BUSINESS LAWYERS LIBRARY

「株主との対話」ガイドブック

発売日
2023年03月27日
出版社
中央経済社
編著等
浜辺真紀子

CGコードでも要請される「株主との対話」。本書では対話相手のターゲティングから情報開示の考え方、ESGの基本事項、面談の実践と海外投資家対応まで解説。社内IRの進め方にも言及。

目次

表紙

はじめに

目次

第1章 誰と対話するのか―対話相手のターゲティング

1. 建設的な対話のためにターゲットとすべきは「中長期視点」の「機関投資家」

2. 対話相手選定のためのカテゴリ分類

(A)「中長期視点」の「機関投資家」

(B)「短期視点」の「機関投資家」

(C)「中長期視点」の「個人投資家」

(D)「短期視点」の「個人投資家」

3. アクティビストはどのカテゴリに含まれるか?

4. 対話相手の候補を「中長期視点の機関投資家」に定めると「株主平等の原則」に反するか?

5. 「既存株主は株価形成に役立たない」という誤解

6. パッシブ運用の増加とアクティブ運用の減少

⑴「パッシブ運用」,「アクティブ運用」とは?

⑵「パッシブ運用の台頭」とは?

⑶「パッシブ運用」はなぜ増加傾向にあるのか?

⑷「アクティブ運用投資家」は,どのように株式の売買をするのか?

⑸「パッシブ運用投資家」は,どのように株式の売買をするのか?

⑹パッシブ運用投資家に保有してもらうためには何をすればよいか?

第2章 何を対話するのか―対話の土台としての情報開示

1. 最初にやるべきこと

コラム 会社は誰のものか

2. 「サプライズ」は企業価値を下げる可能性がある

3. 情報開示は「PR」?

4. 事業モデルを可視化しているか?

5. 「中期経営計画」は積上げ方式で算出するべきものではない

6. TCFDは「サバイバル戦略」

7. 株主・投資家の立場に立って情報提供を行う

⑴株主構成

⑵経営指標

第3章 押さえておくべき基礎知識―ESG・サステナビリティ

1. ESG・サステナビリティの枠組み

2. ESG・サステナビリティには「経営者の理解」と「経営者主導による社内での取組み」が重要

3. ESG・サステナビリティにおける視点の違いが「理解不足」の一因

4. ESG・サステナビリティの枠組みの2大要素は「サステナビリティ・リスク」と「機会」

5. CSRは「慈善事業」ではない

6. 「サステナビリティ・リスク/ネガティブインパクト」への取組みと開示は規定演技

7. SDGs(持続可能な開発目標)とは?

8. CSVとパーパス

9. フィランソロピー

10. 「機会/ポジティブインパクト」は自由演技

11. 3つの異なる「マテリアリティ」を理解する

12. あるインパクト投資家のレターを読んでみる

13. 「サステナビリティ・リスクへの取組みと開示」は具体的にどのように行えばよいか?

⑴総合型ESG指数における調査項目の活用

⑵「JPX‒QUICK ESG課題解説集」の活用

⑶サステナビリティ先進企業の開示の参照

⑷SASBスタンダードの活用

第4章 押さえておくべき基礎知識―コーポレートガバナンス

1. コーポレートガバナンスという言葉は何を指すか?

2. なぜ「コーポレートガバナンスの強化」が求められるのか?

3. 「社外取締役」の役割

4. コーポレートガバナンス・コードの改訂(2021年)の意図を理解する

コラム アクティビストから株主提案されないようにするためには?

第5章 海外投資家も視野に入れる―何を準備すればよいか

1. 海外投資家をターゲットとするメリット

2. 自社の株主構成を説明できるようにしておく

3. 海外投資家の日本株式保有割合

4. 海外投資家の投資対象となるために必要なもの

5. ウェブサイトや資料を英語化する

⑴ウェブサイト上の日本語の情報・資料がすべて英語に翻訳されて掲載されているか?

⑵英語の質とスピードのバランスは取れているか?

⑶情報掲載タイミングは日英同時になっているか?

6. 「認識ギャップ」を埋めるための補足資料を作成しているか?

⑴「認識ギャップ」を把握する

⑵アプローチの違いを認識し,大枠から説明する

⑶初めての投資家用プレゼンテーション資料

⑷第三者リサーチレポートの活用

7. 英語を学びながら実務に役立てる

⑴英語で話すメリット

⑵英語で話す準備をしてみる

第6章 面談(対話のためのミーティング)を実践する

1. 面談前の準備

⑴投資家プロフィールの確認

⑵議決権行使内容の確認

⑶過去のコミュニケーション内容

⑷対応者の決定

⑸対応者の「意識の持ち方」

2. 面談本番の留意点

⑴面談の初めに

⑵自己紹介

⑶「投資対象としての自社の魅力」の説明

⑷やってしまいがちな「NG対話」と目指すべき「インタラクティブな対話」

⑸「資本効率」を重視

⑹中長期視点の投資家にとって,短期業績は「バックキャストの一地点」

⑺海外投資家との対話で留意すべきこと

⑻フェアディスクロージャーの厳守

3. 面談後にやっておくべきこと

⑴反省会を実施する

⑵適切なフォローアップを行う

⑶定期的な「御用聞き」をする

⑷社内向けフィードバック資料を作成する

⑸社内各部署にフィードバックを伝える

⑹取締役会に報告する

第7章 社内IRをやってみる

1. ここが変だよ,日本人の「上場」に対する印象

2. 「社内IR講座」ワークショップの実施

3. カリキュラム例

⑴主要コンテンツ

⑵カリキュラム内容とスライド

4. 番外編:「株式市場の基礎知識講座」ワークショップのススメ

あとがき

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる