BUSINESS LAWYERS LIBRARY

Q&A引用・転載の実務と著作権法〈第5版〉

発売日
2021年11月18日
出版社
中央経済社
編著等
北村行夫、雪丸真吾

出版物・コンテンツ等において、他者の著作物を取り扱う際に浮かぶ疑問をQ&A形式でわかりやすく解説。平成30年・令和2年著作権法改正をフォローした最新版。

目次

表紙

改訂にあたって(第5版)

まえがき

目次

第1章 そもそも引用とは

第Ⅰ節 著作権法における引用

Q1 引用理解のために

Q2 引用の仕組み

Q3 引用のポイント

Q4 著作権保護の例外

Q5 「無断引用」はあり得ない

Q6 引用規定はなぜ定められたか

第Ⅱ節 引用判断のプロセス

Q7 著作物か否か

Q8 権利の目的とならない著作物

Q9 保護期間切れの著作物

Q10 引用の基本条文

Q11 難しい引用の要件解釈

Q12 総合考慮説か2要件説か

Q13 目的の範囲内での利用

第2章 引用の対象=著作物とは

第Ⅰ節 著作物と事実・データ

Q14 まずは著作物の定義規定を眺める

Q15 事実・事象

Q16 「思想または感情」

第Ⅱ節 創作性

Q17 「創作的」に表現

第Ⅲ節 グラフ

Q18 データとグラフ

Q19 イラスト化されたデータ

Q20 貴重なデータ,データの組合せ

Q21 図式化された法則

第Ⅳ節 法律・契約

Q22 法律

Q23 六法全書

Q24 契約書

Q25 契約書式

Q26 就業規則

Q27 ゲームの内容とルールブック

Q28 レシピ,盛り付け,料理の写真

Q29 バンダナの図柄

第Ⅴ節 地図

Q30 地図の著作物性

第Ⅵ節 題号・見出し・目次

Q31 題号の著作物性

Q32 新聞の見出しの著作物性

Q33 雑誌目次の性格

第Ⅶ節 写真

Q34 商標,意匠,著作物

Q35 素人の写真

Q36 批判の対象者を特定するための写真の利用

第Ⅷ節 短い言葉

Q37 俳句

Q38 標語・スローガン①

Q39 標語・スローガン②

Q40 キャッチコピー

Q41 キャッチフレーズ

Q42 未成年者の作文

第Ⅸ節 漫画という著作物

Q43 漫画は何の著作物か

Q44 漫画の著作物の保護期間

第Ⅹ節 書影

Q45 書影と著作物

Q46 批評や新刊紹介における書影の利用

第Ⅺ節 新聞

Q47 新聞社と通信社

Q48 取材の素材としての著作物

Q49 報道と背景の絵

Q50 背景の書

Q51 新聞記事の見出し

第3章 引用の要件とは

第Ⅰ節 公表された著作物

Q52 引用の対象

Q53 公表

Q54 「発行」による公表

Q55 外国での発行と日本での公表

Q56 「公衆」

Q57 公表となる量

Q58 「提示」による公表

Q59 私信と公表

Q60 美術作品としての手紙

第Ⅱ節 明瞭区分

Q61 明瞭区分の方法

Q62 フォントを変えたが区別しにくい場合

Q63 カギカッコを使わない方法

第Ⅲ節 主従関係

Q64 主従関係

Q65 従たる関係の意味

Q66 「主」とは何か

Q67 「従」とは何か

Q68 「その他の目的」

Q69 広告への「引用」

Q70 テスト教材への小説の一部利用

Q71 引用と利用の率

Q72 引用と利用の量

Q73 鑑賞できると引用にならない?

Q74 孫引き

第Ⅳ節 出所明示

Q75 出所明示とは

Q76 出所明示の場所

Q77 孫引き引用と出所明示の方法

Q78 ウェブサイトから引用する際の出所明示

第Ⅴ節 引用に関するその他の問題~要約・その他

Q79 要約・抄録と引用

Q80 引用の際の修正

Q81 引用文中のデータの変更

Q82 翻訳物と引用

Q83 翻訳文の利用と許諾の主体

Q84 一部割愛による引用の方法

第4章 引用以外の許可を得ずに著作物を利用できる場合

第Ⅰ節 転載等による無断利用

Q85 引用以外の合法的な無断利用

Q86 引用と転載

Q87 転載が認められる著作物

Q88 「学術的な性質を有する」論説

Q89 禁転載

Q90 インターネットへの「転載」

Q91 転載と出所明示

Q92 社説の転載・引用

Q93 新聞記事の利用①

Q94 署名記事

Q95 新聞記事の利用②

Q96 歌詞の引用

Q97 新聞や雑誌のコラムの利用

第Ⅱ節 政治等と無断利用

Q98 首相の所信表明演説

Q99 裁判所提出の書面,書証

第Ⅲ節 教育等と無断利用

Q100 検定教科書への著作物の利用

Q101 副教材への著作物の利用

Q102 入試問題と著作物

Q103 出題済み入試問題集

第Ⅳ節 美術等と無断利用

Q104 公開の美術の著作物の自由利用

Q105 展覧会主催時の著作権問題

Q106 ピカソの絵画の掲載

Q107 美術品販売時の画像利用

第Ⅴ節 インターネット上の著作物の無断利用

Q108 ホームページへの公開と利用許諾

Q109 インターネット上の音楽や映画等の利用

Q110 コンピュータに残存する画像や文字情報

Q111 検索サービスによる複製

Q112 リンクと著作権

第5章 権利者の確定に伴う問題

Q113 インタビュー記事の著作者

Q114 共著の著作者

Q115 著作権者不明の場合

Q116 利用許諾契約と出版権設定契約

Q117 出版権設定契約書の書式

Q118 出版許諾済み著作物と二重の利用

第6章 パブリシティ権

第Ⅰ節 パブリシティの権利とは

Q119 他人の肖像や氏名の商業的利用

Q120 法的根拠

Q121 パブリシティ権の定義

Q122 一般人のパブリシティ権/法人のパブリシティ権

Q123 物のパブリシティ権

Q124 パブリシティ権侵害の要件

Q125 パブリシティ権の法的性質

Q126 顧客吸引力の利用と無償配布

Q127 パブリシティ権侵害の効果―損害賠償

Q128 パブリシティ権侵害の効果―差止請求権

Q129 死者のパブリシティ権

第Ⅱ節 パブリシティ権と出版物などの表現物

Q130 パブリシティ権と表現の自由

Q131 表現の自由と対立する場面でのパブリシティ権の保護基準

Q132 「専ら」基準の採用の背景

Q133 「専ら」の意味

Q134 写真入りダイエット特集記事

Q135 新聞報道

Q136 半生記

Q137 バンドの活動記録

Q138 隠し撮り写真集

Q139 記事の内容は影響するか

Q140 最高裁判決の「専ら」基準の第1類型と第2類型の関係

Q141 個人のファンサイト等での肖像の利用

Q142 他者への譲渡・利用許諾

第7章 肖像権

Q143 他人の肖像の利用

Q144 肖像権侵害に伴う責任

Q145 肖像権侵害の要件

Q146 写りこみ写真

第8章 平成30年・令和2 年「改正著作権法」の概要

Q147 どの分野が改正されたのか

Q148 デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備

Q149 教育の情報化に対応した権利制限規定の整備

Q150 障害者の情報アクセス機会の充実に係る権利制限規定の整備(著作権法37条3項)

Q151 アーカイブの利活用促進に関する権利制限規定の整備(著作権法31条3項,47条,67条)

Q152 令和2年改正:どのような改正か

Q153 令和2年改正:リーチサイト規制

Q154 令和2年改正:侵害コンテンツのダウンロード違法化

あとがき

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる