- 発売日
- 2021年03月20日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 新井 誠、曽我部真裕、佐々木くみ、横大道 聡
憲法の基本が深く理解できる教科書。判例・学説それぞれの考え方を丁寧に解説し、憲法学の世界に読者を誘う。1 総論・統治編。
目次
表紙
第2版はしがき
初版はしがき
目次
略語一覧
第1章 憲法の基礎理論
Ⅰ 憲法とは何か?
1 憲法の意味
2 憲法の分類
3 憲法の法源
4 憲法の規範としての特質
憲法附属法の法源性
「国家目的」規範としての憲法
Ⅱ 近代立憲主義
1 「近代立憲主義」以前
2 近代立憲主義の内容
3 日本における立憲主義
「(近代)立憲主義」コンセンサスを共有する世界
Ⅲ 憲法と憲法学
1 憲法解釈
2 憲法の一般理論と比較憲法
第2章 日本憲法史
Ⅰ 明治憲法制定まで
1 近代国家としての前提整備
2 憲法制定に向けての動き
Ⅱ 明治憲法の制定と運用
1 明治憲法の制定過程
2 明治憲法の特徴
3 明治憲法の運用
Ⅲ 日本国憲法の制定
1 前史ー敗戦直後の状況
2 本史ーGHQによる草案起草と日本国憲法の制定
3 日本国憲法制定の法理
Ⅳ 日本国憲法体制の展開
1 冷戦下での日本国憲法体制
2 冷戦後の状況
第3章 平和主義
Ⅰ 総説---平和主義の理念
憲法と条約との関係
Ⅱ 平和的生存権
前文の裁判規範性
Ⅲ 9条解釈・総論
1 9条の制定経緯
2 学説
3 政府解釈
4 集団的自衛権をめぐる議論
集団的安全保障と集団的自衛権
Ⅳ 9条解釈をめぐる諸問題
1 日米安保条約・駐留米軍
2 自衛隊の合憲性
3 自衛隊の海外活動
Ⅴ 文民統制
1 文民統制原理
2 自衛隊の行動に対する国会の承認のあり方
第4章 権力分立・法の支配
Ⅰ 権力分立
1 「権力分立」の意義
2 歴史的展開
3 類型
4 日本国憲法における権力分立
Ⅱ 法の支配
1 「法の支配」の意義
2 「法の支配」と「法治主義」
3 日本国憲法における「法の支配」と「法治主義」
第5章 国民主権・象徴天皇制
Ⅰ 国民主権
1 「主権」という概念の由来
2 日本国憲法が定める「国民主権」
主権論の射程
Ⅱ 象徴天皇制
1 天皇の地位
2 天皇の権能
3 皇室の財産
天皇の生前退位
第6章 選挙制度と政党
Ⅰ 選挙制度
1 現代選挙法の原理
2 代表の方法と具体的制度
3 選挙運動等に対する制約
参議院のみの間接選挙許容説
ルールとしての選挙運動規制
Ⅱ 政党
1 政党と憲法
2 選挙制度と政党ー国政選挙における政党の優位
3 政党の自律性
第7章 国会の地位・組織
Ⅰ 国会の憲法上の位置づけ
1 国権の最高機関
2 唯一の立法機関①ー「立法」の意味
3 唯一の立法機関②ー「唯一」の意味
4 全国民の代表
実務の考え方
Ⅱ 国会の組織
1 二院制(42条)
2 両院の関係
第8章 国会の活動・権限
Ⅰ 国会の活動
1 会期制
2 審議と表決
Ⅱ 国会の権限
1 立法権
2 憲法改正の発議権
3 内閣総理大臣の指名権
4 弾劾裁判所設置権
5 条約承認権
6 財政に関する議決権
7 その他の権限
Ⅲ 議院の権限
1 議院自律権
2 国政調査権
Ⅳ 国会議員の地位と権限
1 議員の地位の得失
2 歳費を受ける権利
3 不逮捕特権
4 免責特権
第9章 内閣
Ⅰ 内閣の組織
1 内閣の成立
2 内閣の構成員資格
3 内閣の意思決定
4 内閣の終了
5 内閣の補助機関
内閣法制局の憲法解釈
Ⅱ 内閣の権限
1 行政権とは何か
2 「属する」の意味
3 内閣の事務
国会の執政権?
3条委員会と8条委員会
Ⅲ 内閣総理大臣の地位と権限
1 内閣総理大臣の地位
2 内閣の組織に関する権限
3 内閣の運営に関する権限
第10章 議院内閣制
Ⅰ 議会と政府との関係
1 議院内閣制とは何か
2 その他の政府・議会間関係の制度
議院内閣制と権力分立
Ⅱ 国会に対する内閣の「責任」---政府統制の視点から
1 法律・予算による政府統制
2 質疑・質問
3 国政調査権
4 決議権
5 内閣による衆議院の解散
議院内閣制の運用と「国民内閣制」
政府委員の廃止と国会審議の活性化
イギリスにおける議員任期固定法
第11章 裁判所
Ⅰ 裁判所の組織
1 最高裁判所
2 下級裁判所
3 特別裁判所の禁止
4 行政機関が終審として裁判することの禁止
5 裁判所間の関係ー審級関係
6 裁判員制度
Ⅱ 裁判所の権能
1 最高裁判所
2 下級裁判所
Ⅲ 司法権の独立
1 司法部の独立
2 裁判官の独立
3 裁判官の身分保障
Ⅳ 裁判の公開
1 公開されなければならない裁判
2 裁判の公開原則の例外
3 裁判の公開原則をめぐる諸問題
第12章 司法権の観念と限界
Ⅰ 司法権の観念
1 具体的事件・争訟性(法律上の争訟)
2 事件・争訟性要件の具体的内容
3 客観訴訟の位置づけ
事件・争訟性要件の存在理由
Ⅱ 司法権の限界
1 総説
2 政治部門の自律性に関わる限界
3 他機関の裁量に関わる限界
4 統治行為
5 自律的な団体の内部事項に関わる限界
第13章 違憲審査制・憲法訴訟
Ⅰ 違憲審査制総論
1 類型論
2 違憲審査の正統性
3 日本国憲法における違憲審査制
Ⅱ 付随的審査制の基本的枠組み
1 付随的審査制の意義
2 憲法訴訟の当事者適格
Ⅲ 違憲審査の対象
1 総説
2 条約
3 立法不作為
4 国の私法上の行為
Ⅳ 違憲審査の方法(範囲)
1 総説
2 法令一般審査
3 適用審査
4 処分審査
Ⅴ 憲法判断の方法
1 総説
2 憲法判断回避の原則
3 法令違憲
4 合憲限定解釈と部分違憲(一部違憲)・適用違憲
5 処分違憲
ムート(ムートネス)の法理
適用違憲の伝統的理解と最近の理解
違憲の警告
Ⅵ 法令違憲判決の効力
1 一般的効力・個別的効力
2 違憲判決の遡及効・将来効
Ⅶ 憲法判例とその変更
第14章 地方自治
Ⅰ 日本における地方自治の歴史
1 日本国憲法以前
2 日本国憲法の制定以降
Ⅱ 地方自治と地方公共団体
1 地方自治の本旨
2 地方公共団体
Ⅲ 地方公共団体の事務内容と権限
1 事務内容
2 条例制定権
3 財政自主権
Ⅳ 地方自治における住民参加
1 住民投票
2 住民による直接請求権
第15章 憲法保障と憲法改正
Ⅰ 憲法保障
1 硬性憲法
2 違憲審査制
3 公務員の憲法尊重擁護義務
4 抵抗権
5 国家緊急権
闘う民主制
Ⅱ 憲法改正
1 日本国憲法の改正手続
2 憲法改正の限界
3 憲法変遷
憲法改正についての裁判的統制
事項索引
判例索引
著者紹介
奥付