2371〜2400件を表示 全3403件 発売日が新しい順
労働法の基礎的な仕組みや考え方が理解できる教科書。2018年「働き方改革関連法」に対応し、新たな裁判例を組み込んだ改訂版。(※本書は、最新版[第3版]の掲載があります。)
実務担当官による充実の解説。長年の運用実績を集約・分析し、実務で直面する諸問題を精選・網羅して平易に解説する。債権譲渡登記手続を中心に、設問数を初版の144問から226問に大幅拡充し、初版発刊後の法令改正にも対応。
「国際標準の競争法」に向けては、行為類型ごとの単一ルールの確立が残された課題となり、「国際標準の競争法制」に向けては、行政制裁金制度の導入と不公正な取引方法の解体、そして、日本固有の規制への純化が実現すべき立法政策上の最後の課題である。独占禁止法の今後の課題への処方箋を与える。著者がライフワークとして、取り組み続けてきた「国際標準の競争法」そして「国際標準の競争法制」への足取りを記した書き下ろし論文集。
相続と登記の関係性を、「法定相続分」「指定相続分」「相続放棄」「遺産分割」「遺贈」「「相続させる」旨の遺言」「遺留分」の7つの論点に分けて、実務上の取扱いと相続法改正の影響を解説しています。各設問では「POINT」として論点をわかりやすく掲げているほか、重要な判例を整理・解説しています。
本書は、第1部で【働き方改革関連法の主要な法改正】についてまとめ、会社が取るべきアクションを記載しました。第2部では、働き方改革の必須知識として、【労働時間や休日・休暇に関係する法令等の規定】を記載しました。さらに、第3部で【働き方改革の実際の進め方や諸制度】についてまとめました。 本書があれば、働き方改革をしっかりと進め、成果を上げていくことが出来ます。
「平等」とは、一方が他方を支配したり排除したりせず、人々が対等な関係性で相互行為をすることによって、特徴付けられるべきという構想のもと、「格差」「貧困」「差別」「ジェンダー」といった事例に明確な答えを与える。
特集 "確定申告の直前に確認しておきたい不動産の譲渡所得に係る取得費と譲渡費用" 1 譲渡所得における取得費と譲渡費用の規定の概要/高野弘美 2 判例からみる取得費と譲渡費用の考え方/草間典子 3 取得費不明の場合の対応―市街地価格指数等の検討―/角田壮平 4 譲渡所得に関連する各種特例の確認/伊藤健司 5 譲渡所得の具体的な計算と申告時のポイント/後藤勇輝
■「ビジネスと人権」問題に関する仲裁制度の利用可能性/吉田武史 ■投資協定仲裁判断例研究(108) チェコ共和国の太陽光発電に関する優遇政策の不利益変更が公正衡平待遇義務違反にならないとされた例/髙橋直樹 ■オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ 中国民商法の理論と実務(132) 従業員による社印冒用を認定した事例/加藤文人
医療法人の法務と税務に関する実務経験の豊富な執筆陣が、実務において生ずる多くの疑問点を抽出し、医療法を初めとする関係法令や各種通知等を踏まえ、深度ある検討を行い、充実した内容の回答を提示。前版発刊以後に創設された「分割制度」「会計監査人制度」や認定医療法人制度の改正について詳説。医療法人の運営に欠かせない1冊。
企業のSNS公式アカウントにおいて、よくあるトラブル事例から法的・炎上リスクを解説。注意すべきポイントや、投稿の適否についての判断基準がつかめる。SNSガイドラインなど、具体的な対策方法も収録。
評価が難しい給与所得者以外の者の逸失利益について、職業・属性別に事例を掲げて解説しています。判決内容について、「基礎収入」「労働能力喪失率(生活費控除率)」「就労可能期間」の3つの要素から分析しています。実務経験豊富な弁護士による執筆で、信頼できる内容です。
権利の実現を円滑にするために! ◆不動産登記の権利部について、登記情報と現状との齟齬や、解決すべき課題が存在する場合の実務を1冊に集約! ◆権利者の調査や事案に応じた手続の選択、書類作成について、必要な知識や実務上のポイントを解説しています! ◆官公署からの権利関係の調査を数多く受託している全国公共嘱託登記司法書士協会協議会のメンバーが執筆しています。
従来の「健康経営」は不調に陥った従業員を早期発見・治療し、復帰までを支援するといった身体の健康面に重点をおいてきました。これに対して「ウェルビーイング経営」は従業員のモチベーションといった精神の健康面を重視し、その結果が業績向上につながるという経営学的視点での取組です。参考になる先進事例を掲載していますので、企業の経営者や人事部の方が自社の組織改善に活用するのは勿論、キャリアコンサルタントや産業カウンセラーの方などにも従業員の健康問題マネジメントを扱っていくうえでお読みいただきたい1冊です。
実例をもとにメルクマールを示す、ネット時代の名誉毀損の決定版法律実務書、3年分の最新裁判例を多数加え、圧倒的充実の第2版!
危機管理のプロである、西村あさひ法律事務所の危機管理チームが、そのノウハウを詰め込み、不祥事発生時に、法的リスク対策に加え、ビジネスの視点に立ち、的確に調査・責任追及を行う方法を解説した手引書。
深刻な人手不足の今だからこそ!適切な人材確保と円滑に業務をこなすための基本事項を網羅。働き方改革法に伴う最新の法改正に対応。
給与計算事務と経理の基本事項を網羅!給与計算と連動する労働時間のルールを解説。働き方改革法に対応!労働保険料の年度更新や社会保険料の決定方法がわかる!
入管業務の最前線の現場にいる筆者が、実務に特化し、最新の事例、複雑・難解な事例、交付・不交付、許可・不許可事例を100件解説しています。あえて失敗事例も開示することで、実務家にとって即有益となることを目指しています。 実際に扱った生の事例を豊富に紹介しておりますので、入管業務に携わるすべての方にとって参考となる一冊です。
本書は、社会保険労務士の方に、補佐人となるにあたっての入門書として執筆しています。わかりやすさに重点をおき、1つの事件(フィクションの未払残業代事件)をもとに、小説風に話を進めていますので、実際の裁判の進行等が手に取るように理解できます。 また、イメージしやすく実務にも役立つ書式を可能な限り掲載しています。
社内弁護士として活躍してきた著者の経験やノウハウを親しみやすい文章に結晶化した、全法務パーソン必携の実践書。第1版の内容に“実践問題”を加え、待望のリニューアル!
[特集]2019法務の重要課題 2019年、各社の法務部門管理職は、何を課題だととらえているのだろうか。 グローバル化対応、民法(債権関係)改正対応、業務効率化といった切り口から、今年注目すべきテーマを紹介する。
M&A取引成立過程のデューデリジェンス(以下、DD)の場面において、労働に由来する潜在債務の有無および労働法制の遵守度合等を適切に評価・調査することで、買主が安心してM&A取引に参加でき、廃業による雇用喪失を縮小することが可能となる。本書は、労働法制の遵守度合の調査と人・人事全般の調査について、業務委託契約や報告書作成例等詳解している。※姉妹書『M&A労務デューデリジェンス標準手順書』
本書は、労働に由来する潜在債務を調査すること(労務DD)における、会計帳簿に記帳されなければならないのにされていない「簿外債務」と、想定外の出来事が生じることにより発生するおそれのある「偶発債務」について、事例ごとにその実務の手順、業務委託契約の仕方、債務の計算方法、報告書作成例等詳解している。※姉妹書『M&A人事デューデリジェンス標準手順書』
≪民事再生をさらに使いやすく!≫ 定評のある『民事再生実践マニュアル』が完全リニューアル! 私的整理からの移行やスポンサー選定手続のあり方、国際事案、債権者目線、経営者保証ガイドラインも踏まえた、最新第2版! 弁護士、裁判官、金融機関担当者等、通常再生関係者必携の書!
債権法改正・相続法改正に対応。物権変動総論・動産物権変動など全面的に書き改めた第2版。教材に、独習に最適な教科書。
民事信託を提案するためのノウハウを公開! ◆超高齢社会を迎え、財産管理・承継の新たな方法としてますます注目される民事信託について、具体的な活用ケースと税制を解説しています。 ◆第1章では、著者の豊富な経験を基に問題となりやすいケースを設定し、信託活用による対応策について、信託契約書の作成過程等を示しつつ具体的に解説しています。 ◆第2章では、民事信託に関する税制上の留意点をQ&A形式で解説しています。
啓蒙期「知の巨人」たちは「国際法」とは無関係なのか。現在の一般知識からは影となっている事実に焦点を当て、彼らの「法」「国家」「主権」理論を論理的に描き出す。国際法史研究の深化を問う最高水準の研究。
懲戒処分を行うにあたり、そもそも懲戒処分を行うことができるのか、また懲戒処分を行えるにしても、どの程度の処分が適正かつ妥当なのか、処分の際にはどのような点に注意しなければならないのか、といった疑問に対して、具体的な事案をもとに実務経験豊富な弁護士が懲罰の種類・程度、留意すべき点をアドバイス! 企業の人事・総務担当者はもちろん、企業の顧問弁護士や社会保険労務士にも必携となる1冊!