- 発売日
- 2023年03月30日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 川嶋四郎、山本真
パラリーガルの実務感覚に基づいて民事訴訟法・民事執行法・民事保全法を解説。授業にも実務にも模擬裁判にも活用可能な入門書。
目次
表紙
<監修者のことば>民事訴訟法は実際どのように活用されているか
はしがき
目次
法令略語
参考文献
第1編 序講
序講1 民事訴訟・強制執行・民事保全の関係
第1 強制執行
第2 民事訴訟
第3 民事保全
第4 民事訴訟・強制執行・民事保全の比較
第5 手続法を学ぶ際の重要な視点
第6 民事訴訟のIT化
序講2 期間の計算
第1 期間とは
第2 期間の計算方法
序講3 利息・損害金の計算
第1 利息
第2 損害金
第3 計算方法
序講4 弁済の充当
第1 弁済の充当
第2 元本、利息及び費用を支払うべき場合の充当
第3 費用相互間、利息相互間、元本相互間での充
第4 本事案の場合
第5 利息と遅延損害金との充当順位
第2編 民事訴訟手続
第1講 民事訴訟の基礎
第1 裁判手続の種類
第2 民事訴訟の簡易手続
第3 裁判所の種類
第4 三審制
第5 民事訴訟の登場人物
第6 民事訴訟における裁判所と当事者の役割分担
第7 訴えの類型
第2講 第一審訴訟の流れ
第1 訴訟の開始
第2 審理
第3 訴訟の終了
第3講 訴訟上の書類の提出・交付方法
第1 書類の提出方法
第2 書類の交付方法
第3 直送
第4講 訴状の起案・提出
第1 訴えの提起
第2 訴状の記載事項
第3 訴額の算定・手数料の額の算出
第4 管轄
第5 訴状の提出
第5講 訴状の受理・審査
第1 訴状の受理
第2 訴状審査
第3 第1回口頭弁論期日の指定
第4 訴状等の被告への送達
第6講 送達の不奏功
第1 送達の不奏功
第2 不奏功となった場合の主な処理手順
第7講 期日
第1 期日の種類
第2 期日の指定と呼出し
第3 期日の変更
第8講 答弁書(準備書面)の作成・提出
第1 答弁書の意義
第2 答弁書の形式的記載事項
第3 答弁書の実質的記載事項
第4 答弁書の提出
第5 答弁書を提出した場合の効果
第6 準備書面の作成・提出
第9講 証拠調べ
第1 証拠の必要性
第2 証明
第3 事実と証拠
第4 証拠方法と証拠資料
第5 証拠調べ
第6 裁判官の心証形成
第10講 判決
第1 裁判の種類
第2 判決の種類
第3 判決の言渡し
第4 判決書
第5 判決の確定
第11講 訴訟上の和解
第1 和解の種類
第2 訴訟上の和解の効果
第3 和解調書正本の送達申請
第12講 訴えの取下げ
第1 訴えの取下げ
第2 取下書の提出方法
第3 訴えの取下げの擬制
第13講 上訴
13-1 上訴
13-2 控訴
13-3 上告
第14講 訴訟記録の閲覧・謄写
第1 訴訟記録
第2 訴訟記録の閲覧・謄写
第3編 民事執行手続
第1講 民事執行の種類
第1 強制執行
第2 担保権の実行
第3 形式的競売
第4 財産状況の調査
第2講 強制執行の種類と執行方法
第1 金銭執行と非金銭執行
第2 金銭執行の種類
第3 非金銭執行の種類
第3講 強制執行総論
第1 執行機関
第2 強制執行の管轄
第3 強制執行の当事者・代理人
第4 債務名義と執行文
第5 強制執行の開始要件
第4講 不動産執行(強制競売)
第1 強制競売
第2 差押えの効力
第3 強制競売の管轄
第4 強制競売の申立て
第5 申立て後の流れ
第6 申立ての取下げ
第5講 動産執行
第1 動産執行
第2 対象となる動産
第3 差押えの方法
第4 差押えの効力
第5 動産執行の管轄
第6 動産執行の申立て
第7 申立て後の流れ
第8 申立ての取下げ
第6講 債権執行
第1 債権執行
第2 差押債権
第3 差押えの効力
第4 債権執行の管轄
第5 債権執行の申立て
第6 陳述催告の申立て
第7 申立て後の流れ
第8 申立ての取下げ
第9 転付命令
第7講 不動産の引渡し・明渡しの強制執行
第1 不動産の引渡し・明渡しの強制執行
第2 管轄
第3 申立て
第4 申立て後の流れ
第5 申立ての取下げ
第8講 子の引渡しの強制執行
第1 概説
第2 執行方法
第3 執行官に子の引渡しを実施させる方法
第9講 担保権の実行
第1 担保権の種類
第2 担保権の実行
第3 不動産に対する担保権の実行
第4 動産に対する担保権の実行
第5 債権に対する担保権の実行
第10講 財産状況の調査
10-1 財産開示手続
10-2 第三者からの情報取得手続
第11講 民事執行に関する不服申立て
第1 不当執行と違法執行
第2 執行抗告と執行異議
第3 請求異議の訴え
第4 第三者異議の訴え
第5 執行文付与に関する不服申立て
第6 強制執行の停止・執行処分の取消し
第4編 民事保全手続
第1講 民事保全の種類と特徴
第1 民事保全の概要
第2 民事保全の特徴
第3 民事保全の種類
第2講 民事保全の申立て
第1 民事保全の当事者・代理人
第2 民事保全の管轄
第3 民事保全の申立て
第4 審理
第5 担保の提供
第6 保全命令
第7 保全執行の手続
第8 民事保全の取下げ
第3講 担保取消し
第1 担保取消し
第2 担保取消しのできる事由
第3 担保取消しの申立て
第4 申立て後の流れ
第4講 民事保全に関する不服申立て
第1 即時抗告
第2 保全異議・保全取消し
第3 保全抗告
特別編 民事模擬裁判
第1講 民事模擬裁判の実践例
第1 模擬裁判の題材
第2 配役
第3 事前準備
第4 模擬裁判当日
第5 代理人役以外の学生
第2講 民事模擬裁判をやってみよう!
第1 準備事項
第2 尋問事項の作成・尋問の練習
第3 グループ学習をする際のポイント
第4 模擬裁判当日
資料
監修者・著者紹介
【つぶやき】一覧
【つぶやき1】法学を学ぶことによって身につく力
【つぶやき2】法律事務職員になるためには
【つぶやき3】4月1日生まれの学年
【つぶやき4】週の初めは何曜日?
【つぶやき5】被告と被告人
【つぶやき6】裁判長の権限
【つぶやき7】弁護士バッジ
【つぶやき8】弁護士に依頼するとお金はいくらかかるのか?
【つぶやき9】Gericht
【つぶやき10】手続法を学ぶ際の重要な視点
【つぶやき11】本当は面白い民事訴訟法
【つぶやき12】FAXを受信する側への配慮
【つぶやき13】横書きの読点はコンマ?
【つぶやき14】どのような執行手続が必要かを考えるべき
【つぶやき15】合意管轄
【つぶやき16】訴状の訂正
【つぶやき17】現地調査
【つぶやき18】裁判の傍聴
【つぶやき19】判決の言渡し
【つぶやき20】原告はアマミノクロウサギ
【つぶやき21】裁判外の和解と訴えの取下げ
【つぶやき22】第一審で敗訴した場合、別の弁護士に依頼すべきか?
【つぶやき23】訴訟記録の閲覧
【つぶやき24】執行官になるためには
【つぶやき25】執行妨害
【つぶやき26】執行不能調書
【つぶやき27】債権を回収するのは難しい
【つぶやき28】子の引渡しにおける家庭裁判所の役割
奥付