- 発売日
- 2021年03月10日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 新井 誠、曽我部真裕、佐々木くみ、横大道 聡
憲法の基本が深く理解できる教科書。判例・学説それぞれの考え方を丁寧に解説し、憲法学の世界に読者を誘う。全2巻の2、人権編。
目次
表紙
第2版はしがき
初版はしがき
目次
略語一覧
第1章 人権総論
Ⅰ 人権の観念
1 古典的な人権観念
2 人権をめぐる現代的な議論
3 国際的な人権保障
Ⅱ 日本国憲法における人権保障
1 「基本的人権」の観念
2 人権の類型
3 人権の保障方式
人権、基本的人権、基本権、憲法上の権利
制度的保障
Ⅲ 人権の限界
1 総説
2 公共の福祉
3 パターナリスティックな制約の許容性と位置づけ
4 違憲審査基準論
国民の義務
第2章 人権の保障の射程
Ⅰ 人権の主体
1 外国人の人権
2 法人(団体)
3 未成年者と天皇
在留制度の枠内での憲法上の権利の保障
Ⅱ 特別の関係における基本権
1 「一般の関係」と「特別の関係」
2 公務員
3 刑事施設被収容者
Ⅲ 私人間効力
1 どのような問題か
2 学説状況
保護義務論と新無効力説
第3章 幸福追求権
Ⅰ 幸福追求権の位置づけ
1 憲法13条の構造
2 権利の内実
3 人格的生存に不可欠とはいえない自由の制限に関する判例
Ⅱ 憲法13条によって保障される具体的な自由
1 最高裁判例の展開
2 裁判所のアプローチ
3 「個人の私生活上の自由」の諸相
4 プライバシー権との関係
システム・コントロール権
Ⅲ 人格権
1 私法上の人格権と憲法上の人格権
2 環境権
Ⅳ 自己決定権
1 総説
2 性・家族のあり方に関する自己決定権
3 ライフスタイルに関する自己決定権
4 生命・身体に関する自己決定権
第4章 平等
Ⅰ 「法の下に平等」の意味
1 「法の下に」の意味
2 「平等」の意味
Ⅱ 合理的な理由の有無の判断の仕方
1 平等問題の違憲審査の枠組み
2 平等問題の違憲審査の厳格度
3 憲法14条1項後段列挙事由
憲法14条1項前段と後段の関係ー平等と差別の禁止
Ⅲ 平等をめぐる諸問題
1 人種
2 信条
3 性別
4 社会的身分・門地
5 14条1項後段列挙事由以外の問題
「性別」と「性的指向」
平等違反の裁判所による救済方法とその限界
平等問題に関する立法目的と立法目的達成手段の審査
第5章 思想・良心の自由
Ⅰ 総説
思想・良心の自由の「絶対的」保障という考えの功罪
Ⅱ 「思想及び良心」の意味
1 「思想」と「良心」の関係
2 「思想及び良心」の内容ー思想・良心の自由の保障範囲
保障範囲の相対性
Ⅲ 「侵してはならない」の意味---思想・良心の自由の侵害態様
1 思想・良心の自由の侵害態様
2 特定の思想の教化の禁止
3 特定の思想の強要または禁止
4 個人の内心の告白(開示)強制の禁止
5 個人の思想・良心に反する外部的行為の強制の禁止ー免除
思想・良心の自由の間接的制約
Ⅳ 思想・良心の自由の保障の限界
第6章 信教の自由と政教分離
Ⅰ 信教の自由
1 信教の自由の歴史
2 「信教の自由」の内容ー信教の自由の保障範囲と侵害態様
3 信教の自由の保障の限界
「強制」に至らない信教の自由の制約
Ⅱ 政教分離
1 国家と宗教
2 政教分離を定める条文
3 政教分離の厳格度
4 政教分離規定によって禁じられる行為
5 政教分離規定に関する違憲審査のあり方
6 政教分離と信教の自由の関係
政教分離規定の条文関係
国の政教分離違反を争うことの難しさ
第7章 表現の自由(1)---総論
Ⅰ 保障の意義と内容
1 憲法21条の構造
2 表現の自由の意義と保障根拠
3 表現の自由の保障内容(保護領域)
Ⅱ 検閲と事前抑制の禁止
1 検閲の意義と検閲禁止の効果
2 事前抑制禁止原則
Ⅲ 明確性の原則と過度広汎の故に無効の原則---表現の自由規制の違憲審査手法①
1 不明確性と過度広汎性
2 明確性の原則
Ⅳ 内容規制・内容中立規制二分論---表現の自由規制の違憲審査手法②
1 二分論の概要と根拠
2 審査基準
判例の間接的・付随的制約論
第8章 表現の自由(2)---各論
Ⅰ 人格権と表現の自由
1 総説
2 名誉毀損と表現の自由
3 ヘイトスピーチ規制と表現の自由
4 プライバシーと表現の自由
Ⅱ 性表現と表現の自由
1 総説
2 わいせつ表現
3 児童ポルノ
4 青少年健全育成条例による有害図書類規制
Ⅲ 公共的な空間における表現の自由
1 総説
2 公共空間における表現行為の規制をめぐる諸問題
3 集団行動の規制
Ⅳ メディアの表現の自由
1 取材の自由
2 放送
Ⅴ 集会の自由
1 集会の自由の意義とパブリック・フォーラム論
2 集会の自由の限界
3 公的施設での集会の自由
表現の助成とその統制
Ⅵ 通信の秘密
1 表現と通信との区別
2 インターネット
3 通信の秘密
第9章 結社の自由・学問の自由
Ⅰ 結社の自由
1 多様な結社観
2 結社の自由の保障
3 結社の自由の限界
4 結社と個人
Ⅱ 学問の自由
1 学問の自由の意義
2 学問の自由の保障内容
3 学問の自由の限界
4 大学の自治
第10章 職業選択の自由・居住移転の自由
Ⅰ 総説
1 経済的自由と国家観
2 日本国憲法における経済的自由
Ⅱ 職業選択の自由(22条1項)
1 意義
2 保障内容
3 職業の自由に対する制約
4 職業の自由規制の違憲審査手法
営業の自由論争について
規制目的二分論の盛衰
Ⅲ 居住移転の自由
1 意義
2 内容
3 居住移転の自由に対する制約
4 国籍離脱の自由
第11章 財産権
Ⅰ 財産権(29条)
1 財産権における近代と現代
2 財産権の保障内容
3 財産権に対する制約
4 森林法判決
5 既得権の制約の場合
Ⅱ 損失補償(29条3項)
1 損失補償と国家賠償
2 補償の「要否」
3 補償の「程度」
4 国家補償の「谷間」
損失補償の時期
第12章 人身の自由と適正手続の保障
Ⅰ 人身の自由と刑事手続上の権利
1 人身の自由の保障の意義
2 奴隷的拘束および苦役からの自由
Ⅱ 適正手続の保障(31条)
1 刑事手続の総則的規定としての31条
2 31条の保障内容
3 31条以下の規定と行政手続
Ⅲ 刑事手続上の個別的な基本権
1 総説
2 身体の拘束に対する保障
3 住居等の不可侵の権利
4 刑事裁判手続に関わる権利
5 事後法の禁止と二重の危険
6 残虐刑の禁止
7 刑事補償
第13章 家族・社会権(生存権・教育を受ける権利)
Ⅰ 家族
1 日本国憲法下の婚姻・家族ー明治憲法下の「家制度」との比較
2 憲法24条1項
3 憲法24条2項
4 家族をめぐる諸問題
Ⅱ 生存権
1 諸規定の意味
2 法的性格
3 「健康で文化的な最低限度の生活」保障をめぐる判断
4 制度後退禁止原則
「制度後退禁止原則」は憲法上の要請か?
Ⅲ 教育を受ける権利
1 学習権としての「教育を受ける権利」
2 教育における国や親の役割
3 均等な教育の機会
4 義務教育
第14章 労働基本権・国務請求権(国家賠償請求権・裁判を受ける権利)
Ⅰ 労働基本権
1 内容と性質
2 労働組合と労働者の関係性
3 公務員の労働基本権
Ⅱ 国務請求権
1 国家賠償請求権・刑事補償請求権
2 裁判を受ける権利
第15章 参政権
Ⅰ 選挙権
1 選挙権の法的性質
2 選挙権保障の要件
3 選挙権の制限
4 選挙権(行使)制限に関する諸事例
権利一元説と権利・公務二元説の対立
Ⅱ 被選挙権
1 被選挙権の法的性質
2 具体的問題ー連座制、供託金制度、多選禁止
Ⅲ その他の参政権
1 国民投票・国民表決権
2 公務就任権
3 解職請求権
4 請願権
事項索引
判例索引
著者紹介
奥付