BUSINESS LAWYERS LIBRARY

合理的配慮

発売日
2016年07月16日
出版社
有斐閣
編著等
川島 聡、飯野 由里子、西倉 実季、星加 良司

障害者基本法、障害者差別解消法、障害者雇用促進法によって、障害者に対する「合理的配慮」が法制化された。この新しい概念は、障害分野を超えて「共生の技法」となる可能性を秘めている。その意義と課題を、法学・社会学・ジェンダー研究の視点で追究する。

目次

表紙

はしがき

著者紹介

目次

凡例

序章 合理的配慮が開く問い

1 合理的配慮の概念

(1) 合理的配慮とは何か

(2) 合理的配慮の対象範囲

(3) rationalとreasonable

2 合理的配慮のインパクト

(1) 法制化の意義

(2) 万人のための「共生の技法」へ

3 本書の目的と構成

第1部 合理的配慮とは何か

第1章 権利条約における合理的配慮

1 立法化のきっかけ

2 差別概念としての合理的配慮の登場

3 権利条約の誕生

4 2つのタイプの差別と合理的配慮

第2章 差別解消法と雇用促進法における合理的配慮

1 合理的配慮の登場

2 合理的配慮の条文

3 合理的配慮の内容

4 合理的配慮の手続

5 合理的配慮の不提供と差別

6 合理的配慮と努力義務

7 合理的配慮と不当な差別的取扱い

第3章 合理的配慮とポジティブ・アクション――合理的配慮になりうるもの,なりえないもの

1 従来の配慮は合理的配慮ではないのか

2 合理的配慮になりうるもの①――大学入試センター試験で受けられる配慮

3 合理的配慮になりうるもの②――雇用場面での個別の配慮

4 合理的配慮とは質的に異なるもの

5 合理的配慮とポジティブ・アクションの関係

第2部 なぜ合理的配慮なのか

第4章 合理的配慮と能力評価

1 合理的配慮は能力評価を歪めるのか

2 公正な評価のための仕掛け

3 「本質的な能力」とは何か

4 能力評価における課題

5 「公正な能力評価」に向けて

第5章 合理的配慮と経済合理性

1 合理的配慮は「自由」の制約か

2 コスト― ベネフィット分析の射程

3 コスト― ベネフィット分析の臨界と道徳的制約

4 非過重負担という基準

5 コスト負担をめぐる課題

第6章 合理的配慮と社会政策――コストの社会的分配の理由

1 合理的配慮の限界と社会政策の役割

2 社会的負担の仕組

3 公的負担をめぐる問い

4 公共財としての「公正な社会」

5 自己利益を超える価値

6 「機会平等」という規範

第3部 合理的配慮をどう広げるか

第7章 対象者の拡大可能性――合理的配慮を必要とするのは誰か

1 合理的配慮の対象とならない障害者

2 「障害者」とは誰か――医学モデルと社会モデル

3 配慮を得る資格があるのは誰か――2つのタイプの合理的配慮

4 インペアメントの普遍化――対象者の拡大に向けて

第8章 合理的配慮をめぐるジレンマ――アクセスとプライバシーの間

1 障害の開示という問題

2 申出段階での問題――障害の開示とスティグマ

3 配慮提供段階での問題①――方法のまずさからくるプライバシーの侵害

4 配慮提供段階での問題②――アクセスとプライバシーのジレンマ

5 それでも残る課題

第9章 多様な差異を踏まえた合理的配慮――障害とジェンダー,セクシュアリティの交差性

1 「わがまま」な要求なのか

2 「障害女性差別」への注目

3 考慮に入れられなかった差異

4 より多くの障害者に合理的配慮を提供していくために

終章 障害法から普遍的理念へ

1 合理的配慮に関するwhat,why,how

2 合理的配慮の普遍化可能性

3 対話の困難,対話への希望

巻末資料

障害者差別解消法

基本方針

文部科学省の対応指針

障害者雇用促進法

差別禁止指針

合理的配慮指針

索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる