631〜660件を表示 全3240件 発売日が新しい順
アメリカにおける対内直接投資規制の変遷から経済の領域における安全保障の意義を探り,それが日本の法制度に与えた影響についての検討を試みる。外交やビジネスにおける最重要テーマを、歴史的・比較法的視座から法的に検討する。【本書の内容:経済規制と安全保障を根拠とする措置/アメリカにおける対内直接投資規制/日本における対内直接投資規制/経済安全保障と日本の行方 等】
人生100年・生涯現役時代となった現在、50歳・60歳の時点で、その後の人生をどう送るか、計画を立て、行動していくことが求められています。中高年といわれる年代にとって、漠然と定年を迎えることがないよう、将来に向けての「人生を整える」ことが大切な時代になっているのです。高齢期において日常生活をどう送り生涯生活計画をどう立てて行動するかを考えるための道筋、健康を維持するために大切な知識や運動、また公的年金をはじめとした社会保険についての知識など、各分野の高名な専門家による解説を1冊に凝縮。
弁護士倫理の中核である守秘義務(秘密とプライバシー等)と利益相反に関する諸問題を詳解しています。『自由と正義』及び『弁護士懲戒事件議決例集』に掲載された事例を分析し、弁護士の職務における要諦を明らかにしています。「日本弁護士連合会 弁護士倫理委員会」の現任の副委員長及び元副委員長が執筆しています。
【特集1】Change Your Mindset.「法務英語」徹底攻略法【特集2】同一労働同一賃金 重要判例総まとめ【特別企画】法務はどう動く⁉ はじめての「税務紛争」対応【新連載】・いまでも覚えています あの人の「法務格言」・「周辺学」で差がつくM&A【Lawの論点】・デジタル・プラットフォームをめぐる新規制の動向【実務解説】・特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス新法)の解説・「給与デジタル払い」導入に向けた実務プロセス・第211回通常国会で成立したビジネス関連法律
本書では、ビジネスで遭遇しうるさまざまな場面を素材に、まずルールを意識せずに書かれた文章をBeforeとして取り上げ、その短所を改善する方法を探るとともに、日本語のルールを活かして推敲された文章をAfterとして紹介します。ひと工夫を加えることで、より読みやすく、わかりやすい文章を作るコツを、日本語教育のエキスパートが伝授しますので、ご自身の書かれる文章に、すぐに応用いただけます。相手を引きつける話し方、正しい敬語など、実務に即したスキルも、多様な事例を用いて解説します。
病医院の医師・看護師・スタッフなどを悩ませる、患者とのトラブル。医療機関では、患者による嫌がらせ(いわゆる「ペイシェントハラスメント」)についての調査が進められ、その対応策が望まれています。本書は、患者側・医療者側の双方の弁護経験がある著者が、病医院でのペイシェントハラスメントへの対応、紛争の予防、内部体制の整え方、医療関係紛争回避等について、自身の経験から実践的な具体的方法を解説します。
令和5年7月11日最高裁判決(トランスジェンダートイレ訴訟)も反映! パワハラ、SOGIハラ、カスハラ、セクハラ、マタハラ、ケアハラ等の職場における多種多様なハラスメントが問題となる中、どのような事例がハラスメントに該当するのか、企業がハラスメントに対しどのような対応をすべきなのかについて、わかりやすく解説! 実務のニーズに応える、企業の人事・労務関係者や職場の管理・監督者、弁護士、社会保険労務士等のための必携の書!
「中小企業診断士&MBA×税理士×コーチ」として会計を起点に中小企業の経営改善をサポートしている著者が、そのような社労士に向けて、経営学や会計学の初歩、そのさらに初歩を、平易な言葉でわかりやすく解説するものです。社労士が、顧問先企業の経営により深く関与できるようになるための、その第一歩を後押しするものを目指しました。
中小企業支援に精通した多数の中小企業診断士をはじめ、弁護士、税理士、司法書士、社会保険労務士などの専門家チームが執筆にあたり、会社をたたむことを検討している小規模企業の社長や、初めて会社をたたむことに関与する専門家を対象として、M&A等を用いて事業を残す方法ではなく、事業を廃業することを想定し、株式会社の清算・破産を中心に、会社のたたみ方について解説したものです。
18歳はもう「大人」!「18歳成人」が知っておきたい最新パスポート!「18歳は成人に」!陥りやすい消費トラブルのための「法律の知恵」を身に付ける「賢い消費者」へのパスポート! 法律的には大人となった大学生。とりまく消費社会を理解し、消費者としての法律の知識や消費トラブルを豊富な図表とともに、やさしく解説する最新版。
特集 CRE戦略をヒントに見直す 老朽化事業不動産の資産承継と税務 1 CRE戦略の観点から老朽化不動産を考える/石渡朋徳 2 老朽不動産を次世代に承継するにあたっての選択肢/藤田益浩 3 老朽不動産を建て替える場合の留意点/鹿志村裕 4 老朽不動産を売却し、別の事業用不動産に買い換える場合の留意点/二又大樹 5 老朽不動産を売却し、賃貸用など非事業用不動産に買い換える場合/竹村直樹 6 ケーススタディ・事業承継と老朽不動産/柿沼慶一
■加藤一二三九段の「ひふみん・アイ」から学んだこと/山浦善樹■販売店・代理店契約の解除及び契約の終了に伴う措置/佐藤絵美香、赤川圭■英文契約入門(1)~イントロダクション①─英文契約の締結場面等~/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴
ますます充実! 離婚紛争に関する実務と理論を理解するための決定版! 家事調停事件や人事訴訟事件を担当した裁判実務家が執筆! 離婚調停及び訴訟の主要な論点について、実務の様々な工夫や試み、具体的な運用方法とその理論的な根拠を詳解! 迅速適正なより良い調停と訴訟の在り方を明示! 離婚訴訟に携わる実務家必携の書!
宗教法人の実務を網羅解説した待望の「新定番」が遂に刊行!! 宗教法人の業務と事業の適切な運営のための手続と実務を重点解説。法人運営で出くわす疑問点や問題点を洗い出し、事例をもとに、解決に役立つ法律知識と対応策を詳述。最新の法改正、指針、通達に目配りし、重要判例・裁判例を多数収録。トラブル対応の章では、宗教活動が違法となる場合、宗教法人の使用者責任、霊感商法にまつわる法改正・新法制定、所轄庁の質問権・報告徴収権、反社対応などを取り上げて詳しく解説。有用な「書式」や「資料」を整理し、要所に掲載する。
患者対応に苦慮する医療機関の羅針盤として! 患者からの過大な要求や、職員間のトラブルに対応するためのポイントについて法的根拠を示して解説しています。トラブルの予防・対応に使える実践的な書式を豊富に掲載しています。医療機関のトラブルに精通した弁護士が、医師と共同で執筆しています。
日常業務において公務員を悩ます幅広い事例を取り上げています。対応の拠り所となる法的な根拠を示しつつ、現実的に採りうる対応方法を示しています。複数の地方自治体の顧問を務める弁護士が、豊富な実務経験に基づいて執筆しています。
執行役員規程と作り方を、実務的観点から具体的に解説したものです。定めておくべきそれぞれの規定について、その趣旨(目的・必要性)、盛り込むべき主な内容、具体的なモデル規程を紹介しています。経営環境の変化が激しいいま、業務の第一線の最高責任者に幅広い権限を与える執行役員制度の導入は、経営戦略としても非常に有効といえます。既刊の「改訂版 執行役員制度の設計と運用」とあわせてお読みいただくと、より理解が深まります。
もう人事の道で迷わない。複雑で幅広い人事の業務も図解でわかりやすく解説しています。休職 改正法施行後の育児休業の姿
人事評価、配置転換、人材採用の場面において、データ利用、AI活用が急速に拡大している現在、個人情報保護・データ保護法制遵守の要請やELSI対応の必要性をふまえて、人事データの保護と利活用のバランスをいかに図っていくか。企業担当者・実務家必携の人事データ保護に関する入門書。人事データ保護士資格認定講座テキスト。
総務、人事、労務、経理などの各部門における日常業務に不可欠な事務手続きを平易に解説。該当業務に携わる人が理解しておくべき最新の重要テーマを厳選。育児休業、高年齢者雇用安定法、電子商取引などの契約事務、電子帳簿保存法、インボイス制度、賃金のデジタル払いなど、最新の法改正に対応。
労働時間管理、給与と賞与の計算、退職金の支払方法など、給与・賞与・退職金に関する法律と実務手続きの基本を具体例と書式で実践的に解説。採用、退職の際に必要となる各種届出から算定基礎届、月額変更届、退職手続きに必要な離職証明書の書き方までわかる。取締役など会社役員の報酬や退職慰労金の議事録議案例も掲載。給与計算、社会保険実務に関わる経理担当者必携の書。
生命保険契約及び傷害疾病定額保険契約の典型的な紛争類型ごとに、各当事者が主張すべき要件事実を分かり易く整理・解説。実際の訴訟をイメージし、かつ、保険会社を相手方とする場面も想定し、幅広く役立つ〈実践〉的書籍。他の法律との交錯が理解しづらい保険法等について、関係法律を横断的に説明し,実践的な実務上のヒントを満載。
社会保障費抑制策や深刻な人手不足など、小規模介護事業者は厳しい経営状況にある一方、①介護職員処遇改善加算を活用した人事制度の構築、②経営指針の共有や適正な労務管理による職員のエンゲージメントの向上、③職員間のコミュニケーション改善に取り組むことにより、事業所の総合力を高め、成長しているところも実在します。5訂版では、最新の制度に基づきこうした取組みの進め方を解説。さらに、近年新たな課題となっているBCP策定や外国人雇用に関する章も新設。
本書は、風俗営業許可申請の中でも社交飲食店(キャバクラ、ホストクラブなど)、特定遊興飲食店(クラブなど)、深夜における酒類提供飲食店(バー、コンカフェなど)の申請・届出を行う際の申請業務の進め方や申請書類の書き方などについて解説しています。また、これらの許可(届出)に必要な営業所周辺の略図や平面図の作成方法についてもくわしく解説した実務必携の書となっています。
データ・個人情報や投資規制、環境・人権(ESG)、危機管理・不祥事対応、倒産局面(ディストレストM&A)等の新たな論点を追加すると共に、法改正・最新の実務に対応した決定版。
ヘルスケア企業の事業活動における重要な法律問題を、分野横断的に解説。相談が多い項目として、M&A、特許権、ライセンス、製造物責任、独禁法などを取り上げている。