- 発売日
- 2021年12月01日
- 出版社
- ぎょうせい
- 編著等
- 中村 大相
1 顧問税理士にとって必要となる知識を満載 2 新税制&補助金の要件に対応:数多あるM&A本の中で、 ・8月スタートの新税制適用の申請書類&実務 ・10月公表の登録制度を利用した補助金(登録機関に対する仲介手数料を補助)に対応するのは本書 3 全国各地の税理士協同組合と提携するストライク社の著者:類書にない新税制への対応や豊富なデータや経験に基づく実践書は本書だけ!!
目次
表紙
はしがき
目次
第1章 中小企業におけるM&Aのパターンと税理士のサポート
1 事業承継の必要性
⑴ 事業承継とは
⑵ 中小企業の経営者の高齢化
⑶ 経営者の高齢化と会社の業績
⑷ 事業承継の選択肢とメリット・デメリット
2 親族承継
⑴ 親族承継の減少
⑵ 親族承継における課題
⑶ 事業承継税制の活用
3 親族外承継
⑴ 役員や従業員への承継
⑵ 役員や従業員への株式の譲渡について
⑶ 会社の債務の個人保証について
⑷ 親族外承継のスキーム例
4 倒産とM&A
⑴ 倒産件数の推移
⑵ 倒産の定義
⑶ 倒産とM&A(再生型M&A)
⑷ コロナ禍と倒産件数
5 廃業とM&A
⑴ 廃業とは
⑵ 経営者の高齢化
⑶ 廃業と後継者不在
⑷ 廃業のデメリット
⑸ 廃業とM&A
⑹ むしろ廃業したほうが良いケース
6 事業承継の選択肢としてのM&A
⑴ M&Aの件数の推移
⑵ M&Aに対するイメージアップ
⑶ M&A支援機関の増加
⑷ 従業員の雇用を守る
7 国や民間のM&A支援
⑴ 事業承継・引継ぎ支援センターの活用
⑵ 商工会議所の活用
⑶ 事業承継・引継ぎ補助金の活用
⑷ 経営承継円滑化法の活用
8 労働生産性とM&A
⑴ 日本の労働生産性について
⑵ 中小企業の雇用状況
⑶ 働き方改革と労働生産性
⑷ 企業の規模と労働生産性
9 更なる成長のためのM&A
⑴ 会社を成長させるためのM&A
⑵ 会社を成長させるためのM&A(買収)
⑶ 会社を成長させるためのM&A(譲渡)
⑷ 税理士事務所の譲渡(事例)
10 IPOに代わる手段としてのM&A
⑴ 上場基準が緩い
⑵ 価格が折り合わない
⑶ M&A後のPMI(Post Merger Integration)がうまくいかない
第2章 M&Aに関する会計・税務と税理士のサポート
1 株式譲渡と事業譲渡
⑴ 株式譲渡
⑵ 事業譲渡
⑶ M&Aにおける株式譲渡と事業譲渡の相違点
2 株式譲渡にかかる税務
⑴ 株主が個人の場合
⑵ 株主が法人の場合
3 事業譲渡にかかる税務
⑴ 個人事業主が事業譲渡する場合
⑵ 法人が事業譲渡する場合
⑶ 消費税
⑷ 不動産取得税、登録免許税の特例措置
⑸ 税理士事務所の事業譲渡
4 赤字企業の買収にかかる制限
⑴ 債務超過の会社を買収して合併
⑵ 引継制限の概要
⑶ みなし共同事業要件
5 退職金スキーム
6 アーンアウト条項
⑴ アーンアウト条項とは
⑵ 会計処理(日本基準)
⑶ 会計処理(IFRS)
⑷ 譲渡側の処理
⑸ アーンアウト条項の事例
7 のれんの会計処理、税務処理
⑴ のれんの会計処理
⑵ のれんの税務処理
8 分割型分割によるM&A
9 税制改正:中小企業の経営資源集約化に資する税制
⑴ 背景
⑵ 経営力向上計画について
⑶ 設備投資減税について
⑷ 雇用確保を促す税制について
⑸ 中小企業事業再編投資損失準備金について
⑹ 経営資源集約化税制の活用についての具体的な手引等
10 税制改正:株式を対価とするM&A
⑴ 株式対価M&Aとは
⑵ 株式対価M&Aに対する制限と撤廃
⑶ 創設された制度の概要
⑷ 株式交付制度の手続
⑸ 株式交換との違い
⑹ 事例
第3章 M&Aの実務と税理士のサポート
1 M&Aの進め方
⑴ 中小企業のM&Aフロー図
⑵ 意思決定について
⑶ 支援機関との契約について
⑷ 交渉の流れ
2 株価算定方法
⑴ 年買法
⑵ マルチプル法
⑶ DCF法
⑷ 株価算定の練習問題
3 M&Aにかかるコスト
⑴ 着手金
⑵ 中間金(基本合意報酬)
⑶ 成約報酬
⑷ マッチングサイトという選択
4 中小M&A推進計画について
⑴ 中小M&A推進計画策定の趣旨
⑵ 表明保証保険の活用
⑶ PEファンド活用の推進
⑷ M&A支援機関の登録制度の創設
⑸ M&A仲介等に係る自主規制団体の設立
最後に
奥付