- 発売日
- 2019年01月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 林 智之
深刻な人手不足の今だからこそ!適切な人材確保と円滑に業務をこなすための基本事項を網羅。働き方改革法に伴う最新の法改正に対応。
目次
はじめに
Contents
第1章 経営理念策定から管理まで総務の仕事
1 総務の仕事
2 総務に求められること
3 総務担当者の仕事
4 経営理念の周知徹底
5 経営理念の策定
6 経営計画の作成
7 内部監査
8 クレーム対応の処理手順
9 リース取引とレンタル取引
10 経費の使い方やコスト感覚
11 自動車の管理
12 社宅の管理
13 社員の勤怠管理
14 福利厚生
15 法人の保険加入
16 団体保険
17 社内行事
18 社員旅行その他の福利厚生管理
19 警備や保安対策
20 地震への対策
21 定期健康診断
第2章 採用から異動まで人事の仕事
1 人事の仕事
2 欲しい人材の見極め
3 社員を定着させるための退職理由の分析
4 要員計画・要員管理
5 人員計画・採用計画
6 採用する際のチェックポイント
7 悪い採用と良い採用
8 採用にかかるお金
9 望ましい採用のかたち
10 将来を想定した採用
11 自社に適した雇用形態の選択
12 採用担当者のチェックポイント
13 求人広告の出し方
14 応募者の視点に立った採用
15 求人情報の書き方
16 会社説明会の開催と採用選考の開始
17 選考方法の決定と書類選考の開始
18 履歴書の読み方
19 職務経歴書類の読み方
20 危険な応募書類の見分け方
21 適性試験の実施
22 面接の実施
23 面接官のチェックポイント
24 面接でのトラブルを防ぐためのポイント
25 採用通知や不採用通知の出し方
26 採用決定と提出書類
27 不採用や内定取消をめぐる問題点
28 本採用前のインターンシップをめぐる問題
29 新人社員研修
30 教育研修
31 入社前研修
32 試用期間
33 人事考課
34 労務管理
35 人事異動の種類
36 配置転換と転勤①
37 配置転換と転勤②
38 配転命令とその要件
39 有効な出向命令とその要件
40 転籍
41 昇進・昇格・降格
42 懲戒処分の種類と制約
43 社内の内部告発と懲戒解雇
44 管理職と専門職
45 障害者の雇用管理
第3章 働き方改革法に対応!労務の仕事
1 働き方改革法
2 就業規則と作成手順
3 就業規則の記載事項
4 労働契約
5 契約期間
6 継続雇用制度
7 パートタイマーの採用手続き
8 パートタイマーの雇止め
9 パートタイマーの待遇の確保
10 パートタイマーの所得調整・年末調整
11 労働時間のルールと管理
12 勤務間インターバル
13 休憩時間
14 変形労働時間制
15 フレックスタイム制
16 事業場外みなし労働時間制
17 裁量労働制
18 特定高度専門業務・成果型労働制(高プロ制度)
19 妊娠中、産前産後の保護制度
20 子育て期間の労働時間の配慮
21 三六協定①
22 三六協定②
23 休日と休暇
24 振替休日と代休
25 年次有給休暇①
26 年次有給休暇②
27 育児休業
28 介護休業
29 解雇
30 安全衛生管理
31 ストレス対策
32 休職制度
33 セクハラと企業の責任
34 パワハラと企業の責任
35 副業とその禁止規定
第4章 給与計算から決算まで経理の仕事
1 経理の仕事
2 月次決算
3 会計帳簿
4 取引記録の保存方法
5 伝票や証憑書類の扱い
6 総勘定元帳と補助簿
7 勘定科目
8 現金出納業務
9 費用や売上の計上時期
10 売上についての経理業務
11 請求業務
12 請求書の書き方
13 手形の取扱い
14 小切手の取扱い
15 小切手の振出しから支払いまでの流れ
16 仕入業務①
17 仕入業務②
18 領収書の書き方
19 印鑑の押し方
20 平均賃金
21 割増賃金
22 割増賃金の計算方法
23 出来高払いの賃金
24 欠勤・遅刻・早退の場合の取扱い
25 給与計算とは
26 賃金や賞与についての考え方
27 通勤手当・出張した場合の旅費
28 賃金台帳の記載と保存
29 給与計算の準備
30 給与計算後の事務の仕事
31 社会保険と労働保険の全体像
32 労災保険
33 労働保険料の納付方法
34 社会保険料の決定方法
35 会社や従業員の変更に関する社会保険関係の事務
36 所得税の源泉徴収事務
37 住民税の徴収方法
38 賞与の源泉徴収と社会保険料
39 退職金の税務
40 年末調整①
41 年末調整②
42 源泉徴収票の作成
43 源泉徴収票の提出
巻末 一目でわかる! 摘要/勘定科目の対応表
索引
奥付