BUSINESS LAWYERS LIBRARY

労務専門弁護士が教える SNS・ITをめぐる雇用管理-Q&Aとポイント・書式例-

発売日
2016年07月12日
出版社
新日本法規出版
編著等
小山博章、中山達夫、石井拓士、町田悠生子

SNS・ITをめぐる新しい労務問題に適切に対応するために!SNS・ITをめぐって生じ得るトラブルやそのリスクについて、Q&A形式でわかりやすく解説しています。就業規則や通知書・誓約書など、実務に役立つ規定例や書式を多数収載しています。人事労務案件を専門的に扱う弁護士が、使用者側の視点から執筆しています。

目次

表紙

はしがき

編著者・執筆者一覧

略語表

目次

第1章 総則

第1 SNSの普及及びIT化の光と影

第2 SNSの利用者急増に伴う労務管理の変革

第3 IT化に伴う労務管理の変革1 労務管理上の変革

第4 まとめ

第2章 SNSをめぐる問題点と雇用管理

概説

第1 多発する炎上トラブル

第2 SNSをめぐる労務対策の必要性と困難性

第3 SNSの特殊性

第4 投稿主体による分類

第5 投稿内容による分類

第6 SNS対策(総論)

第7 SNS対策(各論)

第8 まとめ

Q&A

【1】SNSを利用してトラブルを起こした従業員に対して懲戒処分を行うことはできるか

【2】従業員のSNS利用によって会社が損害を受けたとき、その従業員に対して損害賠償請求はできるか

【3】SNSへ投稿した従業員に対して刑事告訴することはできるか

【4】SNSに関する規程・ガイドライン等を設ける場合のポイントは

【5】SNSに関する教育を行うときの留意点は

【6】従業員が顧客情報をSNSで漏えいした場合、どのように対応すればよいか

【7】従業員が新製品の開発情報等をSNSで漏えいした場合、どのように対応すればよいか

【8】従業員が冷蔵庫に入っている写真をSNSに投稿した場合、どのように対応すればよいか

【9】従業員がSNSで会社を誹謗・中傷した場合、どのように対応すればよいか

【10】従業員のSNSへのプライベートな投稿で会社にクレームの電話が殺到した場合、どのように対応すればよいか

【11】業務命令で従業員にTwitterやFacebookへの登録、「いいね!」、リツイート等を強制することはできるか

【12】個人アカウントで競合他社への好意的な発言を行うことを禁止することはできるか

【13】SNSで従業員が自社製品を過大評価する書き込みを繰り返している場合、どのように対応すればよいか

【14】採用内定者のSNS利用を制限することはできるか

【15】SNSに不適切な投稿をした採用内定者の内定を取り消すことはできるか

【16】SNSを使ったハラスメントとは

【17】私傷病休職期間中の休職者が、SNSに旅行や飲み会の写真等を投稿したことが発覚した場合、どのように対応すればよいか

【18】出社しなくなった従業員がSNSに「退職した」という趣旨の書き込みをしていた場合、どのように対応すればよいか

第3章 クラウド・インターネットをめぐる問題点と雇用管理

概説

第1 問題の所在

第2 労務管理の対応策

Q&A

【19】個人向けクラウドサービスを従業員が利用する場合の注意点とは

【20】インターネット上の掲示板(2ch等)に明らかに従業員と思われる人間が書き込みをしている場合、どのように対応すればよいか

【21】従業員がパワハラを受けたと主張して、その様子を撮影した動画をインターネット上やSNSに公開した場合、どのように対応すればよいか

【22】インターン生が社内の情報をインターネット上やSNSに公開した場合、どのように対応すればよいか

【23】従業員が職場にゴキブリが出た動画をインターネット上やSNSに公開した場合、どのように対応すればよいか

【24】従業員が自社商品・自社店舗に関して口コミサイトへ不適切な書き込みをしている場合、どのように対応すればよいか

【25】ブログ内の広告で収入を得ている従業員がいる場合、どのように対応すればよいか

【26】ネットオークションを兼業禁止規定違反として制限することはできるか

【27】アダルトサイトを閲覧して会社のPCをウイルス感染させた従業員に対してどのような処分が可能か

【28】従業員が業務と無関係な動画や音楽を社内PCで違法ダウンロード等している場合、どのように対応すればよいか

【29】業務上必要なソフトウェアを違法ダウンロードし、その結果情報流出してしまった場合、どのように対応すればよいか

【30】従業員による社内PCの私的利用に対して、どのように対応すればよいか

【31】従業員の業務と無関係なインターネット接続時間を残業時間から控除することはできるか

【32】ホームページ上で従業員を募集する場合やSNSを利用した採用活動にあたっての注意点とは

【33】従業員の写真を会社ホームページに掲載している場合、退職と同時にその従業員の顔写真が写っている記事をホームページから削除する必要があるか

【34】従業員の資格取得状況を個人名を挙げて自社ホームページ上で公表することはできるか

第4章 スマートフォン・PC等をめぐる問題点と雇用管理

概説

第1 はじめに

第2 労働時間管理

第3 健康確保

第4 情報管理

第5 企業秩序の維持

Q&A

【35】社内メールのモニタリングをする場合の留意点は

【36】従業員にスマートフォンを貸与する場合の注意点とは

【37】従業員に貸与しているPCのログオン・ログオフ時刻をチェックし、労働時間管理に利用してもよいか

【38】スマートフォンを携行させた上で事業場外みなし労働時間制を適用できるか

【39】PC等の情報通信機器やクラウド環境を使用して在宅勤務をさせる場合の注意点とは

【40】帰宅後に自宅のPCを使用して作業をしたという従業員から残業代の支払を求められた場合、どのように対応すればよいか

【41】スマートフォン等の紛失によって会社の機密情報を流出させた従業員に対して損害賠償請求できるか

【42】持ち帰り残業のために会社保有情報を持ち出した従業員に対して懲戒処分はできるか

【43】従業員が組合活動のために会社保有情報を不正に持ち出した場合、懲戒解雇等の処分はできるか

【44】従業員の個人情報をPC上でデータ管理している場合の注意点とは

【45】社内イントラネット上に設置した電子掲示板に不適切な書き込みがあった場合、削除してもよいか

【46】社内不倫疑惑を全従業員宛の電子メールで同時送信した従業員やSNSで発信した従業員に対して懲戒処分を行うことはできるか

【47】会社への不満を全従業員宛の電子メールで同時送信した従業員に対して懲戒処分を行うことはできるか

【48】PCが苦手だという従業員からPCの使用頻度の低い部署への配置転換を求められた場合、どのように対応すればよいか

【49】賃金台帳や就業規則等を電子データでのみ保存・管理することはできるか

【50】労働協約や労使協定の締結、就業規則届出時の意見聴取や労働条件の明示を電子メールで行うことはできるか

【51】従業員の過半数代表者の選出を電子メールで行うことはできるか

【52】給与明細の書面交付を廃止し、電子メールでの送信や社内イントラネット上での閲覧とすることはできるか

【53】電子メールで「退職する」と告げたまま出社しなくなった従業員にはどのように対応すればよいか

【54】従業員のメールアドレスを社外の第三者に教えることの問題点とは

【55】社内のイントラネット上で懲戒処分を受けた従業員の氏名や非違行為の内容等を公表することについて問題はあるか

判例年次索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる