BUSINESS LAWYERS LIBRARY

なぜ、会計嫌いのあいつが会社の数字に強くなった?

発売日
2016年07月15日
出版社
東洋経済新報社
編著等
村上 裕太郎

慶應ビジネススクールで実践している画期的な財務諸表の読み方をストーリーで解説。数字嫌いでもMBAコースの会計スキルが学べる。

目次

表紙

はじめに

目次

第1章 大きいボックスに注目するだけ! 比例縮尺財務諸表

経営活動は財務3表に表れる

知らない会計用語は無視してかまわない

儲けのヒントを探る3つのポイント

第2章 回らない回転寿司が、なぜ増えているのか? 損益計算書(PL)と利益

1秒で儲かっている会社を見つける方法

なぜ原価率が50%でも儲かるのか?

利益率が高い会社に儲けのヒントが隠れている!

マグロや白身の刺身よりも儲けを減らすものは何?

人件費は売上原価? それとも販管費?

回転寿司がハイテク化する本当の理由

戦略の結果は必ず損益計算書の数字に表れる

第3章 二束三文の土地で高収益テーマパークの謎 貸借対照表(BS)と有形固定資産

純資産の厚みに会社の実力が表れる

東京ディズニーランドの有形固定資産の秘密

資産効率って何?

年間パスポートの代金は、なぜ負債になるのか?

土地・建物を所有するホテル経営はいばらの道

高級ホテルよりも儲ける宿泊特化型ホテルの秘密

第4章 医薬品メーカーはギャンブル銘柄!? 貸借対照表(BS)と無形固定資産

ドラッグストアの薬は市場全体の1割に満たない

形がないのに収益を生み出す資産

のれんを見ればその会社のポテンシャルがわかる!

稼ぐ力がなくなれば資産価値が減る

先発薬メーカーは、なぜギャンブルに挑み続けるのか

ジェネリックのテレビCMが増える理由

第5章 お金の流れで見る、牛丼屋の戦い キャッシュフロー計算書(CS)と経営戦略

利益が出ているのに、なぜ会社にお金がない?

キャッシュフローには3種類ある

3つのキャッシュフローからわかる会社の成長パターン

経営戦略はキャッシュフロー計算書に表れる

サイドメニューが利益率を押し上げる

顧客のためなら、会社のこだわりを捨てろ!

財務諸表からライバル会社の弱みを探る

第6章 コンビニオーナーの憂鬱 コンビニ会計と経営者

コンビニオーナーは稼げば稼ぐほど損をする!?

純資産がどんどん増えるカラクリ

お弁当が売れ残るとオーナーは赤字になる?

会計知識が豊富なオーナーが考えた「1円廃棄」

商品の仕入れや支払いが、なぜ本部を経由するのか?

第7章 なぜあの会社が?急成長の秘密を探る! SPAモデルと利益率

ベンチマーキングの対象はプロット図から探せ!

ユニクロはSPAモデルで圧倒的業績を実現

SPAは在庫リスクが悩みの種

売上高総利益率と棚卸資産回転率、儲かるのはどっち?

SPAのジレンマをどう抜け出すか?

飲食店経営にも広がるSPAモデル

第8章 テレビ局が、なぜ化粧品を売っているのか? セグメント情報と儲けの中身

儲けの源泉はセグメント情報を探れ!

TBSの稼ぎ頭は不動産事業!

時系列で追えば企業改革の奮闘が見える

区分を頻繁に変える会社は要注意!

第9章 財務諸表は経営者の哲学を映す鏡! 会計と経営哲学

シンプルな経営がカルビーのV字回復を牽引

BSとPLの急激な膨張に孫正義イズムが表れている!

セブン銀行がメガバンクより総資産回転率が高い理由

強い会社の財務諸表は美しい!

おわりに

付録 あなたの会社の比例縮尺財務諸表を作ってみよう

著者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる