BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

3091〜3120件を表示 3240 発売日が新しい順

  • 改訂増補版 プロバイダ責任制限法

    • 発売日2014年03月03日
    • 出版社第一法規
    • 編著等総務省総合通信基盤局消費者行政課

    2001年制定の「プロバイダ責任制限法」について、総務省では検証のための検討会を行い、平成23年7月にはその結果が取りまとめられた。本書は、必要な制度や逐条解説について見直し、さらに第183回国会において成立した改正公職選挙法を受け、プロバイダに求められる責任について解説した書籍。

  • メンタルヘルスの法律問題

    • 発売日2014年03月01日
    • 出版社青林書院
    • 編著等ロア・ユナイテッド法律事務所

    メンタルヘルス不調をめぐる企業の法的リスクとその予防策・対応策、さらには訴訟になった場合の対処方法、職場復帰策まで、関連法令・行政指針・通達を整理し豊富な判例・裁判例に基づいて、労務の専門家が具体的かつ詳しく解説!! メンタルヘルス問題を取り扱う弁護士、司法書士、社労士、企業の担当者必携の書!!

  • 情報管理に強くなる法務戦略

    • 発売日2014年02月27日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等湯原 伸一

    企業活動における情報の取扱いを取得・保有・発信の3つの場面に分類し、そこで生じる法律問題と対処法をIT弁護士が解説。さらに、情報に関する57の最新トピックも収録。

  • 民事執行 補訂版

    • 発売日2014年02月20日
    • 出版社青林書院
    • 編著等齋藤隆、飯塚宏

    裁判実務の実際を理解するための必読の書! 民事執行の基礎、手続全体の流れと問題点を裁判官が実務の視点から体系的にわかりやすく解説し好評を博した初版に、重要判例等を盛り込んで補訂。民事執行の基本的な枠組みや概念を理解できる。手続のフローチャート、書式及び記載例によって、民事執行の手続全体のイメージをもつことができる。最新の重要判例を知ることができる。迅速な事件処理・権利実現の実効性を高めるための東京地裁民事執行センターの取扱いや取組みを知ることができる!

  • 破産管財BASIC

    • 発売日2014年02月16日
    • 出版社民事法研究会
    • 編著等中森亘、野村剛司、落合茂、破産管財実務研究会

    管財人就任を打診されたらどのようにすればよいのか? 初動から終結までそのノウハウを徹底公開! 通常の破産管財実務書では触れられていない実務上の疑問にも答えるとともに破産管財人経験者が、多くの破産管財事件を通じて長年培ってきたノウハウを惜しみなく開示! 初心者の管財人を対象にし、通常の管財実務書では扱われない小さな実務上の疑問にもわかりやすく答えた至便の1冊! 管財実務の初学者からベテランまで必読の書!

  • 税経通信 2014年03月号

    • 発売日2014年02月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集Ⅰ 見開き3分! 要点早わかり 平成26年度税制改正 特集Ⅱ 平成23年・24年・25年度改正が混在! 今年の所得税申告から適用される改正一覧

  • 税経通信 2014年02月号

    • 発売日2014年01月10日
    • 出版社税務経理協会

    特 集 消費税8%前 駆込み工事が急増! そのビル工事費用は修繕費か資本的支出か ■工事における支出にどう対応するか―法令通達の解釈から税務証拠資料の揃え方まで/都築 巌 ■防水工事・屋根工事/佐久間 一郎 ■外壁塗装工事塗装工事/タイル・レンガ・ブロック工事/湯口夏史 ■電気設備改良工事/日下一郎 ■内装工事・建具改良工事/鈴木 洋司 ■耐震診断・補強工事/栃尾賢治

  • 実務に効く コーポレート・ガバナンス判例精選

    • 発売日2013年12月18日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等野村 修也、松井 秀樹

    シリーズ第2弾。実務の視点でピックアップした重要論点ごとに,判例・事例を精選。どの事実がどのような結論へとつながるのか,第一線の実務家が詳細に読み解く。コーポレート・ガバナンスの実務のいまをここに凝縮!

  • 新版注釈民法(27) 相続(2)〔補訂版〕

    • 発売日2013年12月16日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等谷口 知平、久貴 忠彦

    最高の執筆陣による民法コンメンタールの新版化。本改訂では,初版刊行以降20年以上に及ぶ文献や判例の蓄積を反映し,さらに平成16年の民法現代語化や今年施行された家事事件手続法の制定など,その間の法改正にも対応。さらに,本年9月4日に出された非嫡出子に関する最高裁大法廷決定にも対応した,研究にも実務にも最適の1冊。

  • 税経通信 2014年01月号

    • 発売日2013年12月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集 ケース別 親族への事業承継のための組織再編 ■スムーズな事業承継を行うための事前準備/鹿志村 裕 ■ケース1 持株会社を作り事業会社を子会社化する/平井 伸央 ■ケース2 会社を分割して2人の後継者にそれぞれ承継させる/鈴木 祥克 ■ケース3 不採算の子会社を親会社の事業部門に吸収する/二又 大樹 ■ケース4 子会社・関連会社同士を合併する/芦原 誠

  • Q&A法人登記の実務 事業協同組合

    • 発売日2013年11月18日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等吉岡 誠一

    各種登記申請手続の基礎知識を、豊富な書式例と丁寧な解説でフォロー! ●審査事務の経験豊富な著者が、押さえておくべき基本的内容を100問のQ&Aでわかりやすく解説。 ●設立、変更から解散、清算に至るまでの各種登記申請、届出方法について網羅した手引書。 ●申請書・添付書類の書式例を多数収録。

  • 例解 行政法

    • 発売日2013年10月25日
    • 出版社東京大学出版会
    • 編著等原田 大樹

    行政法の習得に不可欠な、総論(行政過程論・行政救済論)と各論(主要個別法―租税法・社会保障法・環境法・都市法)を有機的に結合した新型テキスト。複雑な行政法の構造を一冊で分かりやすく解き明かし、基礎から応用まで飛躍的な理解を促す。図版多数/2色刷。

  • 民事判例7 2013年前期

    • 発売日2013年10月20日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等現代民事判例研究会

    2013年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。

  • 労働審判実践マニュアルVer.2

    • 発売日2013年10月16日
    • 出版社日本労働弁護団
    • 編著等日本労働弁護団

    労働審判制度の仕組みと活用方法をわかりやすく解説。申立類型ごとの書式付。個別労使紛争の迅速かつ適正な解決に役立ちます。労働審判制の意義とその特徴、申立に際しての留意点、労働審判手続の流れ、労働審判の効力、他の紛争解決手段と労働審判制との選択など、実務運用をふまえて徹底解説。労働相談や労働問題の実務に携わる方々に必携の1冊。

  • 重点講義民事訴訟法(上)〔第2版補訂版〕

    • 発売日2013年10月09日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等高橋 宏志

    民事訴訟法の諸問題を深く詰めて、立体的に読み解く高橋民訴理論の魅力的な世界を描いた決定版。内容の濃い詳細な理論の展開を、講義を聴くように理解できる。第2版以降の文献や表現の補充等のほか、新たに付録として「既判力の作用」を収録した最新版。

  • 少数派株主の保護と救済

    • 発売日2013年10月01日
    • 出版社第一法規
    • 編著等廣田 哲治

    イギリス、カナダ及び日本における少数派株主の保護と救済の制度を概観し、日本における少数派株主の保護制度のあり方を示唆した研究論文。

  • 改訂 仮登記の理論と実務

    • 発売日2013年09月24日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等木村 三男、藤谷 定勝

    正しい理解、適切妥当な運用のための手引書 ●仮登記制度を理論と実務の両面から詳細に分析した唯一の書。 ●仮登記制度の全体像及び詳細な内容についてわかりやすく解説。 ●法改正によって変更となった取扱いを改正前と比較しながら解説。 ●随所に掲載されている豊富な判例・先例・学説等が理解を深める一助に。

  • 加工材料の知識がやさしくわかる本

    • 発売日2013年09月20日
    • 出版社日本能率協会マネジメントセンター
    • 編著等西村 仁

    実務で即・使える、「どう材料を選定するか?」「材料知識を設計や調達にどう活かすか?」を解説した、材料の基本をしっかり理解できる入門書です。  なじみのない方でも取っ付きやすいよう、専門用語はその意味を都度わかりやすく紹介しますので、予備知識は必要ありません。  また、本来加工法の一種である「熱処理」は、重要なテーマであるためあえて掲載するなど、実務に必要な知識が1冊で身につく本です。

  • 新版M&Aのグローバル実務〈第2版〉

    • 発売日2013年09月17日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等渡辺章博

    日本のM&Aビジネスを世界レベルに導く1冊。ターゲットの選定、デューデリジェンス、クロージング、価格修正といったプロセス重視の企業買収を世界を知る著者が詳解。

  • トップ・ミドルのための採用から退職までの法律知識〈十四訂〉

    • 発売日2013年09月13日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等安西愈

    職場の労務問題についての正しい知識と実務を解説した大好評の入門書。労契法、派遣法、高年法等改正法のフォローと、パワハラ、有期労働契約などへの対応を加筆し大幅改訂。

  • スキルアップ法律事務 裁判所提出書類の作り方・集め方 民事訴訟/保全/執行

    • 発売日2013年09月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等矢野 公一

    「正しく」「素早く」申立ての準備をするための必携書!現場をよく知り、研修会講師として活躍中のベテラン事務職員が、 事務の流れに沿ってわかりやすく執筆。事務の流れに沿って、事務手続き上の疑問点や問題点を細かく、深く解説。各種申立てごとに解説しているので、必要な時にすぐに参照できる。80パターン以上の書式、図解、イラスト、コラムで実務がつかめる。法律事務を基礎から学びたい新人弁護士・司法書士にも役立つ一冊。

  • まる分かり平成25年改正障害者雇用促進法〔速報版〕

    • 発売日2013年08月20日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    雇用の分野における障害者に対する差別の禁止および合理的配慮の提供義務を定めるとともに、精神障害者を法定雇用率の算定基礎に加える等の措置を講じることを目的として、障害者雇用促進法が改正されました。 内容により施行年月日が異なっており、障害者の雇用促進に向け企業が行うべき対応を改正事項ごとにわかりやすく解説しています。

  • ジョイント・ベンチャー戦略大全

    • 発売日2013年07月11日
    • 出版社東洋経済新報社
    • 編著等宍戸 善一

    ・合弁事業をどう成功に導くか?交渉実務を概観し、留意点を体系化した、実務家必携の本 ・企業同士が提携する選択肢として、また海外直接投資の選択肢として、ジョイント・ベンチャーは重要な手段であり、世界中で利用されている。・ところが、その過半数が失敗に終わることが指摘されている。・著者たちは、その原因を、交渉の各過程における相互不信、理論的にいうと「囚人のジレンマ」にあるという。・そこで、この本では、ジョイント・ベンチャーの交渉プロセス全体を示しつつ、どうやって交渉を進めるべきか、を述べる。・利益の概念をどう作るかや、利害対立が生じた場合の対処法のつめに至るまで、本書に従って契約をつめていくと、最終的にきちんとした契約書が作成できるような流れになっている。・実務書ではあるが、研究者や、社会人大学院生にとっても参考になる内容となっている。

  • 電子商取引法

    • 発売日2013年07月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等松本恒雄、齋藤雅弘、町村泰貴

    近年増大し重要性を占めている電子商取引であるが、その新たな法分野について包括的、網羅的に解説を施す。契約の成立、本人認証、決済、履行トラブル・システム障害、紛争処理等いかなるビジネスにも共通の課題の総論と、通販・ショッピング、モール、オークション、情報財・コンテンツ取引等ビジネスモデル別の各論からなる。

  • 典型担保法の諸相

    • 発売日2013年07月01日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等道垣内 弘人

    担保法総論および典型担保法に関する論稿36篇を集成。実務の実態を踏まえ,その需要を公正な範囲で満たすべく厳密に構成して理論化。妥当な問題解決に向けた一貫した論理を解明し,精緻な理論で実務に安定した基礎を与える。

  • 交通損害関係訴訟 補訂版

    • 発売日2013年07月01日
    • 出版社青林書院
    • 編著等佐久間邦夫、八木一洋

    東京地裁交通部の裁判官が裁判の流れと問題点を実務の観点から詳解して好評を博した初版を、最近の法令改正や裁判例の動向等を踏まえて補訂! 第Ⅰ部は被害者救済制度・主要規定等の基礎的事項を整理し、第Ⅱ部は紛争類型ごとに賠償額を導くまでの検討過程に従って「立証に必要な証拠」を具体的に紹介! 実務処理上のポイントを明らかにする!

  • 環境外交

    • 発売日2013年06月28日
    • 出版社信山社
    • 編著等加納雄大

    外交力、資金力、技術力など様々な手段を駆使して、駆け引きが繰り広げられる「気候変動交渉」。近年の気候変動交渉を臨場感を持って紹介し、外交戦略の実態に迫る。国際社会の構造変化と、あるべき将来の国際枠組みの全体像について考察した一冊。

  • インターネット・クレーマー対策の法理と実務

    • 発売日2013年06月27日
    • 出版社民事法研究会
    • 編著等升田純

    「ネットリンチ」、「SNS炎上」、「電凸」、「本人特定」など変化の激しいインターネット・クレーマー被害の根底を究明するとともに、法的救済を理論・実務の視点から分析・解説! 《被害を受けたら》営業妨害、信用・名誉毀損、プライバシー侵害、著作権侵害等、法的追及を行う際の主張ごとに類型化した100以上の判例を基に、法理と実効性を分析! 《加害者とされたら》気軽にしてしまった書込みにより法的責任を追及された際の手順・留意点をポイントごとにまとめ、わかりやすく解説!

  • 労働実務事例研究 平成25年版

    • 発売日2013年06月12日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    「労働新聞」「安全スタッフ」(2012年1~12月掲載分)の実務相談室コーナーに寄せられた相談246問を、労働基準、労災保険、雇用保険、徴収法、健康保険、厚生年金、安全衛生など内容別に分類し、読みやすくまとめました。人事・労務・総務・社会保険関係など実務に役立つQ&Aが満載です。日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください。

  • 継続雇用制度導入マニュアル 第4版 ―65歳まで全員働ける企業をめざして―

    • 発売日2013年06月12日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    賃金システムの整備や助成金の活用など「採算の取れる」高齢者処遇制度を紹介するだけでなく、高齢者雇用ならではの問題である体力低下による事故・健康障害の防止対策、職務再設計のやり方にも触れており、高齢者雇用を考える上で実践的な1冊です。改正高年齢者雇用安定法に対応、巻末には先行企業の取組み例も掲載しています。

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる