- 発売日
- 2021年11月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 旭 祐樹
登記の基本事項から申請に必要な添付書類、申請書の書き方までを解説。相続登記だけでなく、相続分、遺言、遺産調査、遺産分割協議、家庭裁判所での手続きまで、知っておきたい知識を網羅できます。遺言、登記申請書など、ケース別に書式サンプルも豊富に掲載。相続登記と住所氏名変更登記の義務化を定めた令和3年の民法・不動産登記法改正に対応!
目次
表紙
はじめに
Contents
PART 1 相続発生と登記が必要になる場合
1 人が亡くなった直後に行う手続き
2 相続とトラブル発生のケース
3 相続登記が必要になる場合
4 相続登記をめぐるトラブル
5 不動産登記法改正の概要
Column 法務局はどんなところにあるのか
PART 2 相続の基本ルール
1 相続人の範囲
2 相続権を失う場合
3 相続分
4 遺留分
5 相続放棄
6 相続の承認
7 特別受益
8 寄与分
9 養子縁組
ケース別 相続分早わかり
Case1 妻と子が相続するケース
Case2 親・妻・子が残されたというケース
Case3 被相続人に先妻と後妻がいて、どちらにも子がいるケース
Case4 妻と兄弟姉妹がいる上に、妻が妊娠中のケース
Case5 妻と親が相続するケース
Case6 妻と兄弟姉妹が相続するケース
Case7 子だけが相続するケース
Case8 親だけが相続するケース
Case9 兄弟姉妹だけが相続するケース
Case10 子と兄弟姉妹がいるケース
Case11 親と兄弟姉妹がいるケース
Case12 子と親がいるケース
Case13 孫が子を代襲相続するケース
Case14 妻と実子と養子がいるケース
Case15 妻と子と相続放棄した子がいるケース
Case16 内縁の妻と認知された子がいるケース
Case17 妻と子と養子に出した子がいるケース
Case18 妻と子と嫁に出した娘がいるケース
Case19 妻と娘と養子である娘むこがいるケース
Case20 孫だけが相続するケース
Case21 子と妻の連れ子がいるケース
Case22 養親と実親がともに相続するケース
Case23 兄弟姉妹とおい・めいが相続するケース
Case24 胎児が代襲相続するケース
Case25 親子が同時に死亡したケース
Case26 親子が同時に死亡し孫もいるケース
Case27 子の1人に相続分の指定があるケース
Case28 遺留分を侵害する相続分の指定があるケース
Case29 遺留分を侵害する遺贈があるケース
Case30 相続人が1人もいないまま死亡したケース
Case31 子どもがいるができるだけ多く妻に相続させたいケース
Case32 養子がいても実子だけに全財産を相続させたいケース
Column 相続と戸籍
PART 3 遺贈・遺言の法律知識
1 遺贈と相続の違い
2 特定遺贈と包括遺贈
3 遺言の種類
4 遺言の効力
5 公正証書遺言の作成方法
6 自筆証書遺言の要件の緩和
7 注意すべき遺言書
8 法律上の形式に反する遺言の効力
9 遺言書の検認と遺言保管制度
10 遺言の撤回
Column 遺言執行者
PART 4 遺産分割のしくみ
1 相続開始から遺産分割までの流れ
2 遺産の範囲
3 遺産の範囲に争いがある場合
4 遺産の調査方法
5 相続人の確定作業
6 配偶者の居住権
7 相続開始と銀行預金
8 預金や株式などの債権の請求と手続き
9 死亡退職金などの請求と手続き
10 遺産分割前に処分された財産の取扱い
11 相続人の中に未成年者がいる場合
12 相続人の中に認知症の人がいる場合
13 相続人の中に行方不明者がいる場合
14 遺産分割の方法
15 遺産分割協議
16 遺産分割協議書と遺産の目録
17 遺産分割後にしなければならない手続き
Column 内縁と相続
PART 5 家庭裁判所での手続き
1 家庭裁判所の利用方法
2 遺産分割調停
3 遺産分割以外の相続トラブルの解決策
4 申し立てる裁判所の違い
5 専門家への相談・依頼方法
Column 相続回復請求権
PART 6 登記のしくみと申請手続きの基本
1 登記記録
2 登記事項証明書
3 登記申請書の記載内容
4 添付書類・添付情報
5 その他の添付情報と原本還付
6 登録免許税
7 登記申請の方法
8 補正
9 登記申請の却下
10 登記識別情報の管理
11 相続登記申請時の提出書類
12 相続の登記申請書の準備と登記原因を証明するための書類
13 遺贈に関する登記申請書類の作成方法
14 死因贈与についての登記申請書類の作成方法
15 法定相続情報証明制度
Column 相続分皆無証明書が必要になる場合
PART 7 相続登記に関するその他の手続き
1 抵当権抹消登記の申請書と添付書類
2 住所・氏名を変更・更正する場合の登記手続き
3 氏名・名称の変更・更正登記の申請書と添付書類
4 住所の変更・更正登記の申請書と添付書類
資料 不動産登記についてのおもな登録免許税
書式サンプル集
資料 遺言書作成の仕方
書式 遺産分割の際のトラブルが予想される場合の遺言書
書式 妻に不動産、子に金銭を相続させたい場合の遺言書
書式 居住マンションしかめぼしい財産がない場合の遺言書
書式 認知症の妻に土地と家を遺したい場合の遺言書
書式 胎児に財産を遺したい場合の遺言書
書式 親のいない孫に財産を遺したい場合の遺言書
書式 特別受益がある場合の遺言書
書式 親の後妻に財産を遺したい場合の遺言書
書式 特定の者に借入金の債務と抵当権を相続させる場合の遺言書
書式 遺産分割を禁止する場合の遺言書
書式 農地の単独相続を指示する場合の遺言書
書式 相続放棄申述書
書式 特別代理人の選任申立書
書式 失踪宣告申立書
書式 不在者財産管理人選任申立書
書式 抵当権を抹消する場合の登記申請書
書式 死因贈与が行われた場合の登記申請書(執行者がいない場合)
書式 遺贈による所有権移転登記申請書(遺言執行者がいる場合)
書式 遺贈による所有権移転登記申請書(遺言執行者がいない場合)
書式 相続した場合の登記申請書
書式 遺産分割協議書
書式 相続関係説明図
書式 法定相続情報
書式 住所移転の場合の登記申請書
書式 登記名義人住所・氏名変更登記申請書
書式 住所が誤っていた場合の登記申請書
書式 配偶者居住権設定の登記申請書
奥付