- 発売日
- 2021年03月01日
- 出版社
- 医学書院
- 編著等
- 綾部 琢哉、板倉 敦夫
産科婦人科学の本命テキスト最新版――定評ある産科婦人科学教科書の改訂第5版。産婦人科診療の基本、婦人科、産科をこの1冊でカバーする(乳腺の構造・疾患、新生児、母子保健も含む)。産科婦人科学はリプロダクティブ・ヘルス、周産期、思春期から更年期、そして老年期まで女性の生涯を支援する広範な学問であり情報量は膨大なものとなるが、本書により読者は真の理解に到達できるだろう。今版よりオールカラーとなり、クロスリファレンスも充実。
目次
表紙
奥付
目次
産婦人科診療
第1章 産婦人科診療
A 問診(医療面接)
B 診察
C その他の診療上の工夫
主訴,主症状から想定すべき疾患一覧表
婦人科編
婦人科編の構成マップ
第2章 性分化・女性性器の発生とその多様性
A 性分化の機構
B 非典型的な性分化
第3章 女性性器の構造
A 外陰
B 腟
C 子宮
D 卵管
E 卵巣
F 骨盤腔
G 乳房
第4章 女性の性機能
A 視床下部-下垂体-卵巣系による制御
B 卵胞発育
C 排卵
D 黄体形成
E 黄体退縮
F 妊娠黄体
G 子宮内膜の分化
H 月経
第5章 月経
A 月経とは
B 月経の異常
C 機能性子宮出血
第6章 思春期
A 思春期における女性の変化
B 思春期の発現異常・婦人科疾患
第7章 不妊症
A 不妊症とは
B 不妊症の検査
C 不妊症の診断
D 不妊症の治療
E 不妊治療のリスク
Advanced Studies Oncofertility(がん・生殖医療)
第8章 女性性器の疾患
A 外陰
B 腟
C 子宮頸部
D 子宮体部
E 卵管
F 卵巣
G 乳房,乳腺
H 子宮内膜症,子宮腺筋症
I 絨毛性疾患
第9章 加齢と疾患
A 加齢による性機能と性器の形態の変化
B 更年期障害
C 中高年女性の健康管理
第10章 女性性器の位置異常・骨盤臓器脱
A 正常子宮の位置と骨盤臓器の支持機構
B 子宮の異常偏位
C 骨盤臓器脱
第11章 女性性器の損傷と瘻
A 性器損傷
B 瘻
C Asherman症候群(子宮腔癒着症)
第12章 性感染症
総論
各論
第13章 避妊・ファミリープランニング
A ファミリープランニング(家族計画)
B 避妊の機序と方法
C 避妊法各論
第14章 婦人科検査
A 婦人科検査
B 画像診断
C 子宮鏡検査
第15章 ホルモン療法
A 総論
B ホルモン療法の種類と適応
第16章 婦人科がん薬物療法
A 総論
B 婦人科がん薬物療法の薬剤
C コンパニオン診断,がんゲノム医療,婦人科の遺伝カウンセリング
D 婦人科腫瘍と抗癌剤療法(化学療法)レジメン
E がん薬物療法の効果判定方法
F がん薬物療法の副作用対策
第17章 婦人科手術療法
A 総論
B 外陰,子宮,卵巣,脱疾患,先天性子宮形態異常の手術
C 鏡視下手術(子宮鏡下手術,腹腔鏡下手術)
D ロボット支援下手術
産科編
産科編の構成マップ
第18章 妊娠の生理
A 妊娠の成立
B 妊娠の維持
C 胎児の発育
D 胎児付属物
E 胎児胎盤系の生理
F 妊娠による母体の変化
第19章 妊娠の異常
A 妊娠初期の異常
B 妊娠中期・末期の異常
C 胎児の異常
第20章 合併症妊娠・偶発合併症
A 婦人科疾患
B 心血管疾患
C 血液疾患
D 腎・泌尿器系疾患
E 消化器疾患
F 呼吸器疾患
G 代謝・内分泌疾患
H 自己免疫疾患
I 精神神経疾患
J 母子感染
第21章 妊娠の管理
A 妊娠に関する用語
B 妊娠の徴候と診断
C 妊婦健診(妊産婦健康診査)
D ハイリスク妊娠
E 妊娠中の検査
F 出生前遺伝学的検査
G 出生前検査と遺伝カウンセリング
H 着床前診断
第22章 分娩の生理
A 分娩の概念
B 陣痛発来機序
C 分娩の3要素
D 分娩機転
E 正常分娩の経過
第23章 分娩の異常
A 前期破水
B 陣痛の異常
C 産道の異常
D 児頭骨盤不均衡
E 回旋・胎勢・進入の異常
F 胎位の異常
G 遷延分娩
H 胎児機能不全
I 胎盤・臍帯の異常
J 産道損傷
K 弛緩出血
L 子宮内反症
M 羊水塞栓症
N 出血と産科ショック
第24章 分娩の管理
A 産婦診察と分娩監視
B 分娩の介助
C ハイリスク分娩の管理
第25章 産科処置
A 産科手術
B 分娩誘発・陣痛促進
C 産科麻酔
第26章 産褥期
A 産褥期の生理
B 産褥期の異常
C 産褥期の管理
第27章 新生児
A 用語と分類
B 適応生理
C 管理法と診察法
D 在胎期間の評価
E ハイリスク新生児
F よくみられる症候とその鑑別
G 主要疾患
第28章 母子保健と医療制度
A 環境要因と胎児障害
B 日本の母子保健制度
C 母子保健統計
和文索引
欧文索引