
1 会社の備品の私的利用と刑事処分
2 社用車の私的利用と刑事処分
3 社員の調査協力義務
4 社員に対する所持品検査
第7 勤務時間中にスマートフォンを利用する社員の処分
1 社員の職務専念義務
2 懲戒処分の可否
3 パソコン等の私的利用に関するモニタリングの可否
第6章 ハラスメント
第1 パワハラ防止法の概要
1 パワーハラスメントのコンプライアンスリスク
2 パワハラ防止法の成立
3 パワハラ防止法のポイント
4 パワハラ防止法の概要
第2 パワハラの定義と判断基準
1 パワハラの定義
2 パワハラの典型的6類型
3 パワハラ指針における6類型の判断例
4 注意指導がすべてパワハラに該当するわけではない
第3 パワハラ発生時の初動対応
1 ヒアリングの実施
2 事実関係の精査
3 社内処分の検討
4 再発防止策の構築
5 パワハラ防止に向けた就業規則規定例
第4 カスタマーハラスメントへの対応
1 カスタマーハラスメントとは
2 事業主として求められるカスハラへの対応
第5 セクハラとは
1 セクハラとは
2 セクハラのコンプライアンスリスク
3 セクハラの判断基準
4 セクハラ指針における2分類
5 セクハラ指針におけるセクハラ被害の対象
6 人事院規則におけるセクハラの具体例
第6 セクハラ発生時の初動対応
1 ヒアリングの実施
2 事実関係の精査
3 被害者のプライバシー保護
4 社内処分の検討
5 再発防止策の構築
6 「セクハラ指針」に基づく措置
7 セクハラ防止に向けた就業規則規定例
第7章 人事異動
第1 配置転換を拒否する社員への対応
1 会社の配転命令権
2 労働契約による配転命令の制限
3 権利濫用法理による配転命令の制限
第2 出向を拒否する社員への対応
1 出向及び出向命令とは
2 出向命令の有効要件
第3 転籍を拒否する社員への対応
1 転籍とは
2 出向との違い
3 転籍と社員の個別同意の要否
4 転籍命令の可否
5 人員削減のための転籍
第8章 労働時間の管理
第1 改善基準のポイント
1 改善基準による規制
2 改善基準が適用される労働者
3 労働時間・拘束時間・休息時間の意義
4 改善基準の概要
第2 労働時間の考え方
1 労働時間の種類
第3 残業代の計算方法
1 基礎賃金の算定
2 割増率
3 所定労働時間
4 時間外労働時間数
5 実労働時間の該当性が問題となる場合
6 適用除外者
第4 固定残業代(定額残業代)の留意点
1 固定残業代とは
2 固定残業代の要件
3 固定残業代のメリット
4 固定残業代のデメリット
5 固定残業代を導入する場合の心構え
6 働き方改革関連法における固定残業代の注意点
第5 残業代を組み込んだ歩合給の留意点
1 国際自動車事件最高裁判決の概要
2 本件の争点
3 本件賃金規則の有効性に関する判断内容
4 本件最高裁判決の実務への影響に対する考察
第6 残業代請求を受けた場合の初動対応
1 回答期限の法的拘束力
2 残業代請求の消滅時効
3 基礎賃金の範囲
4 実労働時間≠在籍時間
5 他の従業員に与える影響
6 資料開示拒否のリスク
7 労働者への要求事項
第9章 休日・休暇の管理
第1 有給休暇の取得義務
1 年次有給休暇の発生要件
2 年次有給休暇の付与日数
3 年5日の年次有給休暇の確実な取得
4 年5日の年次有給休暇付与義務のポイント
第2 有給休暇の付与方法
1 年次有給休暇を付与する際のルール
2 年休の種類
3 年次有給休暇を付与する方法
4 年次有給休暇付与に関する就業規則の改定例
第3 有給休暇の買上げ
1 年次有給休暇の繰越
2 使用者による年次有給休暇の買上げ
3 退職時における年次有給休暇の精算
第10章 健康管理
第1 受診命令に応じない社員への対応
1 会社による受診命令の可否
2 就業規則上、受診義務について規定されている場合
3 就業規則上、受診義務について規定されていない場合
4 精神疾患を理由とする解雇の可否
第2 傷病休職からの復職
1 傷病休職とは
2 「治癒」の判断基準
3 簡易な業務への復職希望者への対応
第11章 労働契約の終了
第1 労働契約の終了原因
1 労働契約の終了事由
2 労働契約の終了事由別問題点
3 労働者側の要求事項の把握
4 使用者側の対応方針の決定
第2 一方的に退職を要求する社員への対応
1 退職の自由
2 退職の制限
第3 退職の撤回を求める社員への対応
1 退職届の種類・法的性質
2 退職届が一方的解約(辞職)にあたる場合
3 退職届が合意解約の申込みにあたる場合
4 退職届が合意解約の承諾にあたる場合
5 退職届の取消し・無効
6 参考となる裁判例
第4 退職勧奨の留意点
1 退職勧奨とは
2 退職勧奨による合意退職の要件
3 損害賠償請求
4 裁判例
第5 普通解雇と懲戒解雇の留意点
1 普通解雇と懲戒解雇とは
2 普通解雇と懲戒解雇の主な相違点
3 就業規則における懲戒事由等の規定の要否
4 解雇の制限
5 解雇手続
6 退職金の減額・不支給
7 失業手当
第6 整理解雇の留意点
1 整理解雇とは
2 整理解雇の要件
第7 雇止めの留意点
1 雇止めとは
2 雇止めが認められない場合
3 雇止めを適法に行うための対応
4 無期転換制度
第12章 職場外の言動
第1 私生活上の犯罪行為を行った社員に対する懲戒処分
1 企業秩序と服務規律
2 職場外の行為と企業秩序
3 私生活上の犯罪行為を理由とする懲戒処分の可否
第2 休日に飲酒運転を行った社員に対する懲戒処分
1 職場外の行為と企業秩序
2 休日の飲酒運転を理由とする懲戒解雇の可否
第3 会社に無断で兼業している社員に対する懲戒処分
1 職場外の行為と企業秩序
2 兼業禁止規定の有効性
3 兼業禁止規定違反に対する懲戒処分の可否
第4 通勤手当の不正受給への対応
1 通勤手当の不正受給と懲戒処分
2 賃金全額払いの原則
3 不正受給額と賃金との相殺-合意による相殺
第5 社内不倫をする従業員への対応
1 職場外の行為と企業秩序
2 不倫を理由とする懲戒処分の可否
第13章 労働災害
第1 労働災害の対応上の留意点
1 労働災害とは
2 労働災害対応のポイント
3 労働災害発生後の対応
第14章 労働組合・ユニオン
第1 労働組合・ユニオンへの対応上の留意点
1 労働組合とは
2 合同労組・ユニオンとは
3 不当労働行為とは
4 不当労働行為に対する罰則
第2 団体交渉における誠実交渉義務
1 団体交渉権とは
2 誠実交渉義務とは
3 誠実交渉義務違反の法的リスク
第3 団体交渉におけるテーマ別留意点
1 処遇について
2 懲戒処分
3 解雇
4 労働時間管理
第15章 労働紛争の解決方法
第1 労働紛争の解決における留意点
1 労働紛争の解決方法
2 裁判外手続
3 裁判手続
第16章 運送約款
第1 運送約款の留意点
1 運送約款とは
2 標準貨物自動車運送約款とは
3 標準貨物自動車運送約款のポイント
巻末資料
旧労働契約法20条が争点となった裁判例一覧
標準貨物自動車運送約款
事項索引
判例索引
先例索引
著者紹介
奥付