BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

1531〜1560件を表示 3403 発売日が新しい順

  • 組織再編税制の失敗事例

    • 発売日2021年06月18日
    • 出版社日本法令
    • 編著等佐藤信祐

    本書は、著者自らが体験した組織再編の失敗事例や過去の裁判例等から現時点の法令上も有効なものを集め、誤りがちなポイントを抽出し、その防止策を示していきます。組織再編成の税務に関わる実務家に役立つ1冊です。

  • 同一労働同一賃金 裁判所の判断がスグわかる本

    • 発売日2021年06月17日
    • 出版社日本法令
    • 編著等中野公義

    同一労働同一賃金に関する最高裁判決及び確定した高裁判決の判断全体について、疑問点を残すことなく、整理してスッキリ理解できる一冊!今後、短時間・有期雇用労働法8条の解釈・適用にあたり参考となる、旧労契法20条に関する7つの事件に関する最高裁判決(及び関連する高裁・地裁判決)を、分析的に検討し、解説します。また、関連する5つの高裁判決及び地裁判決についても解説しました。

  • 弁護士業界 最前線

    • 発売日2021年06月17日
    • 出版社東洋経済新報社
    • 編著等週刊東洋経済編集部

    文系エリートの頂点ともいえる弁護士。難関で知られてきた司法試験。だが、日弁連会長選挙をめぐるドロドロ、存在意義が問われるロースクール、遅れる電子化など…。大きく変わりつつある弁護士業界の今を追跡した。

  • 労働条件通知書 兼 労働契約書の書式例と実務

    • 発売日2021年06月15日
    • 出版社日本法令
    • 編著等富田直由、山本喜一

    雇用契約の締結時に類型的に法律上問題となる事項を幅広く整理し、実務上の対応について可能な限り言及することを目的として、労働法だけでなく、個人情報保護法、知的財産法、M&A法等にまで幅広に触れ、具体的なシチュエーションごとに、制度別・職業別に分けて計35パターンの「労働条件通知書 兼 労働契約書」を紹介しています。事例の紹介にとどまらず、自社の制度に即し、運用まで考慮した書式作成の手助けとなる一冊。

  • 持株会社の実務[第9版]

    • 発売日2021年06月15日
    • 出版社東洋経済新報社
    • 編著等發知 敏雄、箱田 順哉、大谷 隼夫

    会社法改正、CGコード、東証新市場区分、グループ通算制度、組織再編税制等の最新法令・基準を反映し全面改訂。唯一の実務書。(※本書は、旧版[第8版]の掲載があります。)

  • 〈法の支配と立憲主義〉とは何か---法哲学・法思想から考える

    • 発売日2021年06月15日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等深田三徳

    古今の法哲学・法思想の学問的遺産を丹念に跡付けつつ、法の支配と立憲主義のそれぞれの意味と両者の関係を探究する。

  • 新・会社法実務問題シリーズ/4株主総会の準備事務と議事運営〈第5版〉

    • 発売日2021年06月14日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等森・濱田松本法律事務所、宮谷 隆、奥山 健志

    準備・運営にあたる実務担当者・議長・役員にガイドラインを示すとの執筆方針で、細かな疑問点を具体的に解説。令和元年会社法改正からバーチャル総会の動向までをフォロー。

  • 労働実務事例研究 2021年版

    • 発売日2021年06月14日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    「労働新聞」「安全スタッフ」(2020年1~12月掲載分)の実務相談室コーナーに寄せられた相談250問を、労働基準、労災保険、雇用保険、徴収、健康保険、厚生年金、安全衛生、派遣など内容別に分類し、読みやすくまとめました。人事・労務・総務・社会保険関係など実務に役立つQ&Aが満載です。日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください。

  • JCAジャーナル 2021年6月号

    • 発売日2021年06月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■仲裁合意の非署名者に対する効力:GE事件に関する米国連邦最高裁判所判決を素材として/弘中聡浩、髙畑ゆい■IBA国際仲裁証拠調べ規則2020年改正の公表/辰野嘉則■仲裁における司法主義/滝澤孝臣■ADR法の目的、現状、将来/山本和彦

  • 従業員と揉めないための労務トラブル想定問答 〜配転命令を拒否された場合〜

    • 発売日2021年06月10日
    • 出版社日本法令
    • 編著等岸⽥鑑彦

    改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の専門誌「ビジネスガイド」に連載された『従業員と揉めないための労務トラブル想定問答』をテーマごとに電子書籍化。本稿では、『配転命令を拒否された場合』をテーマにトラブルと対応策を想定問答を示して解説します。

  • 税経通信 2021年7月号

    • 発売日2021年06月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集 "相続人不存在の財産は10年前に比し3.5倍の628億円遺贈寄付の課税関係と専門家の役割" 1 遺贈寄付の現状とこれからの士業の役割/三浦美樹 2 現預金を遺贈寄付する場合の課税関係/脇坂誠也 3 遺贈に伴う譲渡所得税 田代セツ子/大石早苗 4 寄付を受ける公益法人側の税務/都井清史

  • 不祥事発生! 中小企業向け 社内調査の進め方

    • 発売日2021年06月07日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等瓦林 道広

    本書は、中小企業向けに従業員が不祥事を引き起こした際の調査の進め方をテーマにしています。中小企業の総務・人事担当者や社労士などの外部コンサルタントが調査を実施する際に指針となるよう、調査チーム設置のタイミングやメンバー選定、ヒアリングの準備やヒアリングの際の留意点等のポイントを押さえながら、調査の流れを丁寧に解説しています。

  • 行政事件における要件事実と訴訟実務

    • 発売日2021年06月04日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等河村 浩

    本書は、総論として行政訴訟における要件事実の判断基準を統一的に扱い、それをふまえ各論として行政の種類に対応した判断基準の適用を、設例・ダイアグラムを用い解説する。

  • 信託の80の難問に挑戦します!

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等井上 聡、田中 和明、小出 卓哉、佐久間 亨、関 貴志、高橋 智彦、冨田 雄介、長屋 忍

    自らも実務に携わる専門家らの知見を集約。最先端で起きている信託の「難問」を解き明かす!伝統的な解釈論の及ばない領域に踏み込んで検討・分析を行い、信託の利用形態の多様化に幅広く対応した一冊。疑問→検討→私見→実務上の対応の流れでコンパクトに解説。商事信託・民事信託に関わらず、現状において求められる信託法及び、 信託規制法の(信託業法等)解釈について、難問を80問厳選しました!

  • 独占禁止法の研究

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等舟田正之

    長年経済法の研究に携わり、独占禁止法を中心に、通信・エネルギー・運輸など多様な公的規制法を扱ってきた著者の既発表論文から、現時点で特に重要と思われる13本をピックアップ。論文刊行後の判例の追加など、内容面のアップデートを施した上で、独占禁止法の諸規定に関する解釈論を展開する論考を整理して収録する。

  • 問題社員をめぐるトラブル予防・対応アドバイス

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等芦原一郎、明石幸大

    SNSで会社を誹謗中傷する社員への対応・在宅勤務を真面目に行わない社員・パワハラをする社員など104事例を掲載!「問題社員をめぐるトラブル予防・対応文例集」と相互に参照することにより一層の実務的対応が可能に!

  • 問題社員をめぐるトラブル予防・対応文例集

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等芦原一郎、岩田浩

    「警告書」「通知書」などの会社と社員の間で取り交わす文例・「就業規則」「人事規程」などの社内文書・「訴状」「告訴状」などの裁判文書など198文例を掲載!「問題社員をめぐるトラブル予防・対応アドバイス」と相互に参照することにより一層の実務的対応が可能に!

  • 新旧対照解説 改正民法・不動産登記法

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等七戸 克彦

    令和3年4月に成立した所有者不明土地関係の民法・不動産登記法の改正ほか、非訟事件手続法、家事事件手続法の改正にも対応し、新たに成立した「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」など新たな制度が一目でわかるように配慮して解説した手引書です。新旧条文を対照して掲載のうえ、立法の経緯→制度の概要→理論および実務への影響を解説し、必要情報を整理して紹介しています。

  • 倒産企業の財務諸表に学ぶ フローとストックの安全性分析

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社日本法令
    • 編著等堀江國明、堀江亮佑、小林達也

    企業倒産の主要原因は、収益の減少や損失の累積だけではなく、キャッシュフローのバランスが崩れ、その安全性がおびやかされることにあります。キャッシュの安全性には「フローの安全性」と「ストックの安全性」がありますが、倒産した企業の過去数年間の財務諸表を分析してみると、必ずキャッシュの安全性に変調をきたす端緒が発見できます。本書は、近年破綻した上場企業の財務諸表を分析し、フローとストックの安全性の視点から倒産の真相を突き止め、企業経営における教訓を提示するものです。

  • 同一労働同一賃金

    • 発売日2021年06月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等高井・岡芹法律事務所

    類書では記述が薄い「説明実務」に焦点を当てた書。正社員と非正規社員の間の待遇差について、使用者側がいかに対応すべきか(見直しが必要な場合はその対処法を、合理的と判断される説明が可能な場合には説明方法・理論構成の方法を)具体的な例を挙げて示す。制度編では、制度の概要や関連法令とともに、2020 年10 月に出された最高裁判決や実務上の指針となる重要判例について、判断のポイントを丁寧に解説。実務編では、賃金や休暇等の項目ごとに、ガイドライン・裁判例を根拠として示しながら、待遇差の説明方法を解説。

  • 新着

    アメリカ憲法 第2版

    • 発売日2021年05月31日
    • 出版社弘文堂
    • 編著等樋口範雄

    判例法主義をとるアメリカでは、成文法である憲法も、実際は判例法の産物です。現実の当事者がどのような争いに憲法を利用し、それを連邦最高裁がどのように認めてきたのか。変化する社会の現実を背景に、無数の憲法訴訟を通して作り上げた創造物であるアメリカ憲法。だからこそ、具体的な事案を多数取り上げ、アメリカ憲法の実像に肉薄します。オバマ政権からトランプ政権へ。最高裁判事の構成が保守多数となった2010年代のアメリカ憲法にもせまる充実の最新版。

  • コンメンタール民事訴訟法I[第3版]

    • 発売日2021年05月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等秋山幹男、伊藤眞、垣内秀介、加藤新太郎、高田裕成、福田剛久、山本和彦

    国際裁判管轄が新設された平成23年改正に関わる旧版追補部分を本文に組み込み、約15年ぶりに全面的なアップデートを図った改訂版。

  • 民事判例22 2020年後期

    • 発売日2021年05月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等現代民事判例研究会

    2020年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。

  • リアル労働法

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等河合塁、奥貫妃文

    日々の労働現場で起こるリアルな出来事を題材に就活から退職までライフステージにそって労働者の権利を身につけることができる入門書。ネットゲームで知り合った若者を主人公にしたストーリー仕立てで楽しく学べる。

  • 実務家のための労働判例読本 2021年版

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等芦原一郎

    裁判例を情報として必要としているのは、研究者や法曹関係者だけではなく、企業経営や人事に関わる人たちです。本書は、法律の専門家でなくても理解できるよう、2020年の『労働判例』誌に掲載された裁判例に対し、ポイントと感じるところを明確に指摘し、その内容をできるだけ簡潔に説明することによって、実質的な影響や価値を明確に示し、裁判例をツールとして活用できるように解説しています。

  • 知っておきたい 合同労組・ユニオン対応の基礎と実践 改訂第2版

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等赤司 修一、荒瀨 尊宏、中村 恭章、猶木 貴彦、堀内 和、本多 伸行

    本書は、労働組合と関わりの薄い企業担当者、社労士の方が「団体交渉とはどのようなものか」「使用者にはどのようなリスクがあるのか」「そのリスクにどう対応すべきか」ということを具体的にイメージしてもらえるよう書かれています。メイン部分を弁護士が執筆し、実際に団交に参加したことのある社労士と元合同労組書記長もコラム等を担当。単なる“マニュアル本”ではありません。改訂版では「オンライン団交」「組合によるSNSへの投稿」など、最新の情勢を踏まえて解説の補強を行っています。

  • 改訂9版 会社規程総覧

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等経営書院

    企業経営を効率的・組織的に展開していくうえで、社内における規程は極めて重要です。本書は実際に使用されている模範的な規程を紹介し、社内の規程の作成および見直しの参考として、すぐに利用できるように構成しています。最近の法改正や企業経営を取り巻く環境変化を反映した改訂です。

  • 類型別 労働関係訴訟の実務Ⅰ 改訂版

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社青林書院
    • 編著等佐々木宗啓ほか

    さらに充実、待望の改訂版! わかりにくい労働関係紛争のルールを客観的にわかりやすく解説! 個別的労働紛争に携わる者必携! 東京地裁労働部に所属して労働関係事件を担当した裁判官が執筆。働き方改革関連法等による改正をフォロー、新たな判例や裁判例を収録。新章「非正規労働者の不合理な待遇差等を争う損害賠償請求」を掲載。コンパクトかつ実務上必要なことを一通り記載、使いやすい仕様。

  • 類型別 労働関係訴訟の実務Ⅱ 改訂版

    • 発売日2021年05月25日
    • 出版社青林書院
    • 編著等佐々木宗啓ほか

    さらに充実、待望の改訂版! わかりにくい労働関係紛争のルールを客観的にわかりやすく解説! 個別的労働紛争に携わる者必携! 東京地裁労働部に所属して労働関係事件を担当した裁判官が執筆。働き方改革関連法等による改正をフォロー、新たな判例や裁判例を収録。新章「非正規労働者の不合理な待遇差等を争う損害賠償請求」を掲載。コンパクトかつ実務上必要なことを一通り記載、使いやすい仕様。

  • 法学入門2021 Part.2

    • 発売日2021年05月24日
    • 出版社日本評論社

    法学セミナーe-Book No.19『法学入門2021〜法学者の本棚から学ぶPart.2』

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる