841〜870件を表示 全3403件 発売日が新しい順
特集 影響が大きい、性質上対応が難しい… 業種別に見る実務 消費税インボイス 1 総論として 中小企業のインボイス実務対応/角田敬子 2 フリーランス・個人事業主とその取引先が受ける影響と対応/戸村涼子 3 IT業界のフリーランスエンジニアへのインボイス制度の影響は/中島祥貴 4 不動産賃貸業における消費税インボイスの実務/渡邊浩滋 5 農業における消費税インボイスの実務/森剛一
■外国人による内国不動産の物的権利の取得に関する一考察──国際民事手続法の視点を中心に据えて──/嶋拓哉■仲裁地としての香港再考──香港の現代的役割/小倉隆■中国国外の仲裁機関による中国国内での仲裁について/孫彦
企業法務部門の新人~若手、とくに非法学部卒の方・他部署から異動してきたばかりの方へ向けた契約書審査の本が登場! 実務を見据えて、初歩から契約書審査のポイントを総ざらい! 本文中に登場する法律知識には逐一解説「ひとくちメモ」つき! 法務部長の意図がわかる! 法務の「共通言語」を身に付ける1冊! 契約書「審査」の業務に絞り、契約書の見方の基礎から契約交渉時のリスクの見積もり方、契約締結後の契約管理まで、先輩からの指導・研修のようなやさしいながらも実践的な内容をカバーする書籍です。
町内会から地方財政まで、地域を幅広い視点で捉えた入門テキスト。初版(2018年)以降の動き、自治体DX等を盛り込み、自治体の可能性を考える。「まちづくりの担い手」「変わる地域社会」「地方自治の仕組み」の3部18章編成。
18歳の大学生(とその家族、友人たち)が日常生活において経験しうるトラブルを題材に、該当する法律関係・制度をわかりやすく解説。第4版刊行(2021年2月)以降の法改正をフォローして改訂。
建設業の「許可」、「経審」、「入札」の手続きを1冊にまとめた唯一無二の書! 令和5年1月施行の経営事項審査の改正、請負金額要件の見直しなど最新の法改正を網羅、申請について詳しく解説しています。著者は、長年、東京都より委嘱を受けて建設業許可および経営事項審査の窓口で相談員をしているため、他書や手引きでは書かれていない申請のポイントや、コラムを多数掲載しています。
本書は、経営デザインシートの作成の仕方とこれを活用できる代表的な補助金について解説、活用企業のナマの事例も紹介した、「成功したい事業者」とそれを支える専門家必読の一冊です。
IT(情報通信)技術の真価がますます問われる激動の時代。ITの近未来がこれ1冊でわかる!(※本書は、最新版[2024年版]の掲載があります。)
民法の基本的かつ重要な項目を、民法をはじめて学ぶ方にもわかりやすく解説しており、各種資格試験対策にも最適です。難しい法律用語や理解しづらい項目には、注記、イラスト、事例を交えてイメージしやすいよう構成しています。現役裁判官が豊富な実務経験を踏まえて執筆しています。
もう人事の道で迷わない。複雑で幅広い人事の業務も図解でわかりやすく解説しています。退職 前途ある定年・再雇用へ
ライブコマースの概要、当事者間の関係、準備段階・配信中・配信終了後のそれぞれの場面での法律問題をわかりやすく解説。プラットフォーマー、配信者、出品者等それぞれの視点から注意すべきポイントを説明。利用規約について詳説するとともに、関係する判例についても解説。ライブコマースの周辺領域かつ今後さらに伸びることが予想される「オンラインサロン」「ファンビジネス」についても紹介。ライブコマースを始める際に確認すべきチェックリストや利用規約例等、すぐに役立つ付録を収録。
ロシアによるウクライナ侵攻で、安全保障の論理や政策を国家の支配的な言説と結びつける風潮が強まっている。安全をつくる主体に焦点をあて、冷戦以後の安全保障概念の深化と拡大(の意義)を踏まえたうえで、多様な主体の実践を可視化し、意義づける。
要件と効果、証明責任を明確化。育児介護休業法と関連法令の改正等、新たな法改正・施行と、最新判例・裁判例や立法動向に対応。長年の講義と研究活動の蓄積を凝縮し、講義のための体系的基本書として、広く深い視野から丁寧な講義を試みる。全体を見通すことができる細目次を配し、学習はもとより実務にも役立つ労働法のスタンダードテキスト第7版。(※本書は、[第8版]と最新版[第9版]の掲載があります。)
外為法の基本と実務をざっくりつかめる1冊。外為法に対する難解なイメージを覆すため、Q&Aで最低限知っておきたい知識を解説。経済安全保障、投資規制・貿易管理実務にも対応。
不動産、預金、売掛金、給与、動産などの悪質な財産処分行為や財産隠しへの対抗手段である仮差押・仮処分のことがわかる。しくみ、手続き、書式作成のポイントをケース別に解説。保全異議申立てや抗告、担保の取消し、供託、訴訟や強制執行などの関連知識も解説。
入居者との契約や不払いの問題から、職員の賃金・労働時間・メンタルヘルスケア、ハラスメント、職員の暴力、事故が生じたときの責任、介護報酬請求事務、入居者の財産管理、消防法規制、などの法律問題をフォロー。指定事業者になるための要件から各種サービスの認定基準、申請手続きと書式例も掲載。起こりうるリスクに柔軟に対応するための法律知識を解説。介護施設・サービス事業者必携の書。
労災保険給付は、労働者が、業務中や通勤途上において災害を被った場合に、労働者災害補償保険法の規定に基づいて給付を行うものですが、災害の多様化に伴い保険給付の請求手続も多岐にわたっています。本書は、業務災害・複数業務要因災害・通勤災害・第三者行為災害等、労災保険給付に関する諸手続について、要点を平易に解説、請求書等の全様式〈記載例〉については提出先の経路を図解して、実務的に使いやすい形に編集しています。
労働保険とは、労働者の業務上の負傷、疾病等に対して迅速な補償を行う『労災保険』と、労働者が失業した場合にその生活の安定を図るための『雇用保険』の総称であり、この労働保険制度は、企業経営者にとっても、労働者の福祉の向上を図ることによって企業経営をより円滑に進めるための重要な役割を果たしています。本書は、労働保険の事務担当者・関係者のために、労働保険制度の仕組み及び運用等の要点を、問答形式で解説し、さらに様式ごとに記載例を付して、実際に労働保険の申告事務等を行う場合の諸手続をできるかぎりわかりやすく編集。
パラリーガルの実務感覚に基づいて民事訴訟法・民事執行法・民事保全法を解説。授業にも実務にも模擬裁判にも活用可能な入門書。
「三段階審査」を基軸とする本格的体系書の決定版。『憲法Ⅱ』への連携を完成させるとともに、裁判例等、全体をアップデートした。(※本書は、旧版の掲載があります。)
本書は、労働保険事務組合の実務担当者および中小規模事業主に必要な、労働保険に関する事務処理方法等について分かりやすく解説したものです。年度更新時や年度途中時における事務処理についての新様式記入例、労働保険に関する制度改正の要点など必要な事項を掲載しています。
民事訴訟法の基礎を確実に習得できるよう丁寧な解説を心がけた、スタンダードテキスト。立体的な理解を助ける相互参照や「TERM」「すこし詳しく」の欄などの工夫そのままに、IT化等に関する2022年民事訴訟法改正や新判例にいち早く対応した最新版。
CGコードでも要請される「株主との対話」。本書では対話相手のターゲティングから情報開示の考え方、ESGの基本事項、面談の実践と海外投資家対応まで解説。社内IRの進め方にも言及。